記録ID: 245074
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
2度目の鳳凰三山周回、鳳凰小屋上方で撤退(^^;予想外の積雪でした(^^;
2012年11月15日(木) [日帰り]


- GPS
- 08:30
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 1,415m
- 下り
- 1,416m
コースタイム
05:52 ドンドコ沢登山口
07:18 南精進ヶ滝
08:39 白糸の滝
09:19 五色の滝
09:50 鳳凰小屋手前の沢
10:16 鳳凰小屋
10:48 鳳凰小屋上の桟道
10:53 鳳凰小屋
11:02 鳳凰小屋下の沢
11:36 五色の滝
12:05 白糸の滝
14:22 青木鉱泉
07:18 南精進ヶ滝
08:39 白糸の滝
09:19 五色の滝
09:50 鳳凰小屋手前の沢
10:16 鳳凰小屋
10:48 鳳凰小屋上の桟道
10:53 鳳凰小屋
11:02 鳳凰小屋下の沢
11:36 五色の滝
12:05 白糸の滝
14:22 青木鉱泉
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
七里岩トンネル→ 一ツ谷信号右折(国道20号線甲州街道)→ 桐沢橋東詰交差点左折→ 橋向こうを右折→ 射撃場脇を通過→ 突き当たりの原山神社前左折→ 約10mで直ぐ右折(青木鉱泉看板あり)→ 500m行くと凸凹道(700mくらい)→ 舗装路の一本道(道幅広いです)→ 青木鉱泉手前700mくらい凸凹道 |
コース状況/ 危険箇所等 |
南精進ヶ滝辺りから積雪 ここから急登が続き、 積雪も段々多くなる。 凍結場所も多く、アイゼン必要 五色の滝過ぎて鳳凰小屋手前の河原 積雪は30cm〜所により40cmくらい。 一面の大雪原に様変わりでした。 昨年11月16日はまったく積雪なし。 今年は、随所で膝まで踏み抜く。 あっちこっちで、足を捕られて意気消沈(^^; この雪原で早々と三山周回断念決定(^^; 取り合えず、鳳凰小屋までは行ってみることに(^^; 去年はこんなに好天気でした http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-150081.html |
写真
撮影機器:
感想
昨年11月16日は、ドンドコ沢から三山周回、
雪もなく、景色堪能できました。
今年も、2度目の周回、目論見ました。
青木鉱泉午前3:00到着。
駐車場、私の車のみ(^^;
シーンと静まり返っております。
早速後部席で寝袋に包まり5:00まで仮眠。
青木鉱泉管理人から、
「今日は上の方、雪あるから気をつけて」
と言われたものの、
いつもの能天気な、私、
「大したことないだろう」と、気楽に考え、出発。
後で、とんだ事に(^^;
沢から、山頂、見上げて、
「おっ、真っ白、綺麗ジャン(^0^)」
南精進ヶ滝近くから段々、雪が、
、、
急登のドンドコ沢ルート、堪えます(^^;
五色滝過ぎて、地蔵見上げる河原は大雪原(^^;
ボコボコ膝まで踏み抜きます。
進みの大変。
ここで今日の三山周回は断念決意しました。
せめて、鳳凰小屋まではガマン、ガマンです。
小屋から上にしばらく登り、益々積雪深く、急登。
山頂にガスも出始めたので、ここでユーターン(^^;
ドンドコ沢は下りに使うのは大変。
雪で慎重に歩を運ばねばなりません。
早めに引き返して正解でした。
ここ2度と下りには使いたくありません。
今日は夜叉神から観音岳になら、少々の雪でも何とかなったでしょう(^^;
来年、天気予報とにらめっこして
ドンドコから2度目の周回、リベンジを(^^)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2091人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
tantanmameさん、ご無沙汰しております。
無念の撤退、お疲れ様でした。
今年は例年に比べて、雪が多いようですね。
昨年は、夜叉神からでしたが、2月に登りました。今年は厳しいのでしょうかね・・・・?。
とても心配している今日この頃です。
sssさん、おはようございます(^0^)
まさかこんなに大雪とは(^^;
前日降ったようです。
昨年11月16日は同じルート、まったくの雪なしでした.
なので、雪のことなどまったく頭になく、
アイゼン、車に置いて行こうかと考えたくらいです。
五色の滝向こうの雪原。
足跡なく、ラッセルの練習(^^;
あちこちで、膝まで踏み抜き、よろけたり転んだり、散々でした(^^;
今期はどこも雪、多そうですねえ。
昨年12月7日、
夜叉神→観音岳は雪それほど苦になりませんでした。
夜叉神ルートはドンドコに比べ、
多少、雪は少ないのではないでしょうか?
山の天気は本当にわからないものですねえ(^^;
有難うございました(^0^)
はじめまして、pasocomと申します。
tantanmame様が登られた前日14日に日帰りで中道ルートから薬師ヶ岳まで登りました。レコは下記です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-244286.html
この日は登山開始の朝から小雪が舞い始め、お昼頃には猛吹雪か、風がやんでも雪はこんこんと降っていたのでした。
青息吐息で山頂に着いたものの、帰路ではすでに自分達の足跡もうっすらになってしまい「本当にこの道を上ったんだっけ?」などと疑った場所もあったくらい。
その調子で一日降ったのだから、翌日がこんな積雪になってしまったのもすごく納得できたことでした(^^)。
当日の天気予報は快晴のはずだったので「本当に山の天気はわからない。」と思ったものです。
ドンドコ沢ルートは中道ルートよりずっと長く、急登ですからまして大変でしたでしょう。お疲れ様でした。
初めましてpasocom様、
おはようございます(^0^)
雪の中、14日の薬師岳登頂お疲れ様でした。
快晴の予報が一転、大雪(^^;
山頂、さぞ寒かったろうと思います。
冷たく、視界も悪い中、よく登られました。
私なら、御座石辺りで、気持ちが萎えていたかも知れません(^^;
15日のドンドコ沢、昨年11月16日は快晴でした
「今年も雪なんかある分けない」の勝手な思いこみ(^^;
当日の天気予報だけ調べて、アタックしてしまいました。
鳳凰小屋手前の雪原で、大慌て(^^;
「山は行ってみなければわからない」
実感した一日でした(^^;
本当にお疲れ様(^0^)
有難う御座いました(^0^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する