ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 241142
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光白根山(関東以北最高峰、頂上は吹雪、菅沼登山口ピストン)

2012年11月03日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
hiroyanagi その他1人
GPS
--:--
距離
7.3km
登り
850m
下り
850m

コースタイム

【休憩込み4時間50分】(標準タイム4時間25分)
10:15菅沼登山口
11:35弥陀ヶ池
11:40五色沼分岐(五色沼0.8km、白根山1.1km)
13:00頂上
15:05菅沼登山口
天候 曇り時々雪

[ふもとの天気]
http://season.tenki.jp/season/mountain/famous100/point-134.html
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
(都内〜)関越自動車道沼田ICから菅沼キャンプ場登山口まで1時間

□日光を通るルートは紅葉観光で渋滞が予想されるため避けました。
□駐車場周辺は積雪があり、日中以外はスタッドレスタイヤが必要になるでしょう。
コース状況/
危険箇所等
□山行は紅葉どころでは無く雪山状態でした。
□弥陀ヶ岳までの樹林帯は風も無く穏やかでしたが、頂上に近づくにつれ風が強くなり、雪が吹き付け、視界も悪くなりました。
□アイゼンは必携で、フェイスマスク、ゴーグルはあった方が良いでしょう。ピッケルを持っている人もいました。
□頂上近くではホワイトアウトに近く、標識や踏み跡は見えず、方向感が無くなりました。道迷いと落石には注意が必要です。

[wiki]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E5%85%89%E7%99%BD%E6%A0%B9%E5%B1%B1
[日光観光協会]
http://www.nikko-jp.org/climb/
[温泉]
白根温泉上の湯加羅倉館(源泉掛流し410円)沼田方面すぐ
http://www2u.biglobe.ne.jp/~marunuma/tennenonsen.html
[気象庁]
http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/302_Nikko-Shiranesan/302_index.html
9:45関越道沼田ICから日光方面まで続く120号線(日光ロマンチック街道)は標高の高い地点は雪道
2012年11月03日 09:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
11/3 9:45
9:45関越道沼田ICから日光方面まで続く120号線(日光ロマンチック街道)は標高の高い地点は雪道
菅沼キャンプ場向かいのお土産屋さん(雪かき済み)http://tabelog.com/gunma/A1003/A100302/10001754/dtlmap/
2012年11月03日 10:12撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11/3 10:12
菅沼キャンプ場向かいのお土産屋さん(雪かき済み)http://tabelog.com/gunma/A1003/A100302/10001754/dtlmap/
10:15お土産屋さん隣に登山口、有料駐車場に6〜7台
2012年11月03日 10:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11/3 10:13
10:15お土産屋さん隣に登山口、有料駐車場に6〜7台
駐車場1000円の管理人は不在、登山ポスト有り
2012年11月03日 10:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11/3 10:15
駐車場1000円の管理人は不在、登山ポスト有り
10:20弥陀ヶ池分岐を右
2012年11月03日 10:19撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11/3 10:19
10:20弥陀ヶ池分岐を右
10:40雪景色
2012年11月03日 10:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/3 10:42
10:40雪景色
10:55大きな岩もゴロゴロしてます
2012年11月03日 10:53撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
11/3 10:53
10:55大きな岩もゴロゴロしてます
11:10樹林地帯なので寒さは感じません
2012年11月03日 11:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11/3 11:10
11:10樹林地帯なので寒さは感じません
11:05案外弥陀ヶ池まで近いという感じです
2012年11月03日 11:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:17
11:05案外弥陀ヶ池まで近いという感じです
11:20踏み跡もしっかり有ります
2012年11月03日 11:21撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11/3 11:21
11:20踏み跡もしっかり有ります
11:30終始白黒の世界
2012年11月03日 11:32撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:32
11:30終始白黒の世界
11:35弥陀ヶ池、五色沼0.7km、菅沼登山口3.0km
2012年11月03日 11:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/3 11:36
11:35弥陀ヶ池、五色沼0.7km、菅沼登山口3.0km
シラネアオイはここ白根山の名前からきています、もちろん今は咲いてません
2012年11月03日 11:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11/3 11:36
シラネアオイはここ白根山の名前からきています、もちろん今は咲いてません
11:35池も凍ってます
2012年11月03日 11:36撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
11/3 11:36
11:35池も凍ってます
11:40木道を転ばないように注意
2012年11月03日 11:40撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
11/3 11:40
11:40木道を転ばないように注意
11:40頂上はまだ少し
2012年11月03日 11:41撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11/3 11:41
11:40頂上はまだ少し
11:40
2012年11月03日 11:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
11/3 11:42
11:40
11:45あと0.8kmのここからが大変でした
2012年11月03日 11:47撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
11/3 11:47
11:45あと0.8kmのここからが大変でした
11:55冷たい風が吹き付けます
2012年11月03日 11:56撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11/3 11:56
11:55冷たい風が吹き付けます
12:05視界不良
2012年11月03日 12:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11/3 12:04
12:05視界不良
12:05
2012年11月03日 12:05撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/3 12:05
12:05
12:10アイゼンが必要(フェイスマスクも持ってくれば良かった)
2012年11月03日 12:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
11/3 12:13
12:10アイゼンが必要(フェイスマスクも持ってくれば良かった)
こんな天気でも10人以上に会いました
2012年11月03日 12:13撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
11/3 12:13
こんな天気でも10人以上に会いました
12:15標識、ロープなどが見えなくなっているので道迷いに注意が必要です
2012年11月03日 12:15撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11/3 12:15
12:15標識、ロープなどが見えなくなっているので道迷いに注意が必要です
12:25大岩も攀じ登ります、落石注意
2012年11月03日 12:23撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11/3 12:23
12:25大岩も攀じ登ります、落石注意
12:25踏み跡も風で消えて一度コースを外しました、上まで誤って行きましたがたぶん正しくは途中右手へ
2012年11月03日 12:24撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11/3 12:24
12:25踏み跡も風で消えて一度コースを外しました、上まで誤って行きましたがたぶん正しくは途中右手へ
13:00岩登り中吹雪いてます、しばらくカメラはザックに仕舞いました
2012年11月03日 12:58撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
11/3 12:58
13:00岩登り中吹雪いてます、しばらくカメラはザックに仕舞いました
13:00登頂2578m、メガネが凍ってます、本人曰く「世界が凍っていた!」
2012年11月03日 12:59撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11
11/3 12:59
13:00登頂2578m、メガネが凍ってます、本人曰く「世界が凍っていた!」
エベレストにでも登頂したかのような気分
2012年11月03日 13:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
15
11/3 13:01
エベレストにでも登頂したかのような気分
すぐに退散です
2012年11月03日 13:01撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
11/3 13:01
すぐに退散です
14:05ここまでくればもう安心
2012年11月03日 14:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
11/3 14:04
14:05ここまでくればもう安心
風も和らぎます
2012年11月03日 14:04撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:04
風も和らぎます
別世界を振り返ります
2012年11月03日 14:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11/3 14:06
別世界を振り返ります
14:10
2012年11月03日 14:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11/3 14:10
14:10
14:15ペットボトルのキャップに氷がついて閉められません
2012年11月03日 14:14撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/3 14:14
14:15ペットボトルのキャップに氷がついて閉められません
大岩を棒で支えているので棒を取ると岩が転がり落ちます(ウソ)
2012年11月03日 14:57撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
11/3 14:57
大岩を棒で支えているので棒を取ると岩が転がり落ちます(ウソ)
15:05駐車場着、車はほとんど無し
2012年11月03日 15:06撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/3 15:06
15:05駐車場着、車はほとんど無し
15:05一時はどうなるかと大変な山行でしたが無事帰還
2012年11月03日 15:07撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
11/3 15:07
15:05一時はどうなるかと大変な山行でしたが無事帰還
駐車場隣はお土産、食事処
2012年11月03日 15:10撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/3 15:10
駐車場隣はお土産、食事処
丸沼高原のロープウエイあたりからは紅葉がきれいでした
2012年11月03日 15:44撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
7
11/3 15:44
丸沼高原のロープウエイあたりからは紅葉がきれいでした
ロープウエイでも頂上へ行けますhttp://www.marunuma.jp/
2012年11月03日 15:45撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
1
11/3 15:45
ロープウエイでも頂上へ行けますhttp://www.marunuma.jp/
紅葉シーズンなのにいい写真が撮れませんでした
2012年11月03日 16:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
11/3 16:54
紅葉シーズンなのにいい写真が撮れませんでした
日光方面は混雑が予想されるので関越道へ
2012年11月03日 16:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
11/3 16:54
日光方面は混雑が予想されるので関越道へ
運転係なのでおあずけ
2012年11月03日 17:17撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
11/3 17:17
運転係なのでおあずけ
お疲れ様でした
2012年11月03日 17:30撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
6
11/3 17:30
お疲れ様でした
撮影機器:

感想

【日光とは言っても紅葉はなく、関東以北最高峰の吹雪き山行】
 日光方面は紅葉も天気も良さそうだったので、栃木県と群馬県の県境にある日光白根山(奥白根山)に行ってきました。

 事前に数日前のヤマレコを参考に見たところ雪景色で、覚悟はしつつもその後の好天で状況も良くなっているのではと楽天的にとらえていましたが、期待は外れました。関東地方の最高峰(2578m)で、国内ではこれより北や東に日光白根山より高い山はないというくらいですので甘く見てはいけません。

 ちょっとしたハプニングで駐車場到着が遅くなり、9時過ぎに通った菅沼キャンプ場近くの道路は積雪で白くなっており、ノーマルタイヤでの通行に緊張しました。日中の日向は解けるにしても、日陰や夜間は路面が凍結すると思います。下り途中でお会いした方も遅くなると道路が心配と急いで下山していました。

 山行の方は終始曇り空で、頂上周辺は吹雪いて視界がきかない悪天候でした。踏み跡も風と雪ですぐに見えなくなるほどで、登りの標識を途中で見失い、コースを外れる場面もありましたが、途中戻ったり、GPSを手掛かりにして頂上周辺を歩きました。標高のせいか頂上近くでは息も上がりました。晴れていれば五色沼(今回二色沼)などを見て回る予定でしたが、あいにくの天気でピストンに変更しました。

 天気の悪い中でしたが10人以上の登山者がいました。自分たちは最後から2組目のパーティだったと思います。
 終始白黒の世界で景色を楽しめませんでしたが、雪山の厳しさを思い知らされ良い経験になりました。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2068人

コメント

白根山
すごい雪景色ですね!
おつかれさまでした。湖凍ってるし

自分の初登山が日光白根山でした。
体力がなくて、弥陀が池までしか行けなかったことを覚えています。
いつかリベンジしたいですね。
山頂がこんな形をしているとはしりませんでした
2012/12/9 22:10
冬は侮れませんね
 頂上近くでホワイトアウトになり、道がわからなくなり焦りました。カメラも凍りそうなのと首にかけていては危険と思いザックに入れました。危険を感じてカメラをしまったのは、昨年の四国の石鎚山以来です。
 リベンジはシラネアオイも見られる夏場をお勧めしますヨ。
 後日皇海山から見えてあんなんだったのかとうれしくなりました。晴れてる時にまた行きたいです。
2012/12/9 22:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら