ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 244669
全員に公開
雪山ハイキング
谷川・武尊

谷川岳目指して西黒尾根から・・・

2012年11月12日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:34
距離
11.2km
登り
1,210m
下り
1,374m

コースタイム

7:00分駐車場で仮眠から準備〜 7:30分登山指導センターで登山届提出〜 7:40分西黒尾根登山道入口〜 7:55分鉄塔の広場〜 9:30分第一のクサリ場〜 9:40分ラクダの背〜 9:45分西黒尾根ガレ沢の頭〜 10:50分ザンゲ岩手前で撤退を決断〜 11:30分雪路脱出〜 13:00再度鉄塔の広場〜 13:20下山 

























天候 小雨・濃霧時々曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
天神平ロープウエーのパーキングは500円なり♪ 夜間も解放されているうえ、トイレ、更衣室完備で降雪時も安心立体駐車場!
コース状況/
危険箇所等
メジャーな山なので不自由はないです。西黒尾根は日本三大急登だが、2時間程の森林の中を登り続けると視界が開け、最高の景色が堪能できるのが人気の由縁です。
落葉した落ち葉が雨で滑りやすくなり注意が必要。寒さは感じなく快適な気温。登山開始時8℃。森林限界を越えたら強風を受け、数日前の降雪の痕跡が散見。ガレ沢の頭を過ぎて本格的な岩場を迎え、積雪も20から30センチとなる。三点支持を要するがホールドしたい岩は雪で見えない。キックステップが使える程の着雪はないのでルートファイティングに慎重になり時間を費やす。しかも柔らかい雪面はアイゼンも効きにくく、簡単に踏み抜いてしまう。最悪は左右の奈落の底え滑落する。冬季単独登山は天候と技術の確実な見極めと充分な装備で臨むべき。下りでのルート選択では今後はロープが必要かも。
前夜23時・・・駐車台数ゼロ。明けて朝7時・・・私1台。
2012年11月12日 07:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/12 7:06
前夜23時・・・駐車台数ゼロ。明けて朝7時・・・私1台。
明確な登山道の入口で安心
2012年11月12日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/12 7:43
明確な登山道の入口で安心
鉄塔の広場。今日は晴れる予報だが回復が遅い!!
2012年11月12日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/12 7:55
鉄塔の広場。今日は晴れる予報だが回復が遅い!!
倒木??自然の生命力の凄さを感じます。
2012年11月12日 08:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/12 8:13
倒木??自然の生命力の凄さを感じます。
すっかり冬支度された大木。モノトーンの景色が寒さと淋しさを演出。
2012年11月12日 08:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/12 8:16
すっかり冬支度された大木。モノトーンの景色が寒さと淋しさを演出。
2012年11月12日 09:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/12 9:19
先日の降雪の残骸??発見に興奮♪
2012年11月12日 09:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/12 9:22
先日の降雪の残骸??発見に興奮♪
クサリ場・・・クサリが濡れて冷たい!
2012年11月12日 09:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/12 9:27
クサリ場・・・クサリが濡れて冷たい!
ラクダの背。これより素晴らしい眺望があるのです。。。晴れていればっの話し!
2012年11月12日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/12 9:40
ラクダの背。これより素晴らしい眺望があるのです。。。晴れていればっの話し!
今日は緒望ゼロ・・・
2012年11月12日 09:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/12 9:40
今日は緒望ゼロ・・・
山頂方向を見上げるが・・・カメラの故障ではありません(笑)
2012年11月12日 09:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/12 9:41
山頂方向を見上げるが・・・カメラの故障ではありません(笑)
森林限界を越えて・・・先日の降雪は消えたようですが、5分も歩かないで本格的な雪山登山を強いられる。
2012年11月12日 09:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/12 9:46
森林限界を越えて・・・先日の降雪は消えたようですが、5分も歩かないで本格的な雪山登山を強いられる。
見えない谷底より増水した沢の轟音が・・・見えないだけに恐怖心が増幅する
2012年11月12日 09:58撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/12 9:58
見えない谷底より増水した沢の轟音が・・・見えないだけに恐怖心が増幅する
いよいよ冬山登山。。。まだまだ序盤だが今後、撮影どころでななくなります(涙)
2012年11月12日 10:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
11/12 10:10
いよいよ冬山登山。。。まだまだ序盤だが今後、撮影どころでななくなります(涙)
毛虫・・・寒くても生命はあるんですね^^
2012年11月12日 10:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/12 10:19
毛虫・・・寒くても生命はあるんですね^^
トレースはあるけれど・・・ひとり???
2012年11月12日 10:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/12 10:32
トレースはあるけれど・・・ひとり???
指先を濡らしたので予備の手袋を装着するため小休止
2012年11月12日 11:10撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/12 11:10
指先を濡らしたので予備の手袋を装着するため小休止
撤退・・・・雪路を抜けて一安心。アイゼンを外して立ったままオニギリで昼食
2012年11月12日 11:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
4
11/12 11:28
撤退・・・・雪路を抜けて一安心。アイゼンを外して立ったままオニギリで昼食
鉄塔の広場・・・青空がムナシイ・・・・
2012年11月12日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/12 13:00
鉄塔の広場・・・青空がムナシイ・・・・
しっぽ巻いて帰路へ・・・ドライブ日和か?
2012年11月12日 14:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/12 14:20
しっぽ巻いて帰路へ・・・ドライブ日和か?
高速道路からは綺麗な紅葉の山ヤマが癒してくれます。。。
さっきの山中での景色がウソですか???
2012年11月12日 14:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
11/12 14:34
高速道路からは綺麗な紅葉の山ヤマが癒してくれます。。。
さっきの山中での景色がウソですか???

感想

雪山の感触と今後の課題を捜しに行きました。
先日の降雪で山頂、尾根は30〜40センチの積雪は確認済み。山行当日に冬型の気圧配置でもない限り決行を予定してました。
登山道の状況、雪の状況は予想の範疇でした。
しかしキックステップの効かない雪面、簡単に踏み抜く雪面に想像以上に難しいルートファイティングを必要とされた。トレースと呼べるようなものはないに等しく、相当苦戦を強いられたようすが感じられた。また尾根は結構な強風があり、ガスも濃く、時折ホワイトアウト状態に・・・平日とはいえども登山中に人と出会うことがなく不安を増幅。あと少しでザンゲ岩でしたが以上な理由で撤退を決断しました。もちろん葛藤しました。ロープウエー下山を考えれば登った方が良いだろう?下りで西黒尾根は危険!とか・・・ただ、自分の一歩一歩に不安を感じ始めたのは事実!自分にウソをついて登れるほど自然は優しくない!自宅で留守番している妻の気持ち留守番に至った経緯(八ケ岳レポ参照)を考えると下山!! 進むも地獄、戻るも地獄・・・これは避けなければならない。。。妻に電話で撤退報告をして慎重に下山開始。ラクダの背を越えて森林帯に入り立ったままオニギリで昼食してメールや電話の確認(やはり余裕が生まれたようだ)鼻歌交じりで警戒に下山再開、すると単独登山者が来るではないか!!情報提供と撤退を報告して彼にはエールを送りました^^
でも大きな経験値を収穫できた山行と思います。残雪期にめざして里山で降雪時に山歩きしたいですね^^

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1102人

コメント

sanngopapaさん、初めまして
2日前に、同じく西黒尾根を登りましたが、私とほぼ同じ状況に、共感させて頂きました。
自分の場合はなんとか登りきりましたが、あの状況では下る方が地獄だな、と思いました^^;
無事に撤退出来たのも、sanngopapaさんの技術と経験の賜物でしょう。
お疲れ様でした。

残念ながら、今回はお互い眺望に恵まれませんでしたが、次回は期待したいものですね。
来年の春、天候が安定した頃にまた西黒尾根を登るつもりでおりますが、もしお会いする事がありましたら、宜しくお願い致します
2012/11/13 20:53
ありがとうございます。
Luskeさん。コメントありがとうございました。半年前の谷川岳登山は晴天に恵まれました。。。あわよくばって予定を立てましたがあいにくの天気でした。Luskeさんのレポを拝見させてもらい。共感するとともに、単独
山行のはずが、一緒に登ったかのような気がして楽しくなりました^^私も春になったら再チャレンジです。
2012/11/14 23:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら