記録ID: 2375558
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越
冠着山/佐良志奈神社コースをピストン
2020年05月30日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- --:--
- 距離
- 11.6km
- 登り
- 1,230m
- 下り
- 1,224m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:16
- 休憩
- 1:44
- 合計
- 8:00
4:07
85分
佐良志奈神社
5:32
5:37
27分
證城跡
6:04
6:07
36分
送電線鉄塔
6:43
26分
1046mピーク
7:09
7:14
20分
児抱岩
10:08
24分
送電線鉄塔
10:32
10:35
50分
證城跡
11:25
11:30
37分
八王子山城跡
12:07
佐良志奈神社
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
佐良志奈神社コースは踏み跡明瞭、マーキング豊富。 児抱岩コースへの分岐は指導標無し。 |
その他周辺情報 | 直帰しました。 |
写真
6:51 坊城平・いこいの森コースと合流(1,030m)
ほぼ傾斜がない尾根をしばらく行くと、北から明瞭な登山道と合流。
佐良志奈神社コースへいざなう指導標はなく、いこいの森へ下りる方が誤って入らないようにとの配慮でしょうか。
いこいの森コースは山頂を目指さないループコースにもなっているようで、このすぐ先に山頂を目指すルートと分岐します。
ほぼ傾斜がない尾根をしばらく行くと、北から明瞭な登山道と合流。
佐良志奈神社コースへいざなう指導標はなく、いこいの森へ下りる方が誤って入らないようにとの配慮でしょうか。
いこいの森コースは山頂を目指さないループコースにもなっているようで、このすぐ先に山頂を目指すルートと分岐します。
児抱岩からルートは左手に巻いていきました。
急登の連続ながらもしっかりと整備されています。
この辺りは瑞牆山のようなアスレチックっぽさが楽しめました。
急登を抜けると、まもなく再び北からの一般ルートと合流。
もう山頂は目の前です。
急登の連続ながらもしっかりと整備されています。
この辺りは瑞牆山のようなアスレチックっぽさが楽しめました。
急登を抜けると、まもなく再び北からの一般ルートと合流。
もう山頂は目の前です。
三等三角点
点名:「冠着」
標高:1252.24m
山頂滞在中に他にお二人登頂され、それぞれしばし山談義しました。
うちお一人は鉄道写真を撮りに来られていて、かつて自分も鉄ちゃんだったことでお話が弾みました。
8:57 1時間20分ほどの滞在時間で山頂を出発。
点名:「冠着」
標高:1252.24m
山頂滞在中に他にお二人登頂され、それぞれしばし山談義しました。
うちお一人は鉄道写真を撮りに来られていて、かつて自分も鉄ちゃんだったことでお話が弾みました。
8:57 1時間20分ほどの滞在時間で山頂を出発。
装備
個人装備 |
三脚
水
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
スパッツ
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図・山と高原地図)
コンパス
ガーミンGPS
笛
鈴
ラジオ
計画書
ヘッドランプ
予備電池
アマチュア無線機
ファーストエイドキット
補修キット
常備薬
日焼け止め
ロールペーパー
登山保険証
健康保険証
スマホ
財布
サングラス
タオル
一眼レフカメラ
広角ズームレンズ
望遠ズームレンズ
ねんどろいど(あおい・ひなた)
|
---|
感想
姨捨山という別名が有名で、最近も五里ヶ峯から秀麗な山容で見えて気になっていました。
山頂付近まで車で上がれてしまう山なのですが、しっかり麓から登れる佐良志奈神社コースがあることを知り登ってみようと思い立ちました。
山頂まで3時間半ほど掛かるし、しかも山頂は眺望絶佳。
低山とはいえ、たいへん魅力ある山でした。
夏以外ならいつでも楽しめそうで、城跡探訪も兼ねて落葉期に再訪してみたく思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:613人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する