燕山(雨引千勝神社から花の入公園へ)

 茨城県
																				茨城県
																														
								- GPS
- 05:59
- 距離
- 17.6km
- 登り
- 801m
- 下り
- 771m
コースタイム
| 天候 | くもりのち晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 | 
| アクセス | 利用交通機関: 
																																								自家用車										
																																								自転車								 自転車(花の入公園から雨引千勝神社まで) | 
写真
装備
| 個人装備 | 
																長袖シャツ
																ズボン
																靴下
																グローブ
																雨具
																日よけ帽子
																靴
																ザック
																昼ご飯
																非常食
																飲料
																地図(地形図)
																コンパス
																笛
																ヘッドランプ
																予備電池
																GPS
																筆記用具
																ファーストエイドキット
																日焼け止め
																保険証
																携帯
																時計
																タオル
																カメラ
															 | 
|---|
感想
					ウィズコロナの広い道登山を目指して、マスクをして林道メインで燕山に登ってみた。
駐車場は花の入公園。
そこから自転車に乗って雨引千勝神社へ移動。神社に自転車を置かせていただく。
先週の教訓を生かして、まずは雨引観音へ。
人は四組くらいしかいなくて、とても空いている。
お目当てのアジサイは、終わりかけという感じだったが、まだまだ綺麗だった。
午前七時の鐘の音を聞きながら、ゆっくりとアジサイを堪能した。
雨引観音からは、先週とほぼ同じコース。
(林道東山線、東山花の入線、東飯田支線)
林道では、行きは誰にも会わなかった。
林道から先は、先週は加波山に登ったが、今日は燕山に登った。
燕山まで、行きは登山者二人とすれ違い、バイク四台に抜かされ、
帰りは登山者五人とすれ違った。
林道から花の入公園までの帰路は、トレラン一人、バイク一台とすれ違った。
先週とほぼ同じコースを歩くということで、
今回は、ハルジョオンとヒメジョオンを見分けてみようと頑張った。
ネットで調べてみたら、いろいろと違いがあるようだが、植物を傷めないで確認するのは「葉が茎にどう付いているか?」という部分が良いとのこと。
(ハルジョオンは茎に巻き付くように、ヒメジョオンはちょんと葉が茎に付いているとのこと)
が、実際に見てみたら、よく分からなかった。
明らかにヒメジョオンというのは見かけたが、明らかにハルジョオンというのを見かけなかったような気がする。
あと、先週は、雨引観音のところだけ変成岩だったようなので、
ネットの地質図ナビを見直してみた。
すると、雨引観音は変成岩で、すぐ南側からはずっと花崗岩とのこと。
が、ルート上の一部分だけ「安山岩」と書かれている場所があるのを見つけた。
「なんでこんなところに安山岩?」と思い、今回岩に注意しながら歩いてみたが、
よく分からなかった(泣)
					
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する tsutomu310
								tsutomu310
			
 tsutomu310
														tsutomu310					 
									 
						
 
							





 
																					
 
					 
					 
					 
					 
					 
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する