記録ID: 2405798
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
大天井ケ岳・ここにもあるでよ!コアジサイが大歓待!
2020年06月21日(日) [日帰り]


- GPS
- 07:17
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 761m
- 下り
- 793m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
大天井ケ岳トラバース道は崩落地帯や崖路あり木の橋架けてくれてますが滑り易い。雨の日や単独で歩く場合十分に注意し慎重に。 多人数の例会では避けるのが無難。 |
写真
感想
大天井ケ岳にコアジサイの良い所があるらしい。仲間の呼びかけに参加。
久しぶりにコロナ自粛解除で山友にも会いたい。
そんなことであまり期待してなかったが丁度見頃の大群生地で大興奮。
見つけてくれた仲間のkazuminn528さん有難う。
木梶や白屋をしのぐ規模で延々と続きます。
でも、行く道は谷の斜面にあり狭く岩稜地、崩落地、小さな渡渉もあり危険で慎重に。
最後の大天井滝もお勧めです。
気にも留めなかったコアジサイの花ですが、数年前に梅尾でコアジサイの群生に出合い、その香りと可憐な花に魅せられて、群生地を訪ねていましたが、有名な白屋岳の群生地が一人の心無い方が、地主様とのトラブルで立ち入りが出来なくなりました
そんな中、大天井岳の在来道にその群生地を見つけ尋ねました
もう最高ですが、大天井ヶ岳は、やはり厳しい所にあり誰でもとはいかないでしょう
そんな、コアジサイの地、みんなで守りたいと痛感しました
いつもは、木梶 梅尾 岳山へコアジサイ観賞に、出かけていましたが、大天井岳の群生情報を見つけました。
想像以上に、上を見ても下を見てもコアジサイが続きます。時折吹く風で甘い香りが漂ってきます。
よそ見をすれば、危ないまき道ですが、ノンビリ観賞して、幸せなひと時を過ごしました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1724人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
やはりシルバーさんの写真だと、コアジサイの群生を前にした感動がよみがえります
こうしてみると、たくさんの橋がかけられてますね。
歩いてる時は「あ、また橋がある」と思ったくらいでしたが、あれがないと私なんて通過できない場所がいくつもありました。ありがたいです。
梅雨の晴れ間にあんなとこを歩けて、感謝感謝です。
お疲れ様でした。先導有難うございました。
ハイ、割と近くにコアジサイの群生地が見られよかったです。
ゆっくりと写真撮らせて貰いました。やはり重たくても一眼レフ持ってくれば良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する