朝早くから、高尾山!


- GPS
- 03:36
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 676m
- 下り
- 656m
コースタイム
- 山行
- 3:18
- 休憩
- 0:17
- 合計
- 3:35
そこから1号路で霞台までまた登り、名物の天狗焼を!
そして、1号路で下山。
天候 | 晴れているけど、雲あり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
昨日までの雨で、木々たちも登山道もしっとり潤っていて、活き活きとしていたように観じた。 危険箇所なし。 |
写真
感想
人が少ないと、高尾山のコースは自然を満喫できる、ステキなコースだ。
さすがミシュランに載るだけのことはある。
今回は、色々試したいことをチェックする良い機会となった。
まずは、ヤマレコの新機能。
地図の向きが変わる機能を早速試しました!
ヤマレコ様、ありがとうございます。
歩きながら使用していると、揺れはありますが、自分としてはとても使いやすいです。感謝です!
次は、メガネなしで「はっきり見える」ことの確認。
今年の1月、天狗岳山頂からの下り。強い吹雪の中、まずゴーグルが曇って使えなくなり、メガネも凍って見えなくなり、窮地に陥った。
「もうこうなったら裸眼で何とかするしかない!」と必死になったとき、裸眼で見えていたのであった。乱視で段差が正しく捉えられなかったのに。。。
そこで眼筋のトレーニングや目の周りの壷を刺激しながら、メガネがいらなくなった自分をイメージすることにした。
「はっきりよく見える」「くっきり見える」「近くても小さくても、よく見える」
「いいぞ、いいぞ」とわくわくしながらアファーメーションをして。
すると、今までサボタージュさせていたピント調節機能が、働き始めるようになったのである。
日常生活では、まずまず問題ないが、果たしてトレッキング中はどうだろうか。
実際に試してみて、さらに『はっきり見える』と自信がつくように。
結果、はっきり見えたのでありました!
バンザーイ!!!
コース中、登山道の山側は、結構岩や木の根が露出していたので、敢えてこの歩きづらい方を選択して歩いてみたが、ふらつくこともなく、目視と実際が食い違うこともなく、問題なく歩けた。
さらに毎日の眼筋トレーニングと、アファーメーションを続けようと決意した次第だ!
参考:眼筋トレーニングは、①目を大きく回す。②左右に、③上下に動かす。④斜めに動かす等を、毎日2分間くらい続けています。
ここのところひどくて困ってます
スマホやGPSが見づらくて大変です
僕は年齢のせいと諦めてます
Never give up!
ふと10数年前に購入してあった「視力アップ!イメージング・アイ」/ジョイ石井というムック本が気になって、読み返してみたのです。
「メガネがないと見えないと思い込んでいませんか?」という問いかけが書いてありました。
メガネを初めて作ったとき、「私はもうメガネがないとちゃんと見えないんだ!」と強いショックの印象を潜在意識に書き込んでいたことを思い出したのです。
「よし。この思い込みをはずそう!」というわけで、外すためには、「私はメガネがなくても、はっきりよく見える!」という肯定的なイメージを、潜在意識に上書きすることにしたのです。
この本に沿ったやり方で、まだ1週間くらい試しただけですが、確かな手応えを感じています。
3月七面山に行ったときは、ヤマレコの矢印がどっち向きかもはっきり分からず、困っていた位でした。
たくさん涙を出して、不要な水分や老廃物を出すことと、眼筋のトレーニングがよいようです。タマネギを切って、涙を出すのも効果があるようですよ1
少しでも視力が良くなりますように、お祈りいたします。
合掌
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する