鳩ノ巣駅〜川苔山〜有間山〜大持山〜武甲山〜横瀬駅

- GPS
- 09:56
- 距離
- 32.3km
- 登り
- 2,486m
- 下り
- 2,573m
コースタイム
9:40 川苔山
10:25 日向沢ノ峰
11:50 橋小屋ノ頭
12:35 鳥首峠
13:45 大持山
14:07 小持山
14:56 武甲山
16:02 武甲山登山口
17:06 横瀬駅
17:17 武甲温泉
| 天候 | 快晴(風はかなり強い) |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
電車
|
写真
感想
前回の山行(丹沢24時間)から1ヶ月も空けてしまいました。
トレーニングも兼ねて30kmほど歩けるコース、ということで川苔山から大持山、武甲山へ行ってみます。
今回は、できるだけ設定したコースタイム通りに歩くことを目標としました。
CTの65%で計画を組みます。
鳩ノ巣駅を出発したのは7:27。
まずは川苔山へ向かいます。
昨日の雨で登山道はグチャグチャ?
と思いきや、雨の影響はまったく無し。
風は強いけど、樹林帯の中なので暑いくらいです。
ずっと快適に歩いてきましたが、分岐点に注意書きが。
巻き道は通行止めらしい。
しまった、下調べをしておけばよかった。
尾根筋の道だとCTが10分ほど長くなりますが、まあ仕方ありません。
もうひとつの注意書き。
鋸尾根、悪路、と。
地形図で確認してみると、なんだか小ピークがたくさん。
それもすべて忠実にたどることになりそう。
行ってみます。
大きな岩を迂回したり、ロープがあったりと。
そんなに大変じゃないけど、ちょっと面倒な道でした。
ストックが邪魔になるので、しまっておいたほうがいいです。
川苔山には9:40到着(予定時刻9:33)。
尾根道を通った分遅くなりましたが、ほぼ計画通り。
順調です。
川苔山からの眺め、なかなかよいですね。
さすがに人気の山です。
この段階で山頂には3名。
しかし、川乗橋のほうから次々に登ってくる気配が。
混む前に、さっさと移動します。
日向沢ノ峰を越えて有間山へ。
マイナーな山だと思っていましたが、意外と人とすれ違います。
送電線巡視路を兼ねているので、比較的整備された道。
歩きやすいですね。
一旦林道に出ます。
有間峠から、また登山道に入るのですが。
ここが分かりにくい。
道標が出ていないので、ちょっと迷いました。
橋小屋ノ頭には11:50到着(予定時刻11:47)。
計画通り、順調に来ました。
ここから先は左側がキレイに伐採された道。
おかげで眺めはいいのですが、風がもろにきます。
鳥首峠を通過し、ウノタワへ。
雰囲気のいいところ。
まったりと休憩してる人が何人か。
ここで山メシ作りとか、そのうちやってみたい。
13:45、大持山に到着(予定時刻13:24)。
横倉山で食事休憩をとったので、その分ちょっと遅れました。
西尾根を登ってきた方と談笑。
そして、小持山へ向かいます。
ここから若干ペースアップ。
小持山からは小走りで下っていき、シラジクボに出ました。
時間は14:30分頃。
と、武甲山から下りてくる人がいます。
「小持山、大持山までは時間かかりますか?」
と聞かれる。
ん、初心者の方かな?
「距離もあるし、そこそこ急登りですよ」と返答。
別れてから、ちょっと気になって地図を開く。
ここから小持山、大持山を回って下山すると、CT3時間30分。
となると下山時刻は18:00になってしまう。
日の入りは16:30頃のはず。
ライト持っていればいいのだけれど。
武甲山には14:56に到着(予定時刻14:49)。
なんと、山頂に水洗トイレがありました。
神社も立派。
しばし展望台からの眺めを堪能してから下山します。
歩きやすいけど単調な道。
飽きます。
でも、○○丁目の表示が一定間隔で続くので、意外と楽しい。
壱丁目が登山口。
ここから長い長い車道歩きです。
でも、楽しい。
この辺は巨大な石灰工場の密集地帯。
工場萌ってヤツですね。
写真を撮りまくりながら。
横瀬駅には17:06に到着(予定時刻17:02)。
ほぼ予定通りに山行を終えることができました。
歩行距離30kmくらいだと、ちょうどいい感じですね。
内臓の負担もほとんどなく、食欲も落ちませんでした。
やっぱりペース配分が大事なのだな、と。
秩父方面は初めて来ましたが、いい山域ですね。
この周辺の山も歩いてみたくなりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
westmalle



















ウノタワでお会いした者です。
素晴らしい健脚ですね。
CT150%の我々とはまるで違います。
羨ましい
他の山行もとても興味深いものがたくさん
今日は「天上山」楽しく読ませていただきました。
また訪ねてきます。
ゆっくり読ませていただきたいと思います。
コメントありがとうございます。
スピードが速いと、一度に多くの山を回れるというメリットがあります。
そのかわり、山をゆっくり楽しむってことを忘れがちなんですよね。
天上山はオススメです!
行くのはちょっと大変ですが。
それだけの価値はあります。
機会があったら、ぜひ行ってみてください。
工場萌え〜と一口かじってるカツにふふっと笑いました
工場、柵が黄色いのが何かいいですねぇ。
工場って萌えませんか?
一部のコアな人だけですかねぇ。
いつも、一口食べてから「あっ、写真!」ってことに。
今後の課題。
「食べる前に撮る!」
westmalleさん、こんばんは。
久々の山歩きかな、と思ったら相変わらず圧倒的なロング
大持〜武甲山、川苔山の南北端は私も歩いたことあるので懐かしい景色だな
トレランといえば、小持山の逆コース登りでトレランの2人(30歳前後)とほぼ同じペースでしたが、下りが圧倒的に早かったですね。westmalleさんはそれ以上かも。
丁度考えていた、川苔山〜有間山前後の情報も見れたのでありがたいです。ウノタワ、いい感じの場所ですよね
初の奥武蔵の華麗なるデビュー。しかし、2,3回行くと全山制覇できそうですね。
以前にShuMaeさんの大持〜武甲山のレコを読んでから、いつか行ってみようと思っていたんです。
奥武蔵のほうは、いまひとつ馴染みがなかったのですが、けっこう楽しめました。
あと、工場が多いのも、ちょっと惹かれるポイントだったり。
ウノタワでランチとか、けっこういいと思いますよ。
トレランの人って、本気で行くときはCTの50%台ですからねぇ。
とても追いつけません。
有間山の周辺は、けっこう歩きやすかったですよ。
ただ、有間峠の近くは道が細かったり、林道から登山道に入るところで道標がなかったりしますから、注意してくださいね。
westmalleさん、こんばんは。
ご無沙汰してます。この日私も朝8時半ころに鳩ノ巣駅付近を通過していますので、ちょっとニアミスでしたね。そのうち奥多摩辺りでばったり会うかも・・とwestmalleさんがコメントしていたのを思い出しました
個のコースは私も最近、日原川源流周回と、浦山川源流周回で歩いたので、レコの様子が良くわかりました。特に鋸尾根は、日原源流周回コースの中で最難関だったので、よく覚えています
それにしても、コースタイムの65%をきちっと守って歩くなんて、とても真似できません。さすがですね
確かに、ちょっとニアミスでしたね。
線路をはさんで反対側でしたか。
奥多摩、奥秩父、大菩薩あたりは、今後も頻繁に行くと思います。
避難小屋でばったり、とかいうパターンもありそうですね。
今回は、ペースを守るトレーニングも兼ねてました。
GPSの歩行速度と心拍数を確認しながら、ペースの上げ下げをやっていたんです。
次回、丹沢24時間に向けて、っていう意味合いもあります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する