ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 245074
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

2度目の鳳凰三山周回、鳳凰小屋上方で撤退(^^;予想外の積雪でした(^^;

2012年11月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:30
距離
10.7km
登り
1,415m
下り
1,416m

コースタイム

05:52 ドンドコ沢登山口
07:18 南精進ヶ滝
08:39 白糸の滝
09:19 五色の滝
09:50 鳳凰小屋手前の沢
10:16 鳳凰小屋
10:48 鳳凰小屋上の桟道
10:53 鳳凰小屋
11:02 鳳凰小屋下の沢
11:36 五色の滝
12:05 白糸の滝
14:22 青木鉱泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央高速韮崎IC左折→
七里岩トンネル→
一ツ谷信号右折(国道20号線甲州街道)→
桐沢橋東詰交差点左折→
橋向こうを右折→
射撃場脇を通過→
突き当たりの原山神社前左折→
約10mで直ぐ右折(青木鉱泉看板あり)→
500m行くと凸凹道(700mくらい)→
舗装路の一本道(道幅広いです)→
青木鉱泉手前700mくらい凸凹道

コース状況/
危険箇所等
南精進ヶ滝辺りから積雪
ここから急登が続き、
積雪も段々多くなる。
凍結場所も多く、アイゼン必要

五色の滝過ぎて鳳凰小屋手前の河原
積雪は30cm〜所により40cmくらい。
一面の大雪原に様変わりでした。

昨年11月16日はまったく積雪なし。
今年は、随所で膝まで踏み抜く。
あっちこっちで、足を捕られて意気消沈(^^;
この雪原で早々と三山周回断念決定(^^;
取り合えず、鳳凰小屋までは行ってみることに(^^;


去年はこんなに好天気でした
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-150081.html
05:52 青木鉱泉前登山口
2012年11月15日 05:52撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
11/15 5:52
05:52 青木鉱泉前登山口
05:56 今日は天気、良さそう
2012年11月15日 05:56撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
11/15 5:56
05:56 今日は天気、良さそう
06:01 ありゃ、薬師岳も真っ白(^^;
    でもたいしたことはないでしょう(^0^)
    後で気がつく、、何とかでした(^^;
まさかあんなに大雪とは(^^;
2012年11月15日 06:01撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
11/15 6:01
06:01 ありゃ、薬師岳も真っ白(^^;
    でもたいしたことはないでしょう(^0^)
    後で気がつく、、何とかでした(^^;
まさかあんなに大雪とは(^^;
う〜ん、上の方、真っ白(^^;、
2012年11月15日 06:04撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
11/15 6:04
う〜ん、上の方、真っ白(^^;、
07:18 南精進ヶ滝
2012年11月15日 07:18撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
11/15 7:18
07:18 南精進ヶ滝
うん、風もなく、お天気、上々(^^)
2012年11月15日 07:34撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
11/15 7:34
うん、風もなく、お天気、上々(^^)
07:59 段々と雪が多くなってきます
2012年11月15日 07:59撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
11/15 7:59
07:59 段々と雪が多くなってきます
08:39白糸の滝 
2012年11月15日 08:39撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
11/15 8:39
08:39白糸の滝 
09:07 この程度なら(^0^)
2012年11月15日 09:07撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
11/15 9:07
09:07 この程度なら(^0^)
09:19 五色の滝
雪の中滝壺まで下りたくないので、樹間から(^^;
2012年11月15日 09:19撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
11/15 9:19
09:19 五色の滝
雪の中滝壺まで下りたくないので、樹間から(^^;
09:50 う〜ん、これは(^^;
大雪原ですねえ。
この時点ではまだ登る気満々ですよ(^0〜)
2012年11月15日 09:50撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
6
11/15 9:50
09:50 う〜ん、これは(^^;
大雪原ですねえ。
この時点ではまだ登る気満々ですよ(^0〜)
09:50 地蔵岳も待ってるジャン(^0〜)
実は、今日はオベリスクによじ登るつもりで、ヘルメット持参(^^;
2012年11月15日 09:50撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
9
11/15 9:50
09:50 地蔵岳も待ってるジャン(^0〜)
実は、今日はオベリスクによじ登るつもりで、ヘルメット持参(^^;
踏み跡が見つからないよ(^^;
う〜ん、またラッセル(^^;
2012年11月15日 09:50撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
11/15 9:50
踏み跡が見つからないよ(^^;
う〜ん、またラッセル(^^;
10:04 いたるところズボスボ膝まで入ります(^^;
 自分の跡振り返ります。
今日も人ッっ子一人会いません(^^;(^^;
2012年11月15日 10:04撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
11/15 10:04
10:04 いたるところズボスボ膝まで入ります(^^;
 自分の跡振り返ります。
今日も人ッっ子一人会いません(^^;(^^;
10:04 三山周回どころか、地蔵岳もダメだ、こりゃ(^^;
    中止決定です。
2012年11月15日 10:04撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
11/15 10:04
10:04 三山周回どころか、地蔵岳もダメだ、こりゃ(^^;
    中止決定です。
10:18 鳳凰小屋まで着ました。
昨年と同タイムですが、この雪ではこれからが、大変。
2012年11月15日 10:16撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
11/15 10:16
10:18 鳳凰小屋まで着ました。
昨年と同タイムですが、この雪ではこれからが、大変。
う〜ん、ため息ばかり(^^;
2012年11月15日 10:16撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
11/15 10:16
う〜ん、ため息ばかり(^^;
10:41 斜面は滑るし、急だけど、もう少し上まで、(^^;
夜叉神からにしとけば良かったな、今日は(^^;
2012年11月15日 10:41撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
11/15 10:41
10:41 斜面は滑るし、急だけど、もう少し上まで、(^^;
夜叉神からにしとけば良かったな、今日は(^^;
10:48 ガスも出て、曇ってきたことだし、ここでユーターン
2012年11月15日 10:48撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
11/15 10:48
10:48 ガスも出て、曇ってきたことだし、ここでユーターン
10:53 鳳凰小屋も閉鎖。 冬季小屋だけ使用可能
2012年11月15日 10:53撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
11/15 10:53
10:53 鳳凰小屋も閉鎖。 冬季小屋だけ使用可能
11」02 オベリスクを振り返って。 行かなくて正解
2012年11月15日 11:02撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
11/15 11:02
11」02 オベリスクを振り返って。 行かなくて正解
11:02 これから先の下りの急勾配。考えるだけで(^^;です。
2012年11月15日 11:02撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
11/15 11:02
11:02 これから先の下りの急勾配。考えるだけで(^^;です。
11:19 薬師岳も身震いしてるようです
2012年11月15日 11:19撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
3
11/15 11:19
11:19 薬師岳も身震いしてるようです
観音さんも寒そう(^^;
2012年11月15日 11:20撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
11/15 11:20
観音さんも寒そう(^^;
11:33 もう一度五色滝覗いて見ます
2012年11月15日 11:33撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
11/15 11:33
11:33 もう一度五色滝覗いて見ます
11:36 やっぱり滝壺まで下りるのは、やめておきます
2012年11月15日 11:36撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
11/15 11:36
11:36 やっぱり滝壺まで下りるのは、やめておきます
ガチガチに凍っています
2012年11月15日 11:36撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
5
11/15 11:36
ガチガチに凍っています
12:05 白糸の滝
2012年11月15日 12:05撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
11/15 12:05
12:05 白糸の滝
オベリスク用のヘルメット持参でしたが、、、
白糸の滝展望台は日向で暖かく、コーヒータイム(^0^)
2012年11月15日 12:08撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
11/15 12:08
オベリスク用のヘルメット持参でしたが、、、
白糸の滝展望台は日向で暖かく、コーヒータイム(^0^)
14:12 ドンドコ沢堰堤まで戻ってきました。
2012年11月15日 14:12撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
11/15 14:12
14:12 ドンドコ沢堰堤まで戻ってきました。
カラマツの紅葉が陽に輝いて綺麗でした。
2012年11月15日 14:12撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
11/15 14:12
カラマツの紅葉が陽に輝いて綺麗でした。
14:22 青木鉱泉に帰還
2012年11月15日 14:22撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
1
11/15 14:22
14:22 青木鉱泉に帰還
14:28 今日はいつものVサイン無しです(^0^)
2012年11月15日 14:28撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
4
11/15 14:28
14:28 今日はいつものVサイン無しです(^0^)
14:34 駐車場。結局私の車一台でした(^^;
2012年11月15日 14:34撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
2
11/15 14:34
14:34 駐車場。結局私の車一台でした(^^;
15:23 桐沢橋からみた富士山が綺麗でした(^0^)
2012年11月15日 15:23撮影 by  FinePix S4000, FUJIFILM
10
11/15 15:23
15:23 桐沢橋からみた富士山が綺麗でした(^0^)
撮影機器:

感想

昨年11月16日は、ドンドコ沢から三山周回、
雪もなく、景色堪能できました。

今年も、2度目の周回、目論見ました。

青木鉱泉午前3:00到着。
駐車場、私の車のみ(^^;
シーンと静まり返っております。

早速後部席で寝袋に包まり5:00まで仮眠。

青木鉱泉管理人から、
「今日は上の方、雪あるから気をつけて」
と言われたものの、
いつもの能天気な、私、
「大したことないだろう」と、気楽に考え、出発。
後で、とんだ事に(^^;

沢から、山頂、見上げて、
「おっ、真っ白、綺麗ジャン(^0^)」

南精進ヶ滝近くから段々、雪が、
、、
急登のドンドコ沢ルート、堪えます(^^;

五色滝過ぎて、地蔵見上げる河原は大雪原(^^;
ボコボコ膝まで踏み抜きます。
進みの大変。
ここで今日の三山周回は断念決意しました。

せめて、鳳凰小屋まではガマン、ガマンです。
小屋から上にしばらく登り、益々積雪深く、急登。
山頂にガスも出始めたので、ここでユーターン(^^;

ドンドコ沢は下りに使うのは大変。
雪で慎重に歩を運ばねばなりません。
早めに引き返して正解でした。
ここ2度と下りには使いたくありません。

今日は夜叉神から観音岳になら、少々の雪でも何とかなったでしょう(^^;

来年、天気予報とにらめっこして
ドンドコから2度目の周回、リベンジを(^^)





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2091人

コメント

おはよう、ございます。
 tantanmameさん、ご無沙汰しております。

 無念の撤退、お疲れ様でした。
 今年は例年に比べて、雪が多いようですね。
 昨年は、夜叉神からでしたが、2月に登りました。今年は厳しいのでしょうかね・・・・?。
 とても心配している今日この頃です。
2012/11/16 6:17
おはよう、ございます。
sssさん、おはようございます(^0^)

まさかこんなに大雪とは(^^;
前日降ったようです。
昨年11月16日は同じルート、まったくの雪なしでした.
なので、雪のことなどまったく頭になく、
アイゼン、車に置いて行こうかと考えたくらいです。

五色の滝向こうの雪原。
足跡なく、ラッセルの練習(^^;
あちこちで、膝まで踏み抜き、よろけたり転んだり、散々でした(^^;
今期はどこも雪、多そうですねえ。

昨年12月7日、
夜叉神→観音岳は雪それほど苦になりませんでした。
夜叉神ルートはドンドコに比べ、
多少、雪は少ないのではないでしょうか?

山の天気は本当にわからないものですねえ(^^;
有難うございました(^0^)
2012/11/16 10:24
前日しこたま降りました
はじめまして、pasocomと申します。
tantanmame様が登られた前日14日に日帰りで中道ルートから薬師ヶ岳まで登りました。レコは下記です。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-244286.html

この日は登山開始の朝から小雪が舞い始め、お昼頃には猛吹雪か、風がやんでも雪はこんこんと降っていたのでした。
青息吐息で山頂に着いたものの、帰路ではすでに自分達の足跡もうっすらになってしまい「本当にこの道を上ったんだっけ?」などと疑った場所もあったくらい。
その調子で一日降ったのだから、翌日がこんな積雪になってしまったのもすごく納得できたことでした(^^)。

当日の天気予報は快晴のはずだったので「本当に山の天気はわからない。」と思ったものです。
ドンドコ沢ルートは中道ルートよりずっと長く、急登ですからまして大変でしたでしょう。お疲れ様でした。
2012/11/17 4:57
雪には参りました(^^;
初めましてpasocom様、
おはようございます(^0^)


雪の中、14日の薬師岳登頂お疲れ様でした。
快晴の予報が一転、大雪(^^;
山頂、さぞ寒かったろうと思います。
冷たく、視界も悪い中、よく登られました。
私なら、御座石辺りで、気持ちが萎えていたかも知れません(^^;

15日のドンドコ沢、昨年11月16日は快晴でした
「今年も雪なんかある分けない」の勝手な思いこみ(^^;
当日の天気予報だけ調べて、アタックしてしまいました。
鳳凰小屋手前の雪原で、大慌て(^^;

「山は行ってみなければわからない」
実感した一日でした(^^;

本当にお疲れ様(^0^)
有難う御座いました(^0^)
2012/11/17 8:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら