記録ID: 244510
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
蛾ヶ岳
2012年11月10日(土) [日帰り]



- GPS
- 04:19
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 544m
- 下り
- 547m
コースタイム
四尾連湖 10:00 (駐車場)
蛾ヶ岳 11:15−11:40
大畠山 12:50−13:05
四尾連峠 13:20−13:30
子安神社 13:45−13:55
四尾連湖 14:00−14:05 (キャンプサイト)
四尾連湖 14:20 (駐車場)
蛾ヶ岳 11:15−11:40
大畠山 12:50−13:05
四尾連峠 13:20−13:30
子安神社 13:45−13:55
四尾連湖 14:00−14:05 (キャンプサイト)
四尾連湖 14:20 (駐車場)
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●四尾連湖 〜 蛾ヶ岳 ●蛾ヶ岳 〜 大畠山 〜 四尾連峠 いずれも良く整備された歩きやすい道です。危険箇所は皆無ですし、道標等による案内も十分でした。 なにしろ普通の坂道に終始して、木段をほとんど(全く?)見なかったと思います。 蛾ヶ岳の頂上直下(蛾ヶ岳と西肩峠の間)が急坂なのを除けば、あとは穏やかな傾斜の道が大半で、気持ち良く歩けます。 ●四尾連峠 〜 子安神社 〜 四尾連湖(西端のキャンプサイト) 四尾連峠で「四尾連湖 / 子安神社経由(尾根道)」という道標が案内する道に入ります。 道そのものは歩きやすくて問題ありませんが、子安神社近くまで下ると、何本もの道が錯綜した中に放り出されます。 道標は全くなく、その先は地形図頼りとなりましたが、地形図に記載のない道もあったりして、少し迷わされました。 四尾連湖には、西端のキャンプサイト付近に出ましたが、湖畔側の入口にも道標はありませんでした。 キャンプサイトから、駐車場のある東側へは、湖畔の遊歩道を半周すれば戻れます。 |
写真
撮影機器:
感想
この日は職場の山の会のメンバー3人を連れて、四尾連湖と蛾ヶ岳に出掛けてきました。
1時間少々で頂上に立てるお気楽ハイキングですが、その手軽さにして、南アルプス・八ヶ岳・奥秩父といった山並みを一望できたり、雄大な富士山を眺められたりと、展望は抜群です。
ガイド本ではそこそこ紹介されていますが、「山と高原地図」の収録範囲から外れていることで、穴場的存在と言えるかもしれません。
この日も、さほど広くない頂上が混雑することもなく、ゆったりと展望を楽しめています。
またちょうど、紅葉が見頃の時期に当たった模様で、鮮やかな黄色に染まる明るい尾根道も堪能してきました。
なお、がっつりと山を歩きたい向きには、市川本町駅から歩く長いルートや、精進湖への縦走路(一部に一般登山道ではない区間を含みます)もあります。
私もかつての単独行の時は市川本町駅から往復しました。とても歩きやすい道で、途中にも展望の良い地点があるなど、楽しめるルートですし、なにより会う人がほとんどなく静かなのが好ましかったです。
詳細な記録のページ
http://cellist.my.coocan.jp/yama/cmn02/cmn02.html#cmn13
写真主体のブログ版 (使用写真はヤマレコと同一です)
http://cellist.blog.ss-blog.jp/2012-11-10
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1251人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
蛾ケ岳良いですね〜
名前に惹かれまする
行ってみたい所がまた増えてしまったじゃないですか
駅から歩いてみたいですね
出来れば御坂山系の十二ヶ岳辺りと繋げて縦走という妄想が膨らんできますよ
積雪の十二ケ岳はスリル
蛾ヶ岳に行かれるのでしたら、やはり市川本町駅からのルートをお薦めします。
四尾連湖から先だけでは、登山としての印象は薄いのではないかと思います。
で、健脚のBappaさんでしたら、精進湖までの縦走も余裕でしょう、と思っていたら、、、
なんと十二ヶ岳まで繋げますか
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する