ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 243598
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

軍畑-雷電山-三方山(青梅丘陵ハイキングコース)-青梅

2012年11月10日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:38
距離
10.3km
登り
474m
下り
513m

コースタイム

13:07軍畑発
13:19高水山の分岐通過
13:30青梅丘陵ハイキングコース IN
13:52雷電山着13:56発
14:09辛垣城跡分岐通過
14:17辛垣城跡着14:19発
14:26本道に合流
14:56三方山着下って展望を楽しむ15:17発
15:33鉄塔下通過
16:00宮ノ平からの合流通過
16:30梅岩寺を経て市街地へ
16:37梅岩寺着
1645青梅駅着
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
12:35羽村駅発
12:46青梅駅着12:51発
13:04軍畑駅着

16:59青梅駅発
17:10羽村駅着
踏切を渡り舗装路を歩きます
2012年11月10日 13:09撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 13:09
踏切を渡り舗装路を歩きます
行ってみたいな高水三山
2012年11月10日 13:19撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 13:19
行ってみたいな高水三山
2012年11月10日 13:19撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 13:19
青梅丘陵ハイキングコースに入ります
2012年11月10日 13:29撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 13:29
青梅丘陵ハイキングコースに入ります
熊が、いるんだ〜
2012年11月10日 22:21撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 22:21
熊が、いるんだ〜
急登を進みます
2012年11月10日 22:21撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 22:21
急登を進みます
もう直ぐ雷電山
2012年11月10日 13:52撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 13:52
もう直ぐ雷電山
此処から10mで山頂です
2012年11月10日 13:52撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 13:52
此処から10mで山頂です
到着
2012年11月10日 13:53撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 13:53
到着
雷電山からの眺望
2012年11月10日 13:54撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/10 13:54
雷電山からの眺望
雷電山を下ります。
2012年11月10日 22:22撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 22:22
雷電山を下ります。
ず〜と杉林
2012年11月10日 14:05撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 14:05
ず〜と杉林
2012年11月10日 14:10撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 14:10
分岐直後
2012年11月10日 14:10撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 14:10
分岐直後
夜行登山の時、此処を真直ぐ行き路が、分からなくなり撤退しました
2012年11月10日 14:11撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 14:11
夜行登山の時、此処を真直ぐ行き路が、分からなくなり撤退しました
すぐ左手にに明確な道がありました
2012年11月10日 14:11撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 14:11
すぐ左手にに明確な道がありました
2012年11月10日 14:17撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 14:17
辛垣城跡
2012年11月10日 14:19撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 14:19
辛垣城跡
辛垣城跡
2012年11月10日 14:19撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 14:19
辛垣城跡
やっと見つけた紅葉です
2012年11月10日 14:31撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 14:31
やっと見つけた紅葉です
大岳山
2012年11月10日 14:33撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/10 14:33
大岳山
スカイツリーが見えました
2012年11月10日 14:41撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/10 14:41
スカイツリーが見えました
2012年11月10日 14:41撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 14:41
此処から三方山に向かいます
2012年11月10日 14:54撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 14:54
此処から三方山に向かいます
初めて登った三方山
2012年11月10日 14:56撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 14:56
初めて登った三方山
三等三角点
2012年11月10日 14:56撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 14:56
三等三角点
勘違いしていた三方山
2012年11月10日 15:05撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 15:05
勘違いしていた三方山
三方山
2012年11月10日 15:09撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 15:09
三方山
筑波山を望みます
2012年11月10日 15:10撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 15:10
筑波山を望みます
2012年11月10日 15:10撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/10 15:10
2012年11月10日 15:12撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/10 15:12
人の真似をして撮ってみました
2012年11月10日 15:35撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 15:35
人の真似をして撮ってみました
宮ノ平からの合流地点手前よりハイキングコースらしくなりました
2012年11月10日 15:54撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
11/10 15:54
宮ノ平からの合流地点手前よりハイキングコースらしくなりました
やっと見えた林間より望む富士
2012年11月10日 16:25撮影 by  EX-Z3 , CASIO COMPUTER CO.,LTD
1
11/10 16:25
やっと見えた林間より望む富士

感想

天気が良いので今回は、カメラを忘れずに出発です。高水山にも行ってみたいのですが暗くなりそうなので又、次回のお楽しみに。
歩き始めは舗装路から高水山の分岐を見送り青梅丘陵ハイキングコース にはいります。折角天気が良いのにずっと暗い杉林の中。新たに感じました。
14:56本道が右側に捲くところを真っ直ぐ行き三方山着。今回にしてやっと初めて三方山の頂に立ちました。展望は全くありません。一寸下ると関東平野が一望出来る場所(三方山と今迄勘違いしていた場所)着きました。日光連山までは捉える事は出来ませんでしたが、筑波山からぐるっと伊豆が岳、武甲山等々望める事が出来ました。前回、青梅駅への降り口を間違えたので今回は慎重に【梅岩寺を経て市街地へ】の案内板を下りました。梅岩寺に近づくと立派な竹が目立ちます。境内には立派な垂れ桜。春になると素晴らしだろうと感じたしだいです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7412人

コメント

shinjinさん、こんにちは!
はじめてのコメントにて失礼します。

青梅丘陵ハイキングコース、よく歩かれておられるんですね。それも羽村を起点とされていて・・・私の故郷なので驚きました

先日私も歩いたときには、賑わっている日の出、御岳とは好対照?でshinjinさんのレコにもあるように暗い杉林ばかりで・・・
台風も迫ってきていたので、北面が開けたところを眺めてから、中途で断念してしまったので、鉄道公園までいけなかったのが心残りです

深夜の散策?レコも拝見させていただきました。青梅〜羽村などと聞くともう懐かしくて・・・

shinjinさんのレコ、またお邪魔させて頂きます
2012/11/16 14:13
yamahiroさん コメント有難う御座います
深夜の散策、実は、理由か、ありまして・・・。
我が家に帰って来て、家族の話題について行けず自分が寂しくなり現実逃避が、切欠で歩き始めました。その距離が延び、とどの詰まり青梅丘陵ハイキングコースとなり、自然との一体感、静けさ、夜景の美しさに嵌まりましたが怖い(動物も兎も角、以前に一回人間に出くわし私は遠巻きに『こんばんわ』然し返事無足早に逃げました)!
夜のスカイツリー遠望。素敵ですよ。

実は、私の兄貴も江東区在住で、ちょこちょこ遊びに行っています。以前(2010年)、息子と時間があるので上野発、浅草、スカイツリーに寄り大島迄散歩した思い出があります。奇遇ですね。
2012/11/20 23:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 関東 [日帰り]
青梅丘陵
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵(三方山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら