南高尾山稜縦走


- GPS
- 06:30
- 距離
- 17.4km
- 登り
- 902m
- 下り
- 878m
コースタイム
⇒13:20大洞山⇒13:40大垂水峠⇒14:30高尾山山頂⇒15:30高尾山口駅
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
帰り:京王線高尾山口駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南高尾山稜は所々倒木はあるが安全 |
写真
感想
昨日(10/20)に引き続き高尾山に向かいました。
当初は高尾山口駅から高尾陣馬縦走路を歩いてJR藤野駅まで行く予定であったのですが、
ふと、電車の中で「昨日北高尾山稜コース」を縦走したのだから、
今日は「南高尾山稜コース」を縦走しようと急遽思い、高尾駅で下車。
南高尾山稜コース縦走と高尾山山頂からのスタンプハイクに挑戦することになりました。
9:30京王線高尾駅スタートし浅川小学校の横を通って、三和団地分岐を右に入り、
上り坂をつきあたりまで歩きます。
すると尾根北端の入口に到着。後は道なりに進みます。
大垂水峠まで、複数のアップダウンを繰り返しながらひたすら歩きます。
10:20四辻に到着。高尾駅からこの四辻までは近いかなと思っていましたが、
結構時間がかかりました。
11:00に拓大分岐に到着。ここまでアップダウンの繰り返しです。
拓大分岐から10分ほどで草戸峠に到着。
ここは四辻以降で唯一見晴らしが出来て、景色の良いところです。
さらに10分ほどで草戸山に到着しました。
小休止していると、20数名の小学生の団体が登ってきました。
引率の先生が「さあ、頂上に到着。その前にここには「山の神」があるから、
皆、その前で手を合わせてから行くように。」とのご発言。子供たちは皆
「山の神」に手を合わせていました。
何度かここを通って「山の神」の石標があるのは知っていたが、ちゃんと手を合わせて拝むものとは思いませんでした。
11:50榎窪山に到着しました。草戸山からこの榎窪山までが非常に疲れます。
階段を登るが続きます。結構きつかったです。
榎窪山からすぐに三沢峠に到着。そのまま大垂水峠方面に進むことに。
12:10西山峠に到着。見晴台でお昼を取る予定のため見晴台まで進みます。
12:30見晴台到着。
ここも三沢峠から唯一景色が見渡せるところです。
天気も良く暑いくらいに日があたり、休憩しているだけで汗が出てきます。
13:00中沢峠に到着。さらに進んで13:20に大洞山に到着しました。
南高尾山稜コースもいよいよ終点間近です。
後は大垂水峠経由で高尾山に登り、高尾山口駅までスタンプハイクです。
13:40大垂水峠到着しました。無事に南高尾山稜コースを踏破しました。
13:55大平林道の四分岐点到着、大平林道をちょこっと歩いて、
途中からもみじ台に向う道に入って、六差路を目指します。
この路は涼しくて、かつアップダウンも無く平坦な路で疲れが気にならなくなります。
六差路から富士見台園地、東屋経由の路を通って14:30高尾山山頂に登る階段に到着しました。
本日最後の登りである階段を上って14:40高尾山山頂!!
今日はビックリするほどの混雑ぶりで、山頂全体に人がいて、
まるで朝の通勤のターミナルのような感じでした。
さぁ、ここから下山ですが、「高尾・陣馬スタンプハイク」の
文字入りスタンプを頂上から拾っていくことに。
高尾山山頂⇒薬王院⇒ケープルカー高尾山駅⇒ケーブルカー清滝駅⇒高尾山口駅
ついでに琵琶滝も。
まだまだ人が登ってくる中、逆走気分で15:40に高尾山口駅到着。
文字入りスタンプもコンプリートしました。
二日連荘で「北高尾山稜コース縦走」と「南高尾山稜コース縦走」を行いました。
さすがに疲れました。二日間で合計約37km近く歩きました。
北と南とでは北が疲れます。アップダウンの数が全然違います。
南は平坦な路が多少は続いてあるのに対し、北はほとんど無し。
登っては下りの繰り返しです。
山稜縦走コースよりも、高尾陣馬縦走コースの方が、距離はあるにしても
数倍楽に感じます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する