西大星


- GPS
- 09:17
- 距離
- 9.8km
- 登り
- 1,211m
- 下り
- 1,211m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス | 鍵沢駐車場10台くらい可能 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート全くなし 第2不動の滝を過ぎたところから、どこでも適当に、西大星南側の鞍部を目指しとにかく上がるだけ。 沢でも尾根でも通れるところを通り、稜線に這いあがる事。 西大星の直下はフリーであがることができるが、下りはロープがあったほうが安全です。 |
写真
感想
妙義の中でも一番西に外れた山で、気になっていたので行ってみました。
調べてみると北西稜を使い登っている記録があるが、ほとんどがクライミング装備での登山でした。クライミング技術はないので、北西稜をつかわないで登っている記録もあったので、これを参考にしてチャレンジしてみました。
鍵沢から丁須の頭への登山道を行き、第2不動の滝を20分程過ぎたところで、右の沢を越え西大星を目指す。
沢を越えた最初の尾根を登り稜線まで行くが、目指す西大星とは沢を隔てた反対側の尾根に乗り上げてしまったようだ。このまま進んでも赤岩方面に行ってしまうので、右の沢へトラバースしながら下りていく。
沢へ下りて、西大星方向への尾根を探し、その尾根を登り始めるが、またしても目標から離れていくので、もうひとつ右の尾根に乗り換え上を目指す。
西大星の南側稜線へ乗ると広い尾根が西大星の南峰の下まで続いている。
ここまでは危ないところはほとんどなく順調にたどり着くが、目の前には岩壁、見上げると数メートル上にテラスが見えるので、テラスまで登ってみる。
テラスの上は垂直の岸壁で無理、テラスに沿って右に回り込むと下からチムニーが続き、上に向かって伸びているのでこのルートを登り上げる。
登り上げたところは南峰の東、ここは下から太い蔓が上に伸びていたので、これを利用してチムニーの反対側の谷に下りる。ここからは落ち葉と泥で滑るルンゼを上がり南峰と本峰の中間点稜線に這い上げる。
まず、南峰に登ってみると、目もくらむような高度感、木のない見晴らしの良い
ピーク、下には18号と高速道路、南には赤岩、烏帽子、東には丁須の頭など360度の眺望。続いていよいよ目指す西大星本峰へ向かう。
山頂の手前で大きな岩壁、左は目もくらむような高度感のある壁が落ち込んでいるが、どうにかフリーでクリアし山頂到達。
山頂は木が生えていて北側の眺望はいまいちだが、一段下がった南側のテラスで一休みし眺望を楽しむ。
さて下降はザイルを使ったほうが安心なので、ザイルを使用して岩場を下る。
目標を達成したのでこのまま下山してもよいのだが、時間的にはまだ余裕があるので、「赤岩からの失われたルート」をたどってみることにした。
赤岩方面へ続く稜線を進み、落ち葉に埋もれた踏み跡か獣道かわからないルートをたどると、すぐ上に赤岩からの稜線らしきものが見える。
ここでかすかなルートらしきものの探索を放り出して、目の上の稜線を目指す。
これが見た目より厳しく、急峻な尾根を腕力で体を持ち上げ、這い上がったピークは赤岩の隣の無名峰、赤岩の大岩壁がすぐ目の前と言う場所。ここが失われたルートで無いことは一目瞭然、しばし赤岩の大岩壁に見とれる。
ここで失われたルートをたどることを断念して帰路につく、尾根を下り、谷を下る。この西大星山系の谷はあまり危険な箇所はなく、歩きやすいので助かる。
どの沢、どの尾根を下りても鍵沢からの登山道に出るから気が楽である。
やがて登山道をいく人の姿が見え、合流したことを確信してホッとする。
結論として、西大星山頂へは第2不動の滝を過ぎたら、どこでもいいので沢を越え対岸の沢でも尾根でも登りやすいところを登り、西大星の南峰の左鞍部を目指すのが最適のルートになる。
登るときにはこんなに下りが長いとは思わなかったがようやく登山口に到着、一度の挑戦では無理と思った西大星に登ることが出来て大満足な一日でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
厳しい西大星行かれましたか、お疲れ様でした。
私も今冬あたり様子見に行こうかと考えていました。treeappleさんのレコ、いつも参考にさせていただきありがとうございます。
熊の出没は気になる時期ではありますが、今回のレコ参考に検討してみたいと思います。
西大星はほとんど目印はなくどこでも自由に、自分で選び進むだけです。
方向性さえ合っていればOK.
一言アドバイスすれば、最後の山頂直下の岩壁ですが、岩に取りついたら、右方向に回り込むと、比較的楽ですね。
ぜひチャレンジしてみてください。
初めてのコメではございますが、
何度か北稜を上がり北峰の直下にて、
ソロで敗退をしています。
北峰をソロで登るのは難しいですか?
諦めて南峰を登る方が良いのでしょうか?
情報がございましたらご指南下さい。
宜しくお願い致します。
O-yama さん 初めまして
ネット上の記録を見た限りでは北稜はかなり難しそうですね。
西大星のピークハントだけなら、山頂の南鞍部から攻めれば、そんなに困難なルートではありません。
多少の度胸があればソロでも充分可能です。
安全を期すなら20mロープ持参、頑張ってみてください。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する