記録ID: 2378159
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
【奥武蔵】伊豆ヶ岳
2020年06月05日(金) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:58
- 距離
- 7.2km
- 登り
- 594m
- 下り
- 583m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
【帰り】正丸10:22ー10:58飯能11:05ー11:37秋津 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に問題なし。岩場も渇いていて登りやすい。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
コロナで2月24日から山歩きしてなかった。どこの山も県をまたいでの登山の自粛しているようなので同じ県内の山に向かう。久しぶりの山、足慣らしで伊豆が岳往復とした。金曜日は晴れのようなので休みをとって山に向かう。だれもいないかと思ったが5,6人の登山者がいた。
久しぶりの山歩きでもっと早く歩けると思っていたが舗装道路の登り道で足が上がらない。歩き始めなのでゆっくり進む。山道に入っても調子が出ない。ふたまたで伊豆が岳に近いほうに進む。沢沿いに歩いていくと次第に足が上がるようになってきた。杉林から落葉広葉樹林になって鮮やかな新緑の中を進むようになると尾根道にでた。尾根道が岩場になると正丸峠からの道と合流する。わずかな登りで五輪山山頂についた。
男坂、女坂の分岐で落石注意の看板のわきを抜け男坂に進む。鎖はしっかりしている。小石を落とさないように岩場を登る。手がかり足がかりは十分あるが鎖も使って安全に登る。三段になった岩場の一番上が急な岩場だ。この上も岩の尾根で注意して歩く。女坂と合流するとまもなく伊豆が岳山頂にでる。まだ、だれもいない山頂でしばらく休憩する。
くだりは女坂を降りる。途中で何人もの登ってくる人にすれ違う。7、8人いた。駅に着くまでさらに5,6人あった。帰りはカメイワの尾根を降る。途中伐採のところで登山道が一部付け替えられていた。
今回はまず足慣らしの山で何とか歩いてきた。次回はもう少し歩いてみようと思った。県をまたいでの登山自粛が早く解除されるといいなと思う。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:768人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する