ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2409751
全員に公開
ハイキング
東北

七座山

2020年06月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
8.3km
登り
388m
下り
376m

コースタイム

(七座山まで)
06:39大館市街地出発〜国道7号線西進
07:05山田橋の先で左折
07:12再び国道7号線へ
08:17薬師山の先で左折〜T字路左折×2
08:25「七座橋」の先で左折〜T字路左折
08:30七座山駐車場に駐輪

(七座山)
08:33公衆トイレ脇の登山口から登る
08:43「山神様」
08:53 T字路左折
09:00右手の「権現様」に寄る
09:04元の道を南へ
09:34「法華の岩屋」
09:46 T字路右折
09:53「仁鮒分岐」
10:02「権現座」
10:16「烏帽子座」
10:18地図を落としたのに気付き引き返す
10:26地図回収
10:21再び「烏帽子座」通過
10:39階段分岐
10:43「蓑座」展望台で休憩
11:06再出発し南へ戻る
11:09階段を降りる〜登山道
11:18四つ辻で悩み左折
11:40右分岐路無視
11:56左分岐路有
12:01舗装路に出て右折し南下
12:19自転車回収

(帰路)
12:27再出発
12:38国道7号線に出て右折
12:42「小繋沢の清水」に寄る
12:48再出発〜忘れ物をして「清水」に戻る
12:54再出発
14:13右折し早口駅方面へ
14:30国道7号線に戻る〜帰路
天候 曇り〜快晴
過去天気図(気象庁) 2020年06月の天気図
アクセス  予報では14時頃には29℃まで上がることになっていたが、風も出る様なので、それ程暑くならないことを期待して出発。先ずは国道7号線を西へ。山田橋の先で左折し早口駅方面へ抜け、その先で国道7号線に戻りひたすら西へ。薬師山の先で左折し、T字路左折を2度繰り返して七座橋を渡り、左折〜T字路左折で反時計回りに回り込み、米代川沿いに進んで七座山の駐車場に駐輪。他には誰も居ない。
コース状況/
危険箇所等
 今回は前回( https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2296294.html )歩かなかった道を消化する。地理院地図には道が一部しか記載されていないので、現地の案内板が頼り。
 先ずは駐車場近くの公衆トイレ脇の入口から登山道に入る。折り返してジグザグ道を行くと(いきなり案内板と食い違う)、山神様の祠に。そこからまたぐねぐね曲がって、分岐点に出たら左折。緩いアップダウンを繰り返し、その先で右手の「権現様」なる巨岩に寄る。向かって左側から岩の上に回り込めるが、特に眺望等は無い。元の道に戻って時々現れる大岩群を楽しみつつ南へ進み、「法華の岩屋」に到着。穴ぼこだらけのユニークな巨岩で、長いこと見ていると蓮コラの様に見えて来るので、精神的ダメージに注意。
 そこから更に南に進み、T字路を右に曲がり(左は北秋田市方面)、急斜面を登る(ロープ有)。「仁鮒分岐」は薮化している様なのでスルー。尾根に出たら後は狭い尾根歩きで北上。大岩に邪魔される所では西側に巻いて行く。木々が頭上まで覆っていて、木陰が出来るのは暑い日には助かるが、お陰で眺望が全く無い。「権現座」(七座山山頂)は特に眺望も無いのでスルー。そこから「烏帽子座」を過ぎた時点で、地図を何処かに落っことして来たらしいことに気付き、元の道を引き返す。烏帽子座の先で無事回収。再度烏帽子座を過ぎ、階段分岐点を過ぎ、「蓑座」の展望台で休憩。北と南西以外は大きく眺望が得られ、二ツ井と鷹巣盆地周辺の光景を見下ろせる(と云っても192m+展望台なので、感心する程の絶景ではない)。雲が出ていてそれ程暑くなかったのでそこで休憩。
 その後どうしようか迷ったのだが、暑さも心配だし、銀杏山神社方面を回るルートは次回以降に回すことにし、今回は短く切り上げることにする。少し南に戻って急な狭い階段を降り、登山道を下る。
 その後は最短ルートで下りる積もりだったのだが、四つ辻に出た所で混乱して登山時に歩いた分岐点かと勘違いし、一寸うろうろした挙げ句、左右2つの内、左の水平に延びる道を採る。こちらは刈り払いが不十分で路面状態が悪く、虫もうるさいが、時々左手頭上に大岩群が見える。その後標高90m前後の緩いアップダウンを繰り返し、一向に山を下りる気配が無いので、道を間違えたことに気付いたのだが、まぁ例によって毒を食らわば皿までの心境でそのまま直進。右分岐路は無視。更に進んで更に雑草が多くなると、左分岐路が延びている所で右に折れ、少しジグザグに下ってやがて舗装道路に出る(後で案内板で確認したところ、「松倉」と「大倉」の中間地点辺りの登山口)。
(作成したルート図は地理院地図に記載されていない部分が多かった為、割と適当である。)
 そこからてくてく米代川沿いに車道を南下し、駐車場で自転車を回収。ハンドルに小さな蜘蛛が巣を張っていた。
 帰路は来た道をそのまま戻るだけだが、ハイドレーション用の水が少なくなって来たので、国道7号線に出たところで「小繋沢の清水」なる所に寄って水を補給。屋根の付いた水場の塩ビ管から水が出ているだけだが、冷たくて気持ち良い。再度7号線を東へ進んだが、ハイドレーション用のキャップを落としてしまっていたのに気付いて「清水」まで取りに戻る。多少風が出て来て涼しいが、疲れたのか暑さの所為か、風圧が堪える。「道の駅たかのす」でししとうのアイスクリーム(330円)で冷気補給。冷たくて美味しい。

感想

(七座山)
 ここは眺望は展望台以外には殆ど得られず、大岩以外には見所も無いが、ルートが色々有るので、組み合わせ次第で色々な登り方が出来る。登り残したルートは次回以降の宿題とする。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:212人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら