記録ID: 2424444
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波
スッカン沢 - 桜沢 / 初めての沢装備
2020年07月05日(日) [日帰り]



体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:42
- 距離
- 8.4km
- 登り
- 884m
- 下り
- 879m
コースタイム
天候 | 曇りのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
易しいルート取りしました。 慣れた方ならロープ無しでもイケるでしょう。 遊歩道通行止めの箇所ありましたが突っ込んで沢歩きました。 https://www.city.nasushiobara.lg.jp/31/6351.html |
その他周辺情報 | 矢板温泉 まことの湯 営業時間 9:00〜21:30(最終入場21:00) 入館料 大人500円(土日祝700円) 子供300円(4歳〜小学生) 休館日は営業カレンダー参照のこと。 http://yaitaonsen.com/information/ |
写真
感想
先週は足尾ジャンダルム、今週はスッカン沢。
岩場は2Lと水の消費が捗りましたが沢は500mlしか消費しませんでした。
行動時間が全然違いますが貧血知らずで歩けました。
直射日光避けられますし(この日は曇りのち雨でしたが)そこいらで水飲めますし、沢イイですね。
真夏に尾根つないで縦走なんて出来ない身体になってしまいそうです(笑)
沢靴やネオプレーンの靴下買いました。
生足派なんですがストッキング初めて履きました、間違えたタイツです。
足回り想像してたより快適です。
新しい山のジャンル垣間見れてとても楽しかったです。
ここ、2018年2月に歩いたことありますが雪のある時期と印象ががらりと異なります。
「♪なすをあきらめて⇒氷瀑ハイク@スッカン沢」
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1383290.html
2週連続栃木県の山、例年なら南アルプスやら行ってるんですが近場の山でもいろいろ楽しめることに気づきました。
クライミング、沢等、しっかり登山の足許固めていものです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3443人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tomhigさん 栃木へようこそ
冬に歩いた栃木の「ご老公様」で〜〜す
水にトラウマがあるBOKUなので沢歩きは100年後もしないと思いますが
レコ写真で子供の様な純真な笑顔を見せるトムさんを見てると
羨ましさもチョッピリ感じますね
蒸し暑いこの時期には最高のアクションでしょうね
確かに「夏のクソ暑い稜線歩き」なんてしたくなくなるかも
川岸からしか見た事が無い景色も流れの真ん中から見ると
違った景色に見えて凄く新鮮でした
歩ける者だけが目に出来る特権的な絶景におもえますね
また、新たな栃木の魅力を発信してください(By なりすまし県知事より)
BOKUさん、沢も歩けた方が多面的に山を見ることができそうなので今山岳会の方との沢歩きは渡しに舟でした。
来週は甲武信ヶ岳の方の沢歩く予定です。
栃木は皇海山はじめとする足尾山塊、冬の女峰と課題があるので今後もお邪魔します。
スッカン沢、聞いたことがあると思ったら、以前も行っていたんですね。
年間を通して人気の所なんでしょうか。
確かに美しい水、深い緑ですね!
しかし、こちらは大雨続き、テレビでは九州の大雨のニュースをやっています。
こんな時に見てもあまり気持ちよさそうには見えませんが・・・
梅雨が明けて暑くなってからまた見直そうかな。
mayutsuboさん、水、恵みもたらせば牙を剥くときもあります。
大雨で近くの川の水位上昇におののくこともあればこんな風に親しむ時もあっていいんじゃないですかね。
スッカン沢、そんな訪れる人いないと思いますよ。
冬の氷瀑は日光に有名なのがありますし。
滝は遊歩道歩いてもアクセスできるので普段着で訪れる人も多いです。
去年の台風で通行止めになった個所もあるようですが。
私が沢一本作れるくらいの汗をかいている間に、なんてさわやかなことを!!
この日のような蒸し暑い日にはこれに限りますね。
って、沢なんかやったことないけど・・・
苔で滑る岩が恐怖で渡渉すら苦手な私に沢は(ヾノ・∀・`)ムリムリ
水飲めるしって、スッカン沢って水飲めないんじゃないの?
枝沢は大丈夫なのか・・・
沢歩きって気持ちよさそうだけど、川のニオイが体に染みつくってホント?
きれいな沢ならそんなことないのかな
テクさん、尾根歩きは早いうちから標高上げんとやってられませんね。
ご同行くださるyy0419さん…ってか私が付いてってるんですが、今月は沢強化月間と銘打っていらして助かります。
沢、こんないいもんだと改めて実感しました、沢靴やら装備に投資して良かったです。
例年だと山岳会ではボチボチ北アルプスの岩稜バリエーションちらほら行く時期ですが今年は無理っぽいです。
飲めないって聞いてましたが試しにすくって飲んでみたら全然辛くなかったですし、現状ピンピンしております。
沢の匂い、ザイルにうっすらついてましたので風呂場で水洗いしました。
沢靴はクルマに置きっぱなしですが、今晩水洗いしなきゃダメですね、気づかせて下さりありがとうございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する