小秀山(白川林道登山口)

- GPS
 - --:--
 - 距離
 - 5.1km
 - 登り
 - 719m
 - 下り
 - 719m
 
コースタイム
- 山行
 - 2:53
 - 休憩
 - 0:33
 - 合計
 - 3:26
 
| 天候 | 曇りのち晴れ | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年07月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						 | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					夜中の雨の影響でルートが濡れて滑りやすかった。笹の藪漕ぎで全身びしょ濡れ。 | 
写真
感想
今年は梅雨明けが長引き、7月22日の時点で梅雨明けの気配は微塵もありません。天気サイトの「てんきとくらす」の小秀山をまめにチェックし、予報が朝方Bから午前中Aとの表示に登山を決めました。前夜、道の駅「三岳」で車中泊。夜中の猛烈な雨で目が覚めたものの、朝未明には雨も上がり、4時30分に出発して白川林道へ。登山口のポイントを間違え、しばらく右往左往した結果、出発は6時20分になってしまいました。上空には雲が覆っていましたが、一部に青空も覗いていたので、山頂での絶景を期待して、いざ出発。登山ルートは昨夜の雨で濡れて滑りやすいうえに、笹の葉でズボンやシャツがびしょ濡れ状態に。登り始めてすぐに0.5合目の表示があり、この先、要所要所に〇合目表示が続きます。3合目までは急傾斜が続き、笹の藪漕ぎにあえぐことになりました。4合目のフクロウ岩から少し下りになりますが、5合目前後からは再び笹の藪漕ぎが始まります。木の根や石が非常に滑りやすく、何度かスリップして尻もちをつきました。八合目を過ぎると尾根にとりつき、山頂までは穏やかな樹林帯。九合目の表示が無かったので、山頂に着いた時には拍子抜けするほどでした。梅雨時にも関わらず、ギラギラした太陽の光が降り注ぎ、濡れたシャツやリュックを乾かしながら、お湯を沸かして、カップ麺をすすりました。太陽も顔を出し、ところどころに青空が覗いているにも関わらず、肝心の御嶽山方面は雲の中。30分ほど粘りましたが、御嶽山を拝むことなく下山開始。下りは視界が広がり、高度感のある山下り。登りで苦労した笹の雨露も下山時には乾いていて、幾分、歩きやすくなっておりました。46座目の日本二百名山。無事完登。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する

							



					
					
		
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する