記録ID: 243598
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
軍畑-雷電山-三方山(青梅丘陵ハイキングコース)-青梅
2012年11月10日(土) [日帰り]


- GPS
- 03:38
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 474m
- 下り
- 513m
コースタイム
13:07軍畑発
13:19高水山の分岐通過
13:30青梅丘陵ハイキングコース IN
13:52雷電山着13:56発
14:09辛垣城跡分岐通過
14:17辛垣城跡着14:19発
14:26本道に合流
14:56三方山着下って展望を楽しむ15:17発
15:33鉄塔下通過
16:00宮ノ平からの合流通過
16:30梅岩寺を経て市街地へ
16:37梅岩寺着
1645青梅駅着
13:19高水山の分岐通過
13:30青梅丘陵ハイキングコース IN
13:52雷電山着13:56発
14:09辛垣城跡分岐通過
14:17辛垣城跡着14:19発
14:26本道に合流
14:56三方山着下って展望を楽しむ15:17発
15:33鉄塔下通過
16:00宮ノ平からの合流通過
16:30梅岩寺を経て市街地へ
16:37梅岩寺着
1645青梅駅着
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
12:46青梅駅着12:51発 13:04軍畑駅着 16:59青梅駅発 17:10羽村駅着 |
写真
撮影機器:
感想
天気が良いので今回は、カメラを忘れずに出発です。高水山にも行ってみたいのですが暗くなりそうなので又、次回のお楽しみに。
歩き始めは舗装路から高水山の分岐を見送り青梅丘陵ハイキングコース にはいります。折角天気が良いのにずっと暗い杉林の中。新たに感じました。
14:56本道が右側に捲くところを真っ直ぐ行き三方山着。今回にしてやっと初めて三方山の頂に立ちました。展望は全くありません。一寸下ると関東平野が一望出来る場所(三方山と今迄勘違いしていた場所)着きました。日光連山までは捉える事は出来ませんでしたが、筑波山からぐるっと伊豆が岳、武甲山等々望める事が出来ました。前回、青梅駅への降り口を間違えたので今回は慎重に【梅岩寺を経て市街地へ】の案内板を下りました。梅岩寺に近づくと立派な竹が目立ちます。境内には立派な垂れ桜。春になると素晴らしだろうと感じたしだいです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:7412人
はじめてのコメントにて失礼します。
青梅丘陵ハイキングコース、よく歩かれておられるんですね。それも羽村を起点とされていて・・・私の故郷なので驚きました
先日私も歩いたときには、賑わっている日の出、御岳とは好対照?でshinjinさんのレコにもあるように暗い杉林ばかりで・・・
台風も迫ってきていたので、北面が開けたところを眺めてから、中途で断念してしまったので、鉄道公園までいけなかったのが心残りです
深夜の散策?レコも拝見させていただきました。青梅〜羽村などと聞くともう懐かしくて・・・
shinjinさんのレコ、またお邪魔させて頂きます
深夜の散策、実は、理由か、ありまして・・・。
我が家に帰って来て、家族の話題について行けず自分が寂しくなり現実逃避が、切欠で歩き始めました。その距離が延び、とどの詰まり青梅丘陵ハイキングコースとなり、自然との一体感、静けさ、夜景の美しさに嵌まりましたが怖い(動物も兎も角、以前に一回人間に出くわし私は遠巻きに『こんばんわ』然し返事無足早に逃げました)!
夜のスカイツリー遠望。素敵ですよ。
実は、私の兄貴も江東区在住で、ちょこちょこ遊びに行っています。以前(2010年)、息子と時間があるので上野発、浅草、スカイツリーに寄り大島迄散歩した思い出があります。奇遇ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する