ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 237881
全員に公開
ハイキング
奥秩父

金峰山(瑞牆山荘からピストン)

2012年10月21日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.7km
登り
1,217m
下り
1,205m

コースタイム

   瑞牆山荘 07:05
07:39 富士見平 07:47
   大日小屋 08:36
   大日岩 09:00
10:07 砂払いノ頭 10:13
11:28 金峰山山頂 12:58
13:17 金峰山小屋 13:22
13:22 稜線合流
13:50 砂払いノ頭 13:56
   大日岩 14:54
15:11 大日小屋 15:28
16:09 富士見平
16:45 瑞牆山荘
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
瑞牆山荘から林道を少し登った無料駐車場。
6:40到着で8割程度埋まっていました。
コース状況/
危険箇所等
北側や日陰では岩や地面が凍っている場所が有るので要注意です。
瑞牆山荘近くの無料駐車場。6:40着時点で8割程度埋まっていました。
2012年10月21日 06:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 6:45
瑞牆山荘近くの無料駐車場。6:40着時点で8割程度埋まっていました。
瑞牆山荘。団体さんがたくさんいました。
2012年10月21日 06:49撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 6:49
瑞牆山荘。団体さんがたくさんいました。
登山口。いざ出発。
2012年10月21日 07:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 7:03
登山口。いざ出発。
金峰山頂まで4時間10分。
2012年10月21日 07:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 7:04
金峰山頂まで4時間10分。
最初は歩きやすい道。
2012年10月21日 07:07撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 7:07
最初は歩きやすい道。
瑞牆山チラ見えスポット。
2012年10月21日 07:26撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 7:26
瑞牆山チラ見えスポット。
富士見平に到着。
2012年10月21日 07:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 7:38
富士見平に到着。
富士見平にはテントがたくさん張ってありました。
2012年10月21日 07:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 7:45
富士見平にはテントがたくさん張ってありました。
富士見平からは適度にアップダウンがある歩きやすい道です。
2012年10月21日 08:19撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 8:19
富士見平からは適度にアップダウンがある歩きやすい道です。
鷹見岩に行けるようですが今日はパス。
2012年10月21日 08:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 8:25
鷹見岩に行けるようですが今日はパス。
大日小屋。
2012年10月21日 08:35撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 8:35
大日小屋。
大日小屋付近は植生がちょっと他と違う気がします。
2012年10月21日 08:36撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 8:36
大日小屋付近は植生がちょっと他と違う気がします。
大日小屋から大日岩に向かいます。この辺りから岩が多くなり、傾斜も急になってきます。
2012年10月21日 08:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 8:47
大日小屋から大日岩に向かいます。この辺りから岩が多くなり、傾斜も急になってきます。
大日岩。でかいです。
2012年10月21日 08:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 8:57
大日岩。でかいです。
大日岩の下あたりでは南アルプス方面の展望が開けています。
2012年10月21日 08:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 8:57
大日岩の下あたりでは南アルプス方面の展望が開けています。
大日岩の横を登っていきます。この岩には登れるのかな?
2012年10月21日 09:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 9:01
大日岩の横を登っていきます。この岩には登れるのかな?
大日岩をすぎるとさらに岩が多くなってきます。
2012年10月21日 10:03撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 10:03
大日岩をすぎるとさらに岩が多くなってきます。
砂払いノ頭に到着。
2012年10月21日 10:08撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 10:08
砂払いノ頭に到着。
砂払いノ頭で一気に展望が開けます。瑞牆山からだいぶ離れてきました。後は八ヶ岳。
2012年10月21日 10:08撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 10:08
砂払いノ頭で一気に展望が開けます。瑞牆山からだいぶ離れてきました。後は八ヶ岳。
富士山もきれいに見えました。
2012年10月21日 10:09撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 10:09
富士山もきれいに見えました。
さて、ここからが今回の醍醐味。
2012年10月21日 10:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 10:10
さて、ここからが今回の醍醐味。
砂払いノ頭からまもなく千代の吹上。この景色が見たかった!ここから頂上まで楽しい稜線歩きの始まりです。
2012年10月21日 10:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
10/21 10:16
砂払いノ頭からまもなく千代の吹上。この景色が見たかった!ここから頂上まで楽しい稜線歩きの始まりです。
岩の間から富士山。
2012年10月21日 10:23撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 10:23
岩の間から富士山。
ときどきこういうところも通ります。
2012年10月21日 10:29撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 10:29
ときどきこういうところも通ります。
山頂はずっと見えていますが、意外と遠いです。
2012年10月21日 10:38撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 10:38
山頂はずっと見えていますが、意外と遠いです。
金峰山小屋が見えます。
2012年10月21日 10:43撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 10:43
金峰山小屋が見えます。
左に行くと金峰山小屋。頂上は右です。
2012年10月21日 10:45撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 10:45
左に行くと金峰山小屋。頂上は右です。
少しずつ山頂に近づいてきました。
2012年10月21日 10:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 10:50
少しずつ山頂に近づいてきました。
振り返って。あれが鷹見岩かな?
2012年10月21日 10:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 10:51
振り返って。あれが鷹見岩かな?
さあ、最後の一登り!
2012年10月21日 11:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/21 11:10
さあ、最後の一登り!
あの上が山頂ですね!
2012年10月21日 11:22撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 11:22
あの上が山頂ですね!
五丈岩。かなり大きいですね。たくさんの人が上に登っていました。
2012年10月21日 11:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 11:24
五丈岩。かなり大きいですね。たくさんの人が上に登っていました。
山頂!!実際はこの山標よりももうちょっと高いところがあります。
2012年10月21日 11:34撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 11:34
山頂!!実際はこの山標よりももうちょっと高いところがあります。
三角点。
2012年10月21日 12:22撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 12:22
三角点。
ちょっと下ったところに山梨県の山標があります。
2012年10月21日 12:17撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 12:17
ちょっと下ったところに山梨県の山標があります。
今日はあっちもこっちも見えます。
2012年10月21日 11:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 11:46
今日はあっちもこっちも見えます。
南アルプス方面。
2012年10月21日 11:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 11:50
南アルプス方面。
逆光でちょっと見えにくいですが、富士山方面。
2012年10月21日 11:50撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 11:50
逆光でちょっと見えにくいですが、富士山方面。
きれいな形ですね。富士山はこの方向から見るのが一番きれいな形かも。
2012年10月21日 12:51撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
10/21 12:51
きれいな形ですね。富士山はこの方向から見るのが一番きれいな形かも。
八ヶ岳全景に瑞牆山。
2012年10月21日 12:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 12:14
八ヶ岳全景に瑞牆山。
赤岳ですね。
2012年10月21日 11:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 11:56
赤岳ですね。
瑞牆山。立派な岩山です。ごつごつしてます。
2012年10月21日 12:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/21 12:14
瑞牆山。立派な岩山です。ごつごつしてます。
このギザギザを登って来ました。
2012年10月21日 12:15撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 12:15
このギザギザを登って来ました。
朝日岳方面。こちらから登ってくる人たちはかなり多かったです。この稜線歩きも気持ち良さそう。
2012年10月21日 12:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/21 12:25
朝日岳方面。こちらから登ってくる人たちはかなり多かったです。この稜線歩きも気持ち良さそう。
五丈岩のふもとには祠らしきものが。
2012年10月21日 11:52撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 11:52
五丈岩のふもとには祠らしきものが。
凍っています。
2012年10月21日 12:33撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 12:33
凍っています。
山頂からは四方に登山道が伸びています。帰りは、金峰山小屋を経由して下ってみることにします。
2012年10月21日 12:55撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 12:55
山頂からは四方に登山道が伸びています。帰りは、金峰山小屋を経由して下ってみることにします。
金峰山小屋に向かって下ります。岩でごつごつした道です。
2012年10月21日 13:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 13:04
金峰山小屋に向かって下ります。岩でごつごつした道です。
廻目平はあの岩がごつごつしたあたりでしょうか。確かにいかにもクライミングができそうな感じが漂っています。
2012年10月21日 13:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 13:05
廻目平はあの岩がごつごつしたあたりでしょうか。確かにいかにもクライミングができそうな感じが漂っています。
金峰山小屋。
2012年10月21日 13:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 13:16
金峰山小屋。
金峰山小屋のすぐ横にある大岩。四丈半岩というらしいです。
2012年10月21日 13:20撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 13:20
金峰山小屋のすぐ横にある大岩。四丈半岩というらしいです。
金峰山小屋から稜線に向かいます。
2012年10月21日 13:21撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 13:21
金峰山小屋から稜線に向かいます。
こういうところも通ります。
2012年10月21日 13:24撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 13:24
こういうところも通ります。
稜線に戻って、来た道を戻ります。
2012年10月21日 13:34撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 13:34
稜線に戻って、来た道を戻ります。
慎重に慎重に。
2012年10月21日 13:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 13:47
慎重に慎重に。
砂払いノ頭に戻って来ました。
2012年10月21日 13:49撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 13:49
砂払いノ頭に戻って来ました。
道が凍っているところがあります。要注意!
2012年10月21日 13:57撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 13:57
道が凍っているところがあります。要注意!
滑るところがあるので慎重に下ります。
2012年10月21日 14:26撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 14:26
滑るところがあるので慎重に下ります。
ぬかるみもところどころに有りました。
2012年10月21日 14:43撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 14:43
ぬかるみもところどころに有りました。
大日岩の近くから小川山に続く道が分かれています。
2012年10月21日 14:44撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 14:44
大日岩の近くから小川山に続く道が分かれています。
大日岩に戻ってきました。
2012年10月21日 14:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 14:47
大日岩に戻ってきました。
ここはロープに頼らないと難しいです。
2012年10月21日 15:05撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 15:05
ここはロープに頼らないと難しいです。
大日小屋から大日岩を見上げて。
2012年10月21日 15:21撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/21 15:21
大日小屋から大日岩を見上げて。
月が出てますね。
2012年10月21日 15:22撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 15:22
月が出てますね。
大日小屋から富士見平へ。
2012年10月21日 15:27撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 15:27
大日小屋から富士見平へ。
紅葉してますね。
2012年10月21日 16:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 16:01
紅葉してますね。
富士見平小屋に戻ってきました。
2012年10月21日 16:07撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 16:07
富士見平小屋に戻ってきました。
まだ結構テント有りますね。
2012年10月21日 16:08撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 16:08
まだ結構テント有りますね。
富士見平小屋前の富士山ビュースポット。
2012年10月21日 16:08撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 16:08
富士見平小屋前の富士山ビュースポット。
富士山ビュースポットから振り向くと・・・確かに、木の間に富士山の姿が見えました!
2012年10月21日 16:09撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
10/21 16:09
富士山ビュースポットから振り向くと・・・確かに、木の間に富士山の姿が見えました!
富士見平から下あたりが一番の紅葉の見頃です。
2012年10月21日 16:11撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 16:11
富士見平から下あたりが一番の紅葉の見頃です。
水場近くは道が濡れているので注意。
2012年10月21日 16:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 16:13
水場近くは道が濡れているので注意。
夕日に照らされてきれいです。ちなみに今日のコース、日帰りで行くと登りも下りも太陽に向かって歩く事になるのがちょっとだけ難点です。
2012年10月21日 16:22撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 16:22
夕日に照らされてきれいです。ちなみに今日のコース、日帰りで行くと登りも下りも太陽に向かって歩く事になるのがちょっとだけ難点です。
ようやく瑞牆山荘が見えました!!
2012年10月21日 16:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 16:42
ようやく瑞牆山荘が見えました!!
駐車場はさすがに車がだいぶ少なくなっています。
2012年10月21日 16:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 16:48
駐車場はさすがに車がだいぶ少なくなっています。
瑞牆山荘からは黒森を通って帰ってみました。黒森からは瑞牆山がよく見えますね。瑞牆山に登る時は増富の湯方面ではなく黒森を通って来た方がテンション上がりそうです。
2012年10月21日 17:04撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
10/21 17:04
瑞牆山荘からは黒森を通って帰ってみました。黒森からは瑞牆山がよく見えますね。瑞牆山に登る時は増富の湯方面ではなく黒森を通って来た方がテンション上がりそうです。
撮影機器:

感想

この日は西丹沢に行くつもりだったのですが・・・

前日に天気予報を見るとあまりにも天気が良くなりそうだったので、これはもっと展望を楽しめる山に行くべきじゃないかと思い予定を変更。前々から行こうと思っていた金峰山に行く事にしました。ルート等は事前に調査済みだし、8月に瑞牆山に登ったばかりなので登山口までは迷わず行けるはずです。

心配なのは、この季節はかなり登山者が多いらしいので駐車場にとめられるかどうか。
朝の3時に起床。3時半に自宅を出発。
6:40に到着して無事にとめられました。

予想通り、天気は一日中晴れまくって最高の景色を堪能できました。
ホント今日金峰山に来てよかった!!

ただ、この日は明らかにいつもと体の調子が違いました。
普段は息が上がったり足が上がらなくなってもちょっと休めばわりとすぐ回復するのに、なぜかちっとも回復しないし、歩き出すとすぐに息が上がってしまいます。おまけにちょっと頭がガンガンしてきました。

考えられる原因はいくつか・・
・睡眠不足。
・最初にペースを上げすぎた。前後に団体さんがいたり、抜かせてくれたりするとついペースが上がってしまいます。
・休憩をマメにとらなかった。
・写真を撮る事に気が向きすぎてしまった。

おまけに、金峰山小屋から稜線に向かう道で、手を付いた岩が凍っていたため、すべって腕と足を岩にぶつけて負傷してしまいました。大怪我にならなくてよかったですが、けっこうなダメージでした。

そんな感じで帰路でペースがかなり落ちてしまったのと、景色が良すぎて頂上に長居しすぎたのが原因で、瑞牆山荘に到着したのが5時ちょっと前になってしまいました。あと30分遅かったら日が落ちて暗くなってしまっていました。危ない危ない。

今の体力だと、このコースが日帰りの限界かなと感じてしまいました。
もっと持久力を鍛えなきゃダメだなあ。

なお、紅葉は山頂付近はもう終わっていて、瑞牆山荘〜富士見平あたりが一番の見頃でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:879人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら