記録ID: 2440508
全員に公開
ハイキング
奥秩父
大名山 高突山
2020年07月19日(日) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:12
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 565m
- 下り
- 567m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
反時計回りの周回です。 作業道が主体ですが、部分的に踏み跡が不明瞭なところ、藪漕ぎ、急坂があります。ハイキングコースではないので、安易な入山は危険です。 特に高突山直下は登りも下りも急坂で、スリップ注意でした。 帰りは約4kmのロードです。 |
写真
ふるさと歩道 山里コース
こちらの案内には「音明山」とありました。
この辺りの庭先で作業されていたご夫婦に山名を尋ねてみたところ、昔から「おおみょうやま」と呼んでいるそうです。そのあと少し談笑させていただきましたが、なんとサイダーまでご馳走になってしまいました。ありがとうございました。
こちらの案内には「音明山」とありました。
この辺りの庭先で作業されていたご夫婦に山名を尋ねてみたところ、昔から「おおみょうやま」と呼んでいるそうです。そのあと少し談笑させていただきましたが、なんとサイダーまでご馳走になってしまいました。ありがとうございました。
萬霊塔
昭和四十年八月十五日とあり、二十年目の終戦記念日という節目に建てられたようです。
「ここを霊地にしようとしたみたいだけど、途中で頓挫したみたいだよ」とのことでした。
ここで小休止です。
昭和四十年八月十五日とあり、二十年目の終戦記念日という節目に建てられたようです。
「ここを霊地にしようとしたみたいだけど、途中で頓挫したみたいだよ」とのことでした。
ここで小休止です。
大名山 山頂
TVアンテナ中継施設のピークです。藪中に三角点もありました。
朽ちかけた木杭(写真中央やや左下)があり、それには「明神山」と記されていました。三角点名である「大名山」と地元の方の呼称である「おおみょうやま」を支持することにしています。
TVアンテナ中継施設のピークです。藪中に三角点もありました。
朽ちかけた木杭(写真中央やや左下)があり、それには「明神山」と記されていました。三角点名である「大名山」と地元の方の呼称である「おおみょうやま」を支持することにしています。
鉄塔巡視路を進むと左の背丈より高い藪中から、突如ガサガサガサッとかなり大きな音がしました。一瞬で背筋が凍りつき、鳥肌モノです。
反射的?無意識?気がついたら身体が勝手に後退しておりました。
反射的?無意識?気がついたら身体が勝手に後退しておりました。
感想
先々週に登山靴を忘れ断念した大名山を訪ねてみることにしました。
大名山は両神山天武将(あまぶしょう)尾根の末端でもあり、両神山系の最東端に位置する低山です。麓からもよく見え、山頂にはTVアンテナ中継施設などもあるため、地域の方々には身近な山かとは思いますが、訪れる人は少ないようです。
今回歩いたコースは藪漕ぎ、ルーファイ、急坂とバリエーション色が強かったのかなと思います。末端とはいえ、侮ってはいけない両神山系という印象を感じました。その一方で、両神山へと続く尾根を堪能し、展望地から臨む両神山に思いを馳せることができました。
秩父地域には厳しい暑さでしたが、探検を楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1770人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
さきほどはどうも!
私もこのコースは奈良尾峠まで歩いたことがありますが、龍王山も気になっていたんですよ。それにしてもこの時期によく行かれましたね。藪との格闘お疲れでした。
そうそう権五郎落し、私も難儀したのを思い出しました。
地元では「おおみょうやま」と呼んでいるんですね!萬霊塔のエピソードなど、またまた勉強になりました。
ここから両神山に至るのが、私の目標?の一つです。 それでは。
こんばんは。
godohanさんも歩かれたことがあるのですね。私は以前、分県登山ガイド「埼玉県の山」を参照し、竜王山経由の峰通しで、奈良尾峠まで歩きました(二週間後に天武将尾根も)。今なら迷うことなく、同じように大名山から歩くでしょう。
もし、大名山から両神山剣ヶ峰まで行くとなると、コースタイム12時間以上と見積もりました。おまけに後半に天武将尾根の激登…これは厳しいですね。私は三分割ですが、一応赤線が繋がったので良しとします(笑)
ロングコースとしては、秩父御岳山から梵天尾根の縦走、四阿屋山から辺見尾根の縦走を残しております。どちらもロマンですね。コメントありがとうございました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する