記録ID: 2370201
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
檜原都民の森を散策
2020年05月31日(日) [日帰り]

体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:58
- 距離
- 4.3km
- 登り
- 274m
- 下り
- 298m
コースタイム
| 天候 | 曇 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
| コース状況/ 危険箇所等 |
ウッドチップを敷き詰めた歩きやすい道もあれば、普通の登山道のような道もあります。 体力や足回りの装備にマッチしたコースを選べばいいですね。 |
| その他周辺情報 | この日は駐車場とトイレのみ稼働していました。 売店や森林館の稼働はまだかな。 |
写真
装備
| MYアイテム |
重量:0.81kg
|
|---|
感想
日曜日は天気良くない予報でしたが、雨にはならないかなと思い、県境を超えない範囲で自然豊かなところはどこだ?
思い巡らせて東京の西の端、奥多摩に。
Twitterで土曜日の駐車場の混雑状況を調べたら8時半頃には満車になるらしく、早出しました。
里山では既に結実しているマムシグサが最盛期だったり、ギンランがまだ咲き始めだったり、1か月くらい遡ったような感じ。
巻道では姿は見えないオオルリの囀りが耳に優しく、新緑や可愛らしい花と相まって癒されました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:634人
show696




おはようございます。
昨日、葉っぱの裏につり下がった花を見ました。アマドコロという名前なんですね。たまたま1輪だけ葉の上に飛び出ていたので気づきましたが普段は分からなそう(低い草でした)。
それと、オドリコソウ、シソだシソだと冗談言いながら指さしていたのですが、そんな花が咲くのですね。別のシソの葉っぽい雑草と勘違いしているかもですが(^^;
マムシグサはもう実のなりかけも多数ありました。
AERIALさん、おはようございます。
私がアマドコロを初めて見たのは、霧ヶ峰の八島湿原でした。
てっきり高山植物と思っていたら、多摩丘陵で普通に見られるのでびっくりでした。
写真のはひょっとしたらオオアマドコロかも知れません。違いがよくわからないので(^^ゞ
オドリコソウ、これ初めて見ました。
道端で普通に見られるのがヒメオドリコソウなら、ヒメじゃないのはどんなん?と探してましたら運良く見つかりました。
おはようございます。
一昨日、御坂の檜峰神社(ショーさんなら分かるかな?)にお花を見に行ったんですけど、ハシリドコロの果実がありました!
ショーさんのレコで初めて知りましたよ。その時は蕾かなぁ。と、思いましたが果実だったんですね。花を見たかった‥。
結局、見たお花はフタリシズカ位でした‥。
saku1214さん、こんばんは。
ハシリドコロの花は、ゴールデンウィーク頃が最盛期かも知れません。奥多摩や奥秩父には多いですね。
椎茸は木を組んで栽培しているものなので、手が出せないです〜
show696 さん、こんにちは。
三頭山周辺には、素敵な花がたくさん咲きますね〜。これからでも、まだまだ楽しめそうですね。
クワガタソウは、もう少し花びらが開くと分かりやすいです。曇り空だったから仕方ないですかね。
写真25の花ですが、葉の感じはミツバツチグリだと思います。花びらが開いて、真ん中がオレンジ色ならツルキンバイでしょう。
それではまた😊
fgacktyさん、こんばんは。
おっしゃる通り、クワガタソウは残念でした。
開いていないから現地ではなんの花だかわからず、帰宅して調べたらクワガタソウでした。
見たかった花だけに残念至極。
ミツバツチグリも開ききらず、やっぱりお花もお天気次第なんですね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する