秩父鉄道フリーハイキング2020「秩父札所」第二回


- GPS
- 05:22
- 距離
- 13.9km
- 登り
- 210m
- 下り
- 216m
コースタイム
- 山行
- 3:36
- 休憩
- 1:42
- 合計
- 5:18
このため、秩父駅スタートのハイキングでは、いつもは飯能からラビューに乗り、横瀬駅で快急長瀞行きに乗り継ぎ秩父駅まで行くのですが、それができません。
仕方がないので、Sトレインに乗って西武秩父まで行き、そこから歩きました。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
秩父鉄道御花畑駅ゴール (イベントスタートは秩父鉄道秩父駅) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ほぼ全て車道歩きですが、歩道がとても狭いところがあるので、車に注意です。 |
その他周辺情報 | 大きな道沿いには飲み物などを買えるお店があります。 |
写真
装備
MYアイテム |
重量:0.10kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
飲料
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
カメラ
|
感想
先々週、先週と倅の少年少女野球団のスケジュールの都合で私が出かける予定が全て駄目になってしまいました。
2週続けて秩父鉄道札所フリーハイキングのポイントでーだたので、少しがっかりです。
今週のポイントデーは美の山だったのですが、今年こそ期限内結願を目指しているので、心を鬼にして札所を歩きました。
今回の大失敗は、軽度の熱中症と脱水症状とそれを起こした後の水分補給のミスです。
在宅勤務がまだまだ続き、身体的には圧倒的な運動不足と高気温高湿度への不対応状態でしたので、脱水症状にならないようにハイドレーションシステムで歩行中は水分補給をすることにしました。
休憩時は600ccペットボトルの天然水のお茶で水分を摂り、お昼ご飯時は外出と予算の都合で甘い特売菓子パンしか入手出来なかったので、アルミ缶の400mlのコーヒーを飲むことにしました。
ハイドレーションはペットボトルに直付けできるタイプにし、ローソンで1リットル入りのスポーツドリンクを入手してしそれを飲むことにしました。
歩き始めからかなりの高湿度で体中が汗まみれになってしまいました。
そこで!と思い、ハイドレーションを咥えて吸い込みますが、水は出てきません。
その場は、はっきり言って美味しくない天然水のお茶を飲んで渇きを押さえました。
お寺さんで参拝の後に再挑戦しましたが、出てきません。
次のお寺さんで部品を外してチェックしましたが、部品に問題はなく出て来ない理由がわかりません。
仕方がないので、お茶とコーヒーだけで最後までなんとか歩きとおしました。
ゴールの御花畑駅では頭痛がしてきてちょっとやばそうでしたので、近くのスーパーマーケットベルクさんに行き、お土産の味噌ポテトを入手するついでに水分を入手することにしました。
何を飲むか迷ったのですが、500ccのペットボトルのお茶にしようと思い一旦は籠に入れたのですが、紙パック1リットルのコーヒーが特売をしていたので、沢山入っているし、500ccで足りないと悔しいので、それにすることにしました。
精算後、店内で紙パックから空になったアルミ缶とペットボトルにコーヒーを詰め替え、御花畑駅始発の飯能直通の電車に乗り、食べ切れなかった菓子パンを食べて600ccのコーヒーをほぼ一気飲みしました。
その後寝てしまおうと思ったのですが、脱水症状が起きていた身体にカフェイン入りの水分が一気に入って行ったためか、頭痛が激しくなり、胃はむかつき、寝てしまおうと思っても頭は冴えてしまって寝られなくなってしまいました。
結局頭痛とむかつきは家に帰っても続き、なんとか寝付けたのは23時を超えたあたりでした。
帰ってから楽しみにしていたビールも呑めず、散々でした。
ハイドレーションは家で再チェックしましたが、特に問題はなかったのが悔しいです。
やはり、暑さで出だしから頭がぼおっとしていたので、それが判断ミスの原因だと思います。
次回の参拝では失敗しないようにしたいと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する