快晴の金峰山(大弛峠から)


- GPS
- 05:05
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 506m
- 下り
- 490m
コースタイム
10:15 朝日峠
10:40 岩ゴロ尾根
10:55 朝日岳
11:20 鉄山分岐
11:55 頂上着
13:05 頂上発
13:55 朝日岳
14:05 岩ゴロ尾根
14:25 朝日峠
14:55 大弛峠駐車場
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車 大弛峠駐車場を利用(拡張工事中) |
コース状況/ 危険箇所等 |
道の状況 道に特に危険な場所はありません。 トイレ 駐車場にありますがちょっとね〜、途中の琴川ダムのトイレのほうが新しくて清潔なのでお勧めです。 温 泉 ほったらかし温泉 大人700円(富士山、御坂山塊、甲府盆地の景観が良い) http://www.hottarakashi-onsen.com/ |
写真
感想
今回、雪が降る前にそこそこ高い山に行こうと思い金峰山の大弛峠コースに決めます。
前日の夜に熱が出始めたので少し不安でしたが、朝、目が覚めると体調は大分よくなっています。雨戸を開けると、なんと!素晴らしい快晴!最高の山日和です。行かないわけにはいかない!
早速、朝食を済ませ車で出発です。
高速からの景色も空気が澄み渡り最高です。山の景色も十分期待できます。
大弛峠に着き準備を済ませ出発します。
尾根に出ると眺めの良いところが随所にあります。そのつど、立ち止まって双眼鏡を見たり、カメラのシャッターを押しているのでなかなか先に進みません。
今日は富士山はもちろん、南アルプス、甲武信、八ヶ岳とほとんどの山が見渡せます。
山で会う人は皆天気の良いことを喜んでいます。
山は晴天にかぎります。楽しさ、喜びは倍増します。雨は勘弁してほしいものです。
しばらくして、山頂に着きます。
正面にシンボルの五丈岩がどっかりと座っています。
今日は若者が次々に岩の頂上に登っていきます。この岩はどうみても登れそうにないように見えますが、皆スルスルと実に簡単に登ってしまいます。
自分もチャレンジしてみます。
なんとか、中段までは行けますがその上の段には行けません。手がかりが見つからないのです。その後登れた人を見ていると上段に行ける人は皆頂上に立っています。上段へ上る技術と体力が必要です。
今後の課題です。
しかし、年齢を考えるとこういうことを「年寄りの冷や水」と言うんでしょうね。
よーく考えて冷静な判断をして行動していきましょう。ハイ
その後も天候が良いため景色をながめたり、写真を撮ったりして1時間程を過ごしました。
今回の金峰山は天候に恵まれて快適に行動することができました。また朝方不安だった体調もすっかり回復して、一石二鳥の山歩きでした。
でも、このクラスの山はもうすぐ冬支度を始めます。これからの山歩きは標高を少し下げて、今まで気になっていた山を選んで歩いてみようと思います。
金峰山にはまた来たいと思います。次回は瑞牆山荘から登ってみようと考えています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する