ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 245993
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

鳩ノ巣駅〜川苔山〜有間山〜大持山〜武甲山〜横瀬駅

2012年11月18日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
体力度
7
1〜2泊以上が適当
GPS
09:56
距離
32.3km
登り
2,486m
下り
2,573m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:27 鳩ノ巣駅
9:40 川苔山
10:25 日向沢ノ峰
11:50 橋小屋ノ頭
12:35 鳥首峠
13:45 大持山
14:07 小持山
14:56 武甲山
16:02 武甲山登山口
17:06 横瀬駅
17:17 武甲温泉
天候 快晴(風はかなり強い)
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
7:27。
鳩ノ巣駅を出発。
2012年11月18日 07:31撮影 by  PX , RICOH
11/18 7:31
7:27。
鳩ノ巣駅を出発。
最初は樹林帯。
昨日の雨で登山道はドロドロかと思ってましたが、まったく問題なし。
2012年11月18日 08:00撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 8:00
最初は樹林帯。
昨日の雨で登山道はドロドロかと思ってましたが、まったく問題なし。
突然開けたところに出た。
と思ったら林道でした。
2012年11月18日 08:06撮影 by  PX , RICOH
11/18 8:06
突然開けたところに出た。
と思ったら林道でした。
落ち葉でフカフカの道を進む。
2012年11月18日 08:30撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 8:30
落ち葉でフカフカの道を進む。
足元はこんな状態なので。
2012年11月18日 08:34撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 8:34
足元はこんな状態なので。
ストックの先はすぐにこうなる。
2012年11月18日 08:33撮影 by  PX , RICOH
2
11/18 8:33
ストックの先はすぐにこうなる。
周囲の山はこんな感じで色づいてます。
2012年11月18日 08:38撮影 by  PX , RICOH
2
11/18 8:38
周囲の山はこんな感じで色づいてます。
川苔山への分岐。
巻き道を行こうと思ったら、通行禁止らしい。
2012年11月18日 08:51撮影 by  PX , RICOH
11/18 8:51
川苔山への分岐。
巻き道を行こうと思ったら、通行禁止らしい。
なので、鋸尾根へ。
悪路とか書いてあります。
地形図で確認すると、小ピークを忠実にたどることになりそう。
2012年11月18日 08:51撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 8:51
なので、鋸尾根へ。
悪路とか書いてあります。
地形図で確認すると、小ピークを忠実にたどることになりそう。
やっぱり急登りでした。
危険ってほどじゃないけど、面倒です。
2012年11月18日 09:13撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 9:13
やっぱり急登りでした。
危険ってほどじゃないけど、面倒です。
鋸尾根を過ぎると、ハイウェイ状態。
2012年11月18日 09:27撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 9:27
鋸尾根を過ぎると、ハイウェイ状態。
川苔山に到着。
2012年11月18日 09:42撮影 by  PX , RICOH
11/18 9:42
川苔山に到着。
どっち方面を撮影したのか忘れました。
とにかく、ここからの眺めはなかなかです。
2012年11月18日 09:42撮影 by  PX , RICOH
3
11/18 9:42
どっち方面を撮影したのか忘れました。
とにかく、ここからの眺めはなかなかです。
踊平を通過。
2012年11月18日 10:08撮影 by  PX , RICOH
11/18 10:08
踊平を通過。
日向沢ノ峰。
「峰」と書いて「うら」と読むようです。
2012年11月18日 10:27撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 10:27
日向沢ノ峰。
「峰」と書いて「うら」と読むようです。
振り返ると、富士山が。
しかし今日は風が強い。
2012年11月18日 10:28撮影 by  PX , RICOH
9
11/18 10:28
振り返ると、富士山が。
しかし今日は風が強い。
有間山への道標は、ひっそりと控えめに。
道も細いし人気がないのかなぁ、と思っていると、けっこうな人数とすれ違いました。
2012年11月18日 10:32撮影 by  PX , RICOH
3
11/18 10:32
有間山への道標は、ひっそりと控えめに。
道も細いし人気がないのかなぁ、と思っていると、けっこうな人数とすれ違いました。
送電線の下から。
この辺りは、送電線巡視路として整備されているようです。
2012年11月18日 10:40撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 10:40
送電線の下から。
この辺りは、送電線巡視路として整備されているようです。
しばらくして林道に出ます。
2012年11月18日 10:46撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 10:46
しばらくして林道に出ます。
有間峠。
十数台は停まってました。
2012年11月18日 10:56撮影 by  PX , RICOH
11/18 10:56
有間峠。
十数台は停まってました。
ここから縦走路が続くのですが。
道標もなく、分かりにくいです。
よく見ると、コンクリートに「有間山登山道」って書いてありますね。
今、気づきました。
2012年11月18日 11:02撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 11:02
ここから縦走路が続くのですが。
道標もなく、分かりにくいです。
よく見ると、コンクリートに「有間山登山道」って書いてありますね。
今、気づきました。
タタラノ頭。
有間山最高点だそうです。
2012年11月18日 11:35撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 11:35
タタラノ頭。
有間山最高点だそうです。
こんな道が続きます。
周囲の木々は、すっかり落葉してますね。
樹林帯の中なので、風はあまり感じません。
2012年11月18日 11:35撮影 by  PX , RICOH
11/18 11:35
こんな道が続きます。
周囲の木々は、すっかり落葉してますね。
樹林帯の中なので、風はあまり感じません。
橋小屋の頭。
この辺一帯の山域を有間山と呼ぶようです。
2012年11月18日 11:52撮影 by  PX , RICOH
2
11/18 11:52
橋小屋の頭。
この辺一帯の山域を有間山と呼ぶようです。
山頂はこんな感じ。
意外と広いかな。
2012年11月18日 11:52撮影 by  PX , RICOH
11/18 11:52
山頂はこんな感じ。
意外と広いかな。
ネットの横を進みます。
鹿柵? それとも転落防止用かな。
2012年11月18日 11:58撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 11:58
ネットの横を進みます。
鹿柵? それとも転落防止用かな。
ヤシンタイの頭。
ここはカタカナ表記ですね。
2012年11月18日 12:04撮影 by  PX , RICOH
3
11/18 12:04
ヤシンタイの頭。
ここはカタカナ表記ですね。
片側が完全に伐採されているので、眺めはいいです。
2012年11月18日 12:04撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 12:04
片側が完全に伐採されているので、眺めはいいです。
少しだけ紅葉も楽しめました。
2012年11月18日 12:06撮影 by  PX , RICOH
5
11/18 12:06
少しだけ紅葉も楽しめました。
こんなところを行きます。
ネットがなかったら、ちょっと危険かも。
2012年11月18日 12:07撮影 by  PX , RICOH
3
11/18 12:07
こんなところを行きます。
ネットがなかったら、ちょっと危険かも。
しょうじくぼの頭。
なぜにひらがな?
2012年11月18日 12:09撮影 by  PX , RICOH
2
11/18 12:09
しょうじくぼの頭。
なぜにひらがな?
遮るものがないため、風をもろに受けます。
2012年11月18日 12:09撮影 by  PX , RICOH
2
11/18 12:09
遮るものがないため、風をもろに受けます。
あの稜線を通っていくのだな、と思っていると。
2012年11月18日 12:22撮影 by  PX , RICOH
2
11/18 12:22
あの稜線を通っていくのだな、と思っていると。
鳥首峠は右方向ですね。
2012年11月18日 12:23撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 12:23
鳥首峠は右方向ですね。
左方向は地図にない道。
どこへつながっているのでしょう。
2012年11月18日 12:24撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 12:24
左方向は地図にない道。
どこへつながっているのでしょう。
鳥首峠までは急下り。
落ち葉のおかげで、やたらと滑ります。
2012年11月18日 12:30撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 12:30
鳥首峠までは急下り。
落ち葉のおかげで、やたらと滑ります。
石灰の採掘地を右手に眺めながら。
2012年11月18日 12:34撮影 by  PX , RICOH
2
11/18 12:34
石灰の採掘地を右手に眺めながら。
鳥首峠に到着。
2012年11月18日 12:37撮影 by  PX , RICOH
11/18 12:37
鳥首峠に到着。
小さな祠がありました。
昔は峠道として、生活の一部だったのでしょう。
2012年11月18日 12:37撮影 by  PX , RICOH
11/18 12:37
小さな祠がありました。
昔は峠道として、生活の一部だったのでしょう。
ウノタワに到着。
2012年11月18日 13:08撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 13:08
ウノタワに到着。
広場のように開けています。
紅葉真っ盛りの時期なら楽しそうな場所。
ここでのんびりするのもいいかも。
2012年11月18日 13:08撮影 by  PX , RICOH
5
11/18 13:08
広場のように開けています。
紅葉真っ盛りの時期なら楽しそうな場所。
ここでのんびりするのもいいかも。
落ち葉で踏み跡が消えていますが、とにかく尾根筋を登っていきます。
2012年11月18日 13:14撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 13:14
落ち葉で踏み跡が消えていますが、とにかく尾根筋を登っていきます。
横倉山。
ここで食事休憩。
どうせならウノタワでご飯食べればよかった。
2012年11月18日 13:24撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 13:24
横倉山。
ここで食事休憩。
どうせならウノタワでご飯食べればよかった。
山頂はこんな感じです。
そんなに広くはありません。
2012年11月18日 13:24撮影 by  PX , RICOH
11/18 13:24
山頂はこんな感じです。
そんなに広くはありません。
大持山に到着。
西側の尾根から登ってくる人がいたので話を聞いてみました。
なんと70歳のご夫婦。
そのお歳でバリルートとは恐れ入ります。
2012年11月18日 13:44撮影 by  PX , RICOH
2
11/18 13:44
大持山に到着。
西側の尾根から登ってくる人がいたので話を聞いてみました。
なんと70歳のご夫婦。
そのお歳でバリルートとは恐れ入ります。
大持山〜小持山は岩場が多い。
こんな隙間も通ります。
迂回路がついてるところも、気づかずに直登りしてしまいました。
2012年11月18日 13:51撮影 by  PX , RICOH
2
11/18 13:51
大持山〜小持山は岩場が多い。
こんな隙間も通ります。
迂回路がついてるところも、気づかずに直登りしてしまいました。
小持山に到着。
2012年11月18日 14:09撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 14:09
小持山に到着。
ここはちょっと狭いです。
2012年11月18日 14:09撮影 by  PX , RICOH
11/18 14:09
ここはちょっと狭いです。
武甲山が見えます。
なかなかの山容ですね。
2012年11月18日 14:09撮影 by  PX , RICOH
7
11/18 14:09
武甲山が見えます。
なかなかの山容ですね。
下ってきて、シラジクボ。
後は200メートルほど登るだけ。
2012年11月18日 14:29撮影 by  PX , RICOH
11/18 14:29
下ってきて、シラジクボ。
後は200メートルほど登るだけ。
トイレは水洗です。
2012年11月18日 14:53撮影 by  PX , RICOH
11/18 14:53
トイレは水洗です。
立派な神社。
山頂にこれ建てるの、大変だったでしょうね。
2012年11月18日 14:54撮影 by  PX , RICOH
11/18 14:54
立派な神社。
山頂にこれ建てるの、大変だったでしょうね。
武甲山の由来がいろいろと。
2012年11月18日 14:55撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 14:55
武甲山の由来がいろいろと。
展望台です。
2012年11月18日 14:58撮影 by  PX , RICOH
2
11/18 14:58
展望台です。
この町並みは、秩父市街かな。
2012年11月18日 14:58撮影 by  PX , RICOH
3
11/18 14:58
この町並みは、秩父市街かな。
晴れているので、かなり遠くまで見渡せます。
なかなかの絶景。
ゆっくりと眺めていたいところですが。
2012年11月18日 14:58撮影 by  PX , RICOH
5
11/18 14:58
晴れているので、かなり遠くまで見渡せます。
なかなかの絶景。
ゆっくりと眺めていたいところですが。
気温は5度。
風が強いので、体感温度はもっと低い。
じっとしてると寒いので下山します。
2012年11月18日 14:59撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 14:59
気温は5度。
風が強いので、体感温度はもっと低い。
じっとしてると寒いので下山します。
五十一丁目からカウントダウンしました。
五十二丁目まであるらしい。
2012年11月18日 15:06撮影 by  PX , RICOH
11/18 15:06
五十一丁目からカウントダウンしました。
五十二丁目まであるらしい。
水場がありました。
細いけど出てます。
2012年11月18日 15:08撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 15:08
水場がありました。
細いけど出てます。
こんな道。
歩きやすいけど、飽きます。
2012年11月18日 15:08撮影 by  PX , RICOH
11/18 15:08
こんな道。
歩きやすいけど、飽きます。
だいぶ下りてきて、二十丁目。
2012年11月18日 15:42撮影 by  PX , RICOH
11/18 15:42
だいぶ下りてきて、二十丁目。
不動滝を通過。
2012年11月18日 15:45撮影 by  PX , RICOH
2
11/18 15:45
不動滝を通過。
で、林道に出ます。
2012年11月18日 15:53撮影 by  PX , RICOH
11/18 15:53
で、林道に出ます。
十丁目。
だんだん暗くなってきました。
2012年11月18日 15:56撮影 by  PX , RICOH
11/18 15:56
十丁目。
だんだん暗くなってきました。
このあたりから、別荘がちらほらと。
2012年11月18日 16:03撮影 by  PX , RICOH
11/18 16:03
このあたりから、別荘がちらほらと。
駐車場まで下りてきました。
2012年11月18日 16:05撮影 by  PX , RICOH
11/18 16:05
駐車場まで下りてきました。
壱丁目、登山口です。
2012年11月18日 16:06撮影 by  PX , RICOH
11/18 16:06
壱丁目、登山口です。
ここから車道歩き。
2012年11月18日 16:06撮影 by  PX , RICOH
11/18 16:06
ここから車道歩き。
工場! 萌える!
2012年11月18日 16:18撮影 by  PX , RICOH
3
11/18 16:18
工場! 萌える!
機能美という名の芸術品ですね。
2012年11月18日 16:19撮影 by  PX , RICOH
2
11/18 16:19
機能美という名の芸術品ですね。
なんか戦艦みたいな。
2012年11月18日 16:22撮影 by  PX , RICOH
3
11/18 16:22
なんか戦艦みたいな。
4:30。
日没前に街灯がある場所まで来ました。
これでライトを使わなくてすみます。
2012年11月18日 16:40撮影 by  PX , RICOH
11/18 16:40
4:30。
日没前に街灯がある場所まで来ました。
これでライトを使わなくてすみます。
夕日を浴びる飛行機雲。
2012年11月18日 16:41撮影 by  PX , RICOH
1
11/18 16:41
夕日を浴びる飛行機雲。
振り返ると、武甲山の雄姿が。
しかし、すごい景色ですね。
2012年11月18日 16:42撮影 by  PX , RICOH
3
11/18 16:42
振り返ると、武甲山の雄姿が。
しかし、すごい景色ですね。
武甲温泉まで歩きました。
2012年11月18日 17:20撮影 by  PX , RICOH
11/18 17:20
武甲温泉まで歩きました。
生ビールと枝豆とソースカツ丼。
一口かじった後ですが。
2012年11月18日 18:31撮影 by  PX , RICOH
4
11/18 18:31
生ビールと枝豆とソースカツ丼。
一口かじった後ですが。
19:29発の特急で帰ります。
この時間だと、けっこう空いてます。
2012年11月18日 19:33撮影 by  PX , RICOH
2
11/18 19:33
19:29発の特急で帰ります。
この時間だと、けっこう空いてます。
撮影機器:

感想

前回の山行(丹沢24時間)から1ヶ月も空けてしまいました。
トレーニングも兼ねて30kmほど歩けるコース、ということで川苔山から大持山、武甲山へ行ってみます。
今回は、できるだけ設定したコースタイム通りに歩くことを目標としました。
CTの65%で計画を組みます。

鳩ノ巣駅を出発したのは7:27。
まずは川苔山へ向かいます。
昨日の雨で登山道はグチャグチャ?
と思いきや、雨の影響はまったく無し。
風は強いけど、樹林帯の中なので暑いくらいです。

ずっと快適に歩いてきましたが、分岐点に注意書きが。
巻き道は通行止めらしい。
しまった、下調べをしておけばよかった。
尾根筋の道だとCTが10分ほど長くなりますが、まあ仕方ありません。

もうひとつの注意書き。
鋸尾根、悪路、と。
地形図で確認してみると、なんだか小ピークがたくさん。
それもすべて忠実にたどることになりそう。

行ってみます。
大きな岩を迂回したり、ロープがあったりと。
そんなに大変じゃないけど、ちょっと面倒な道でした。
ストックが邪魔になるので、しまっておいたほうがいいです。

川苔山には9:40到着(予定時刻9:33)。
尾根道を通った分遅くなりましたが、ほぼ計画通り。
順調です。

川苔山からの眺め、なかなかよいですね。
さすがに人気の山です。
この段階で山頂には3名。
しかし、川乗橋のほうから次々に登ってくる気配が。
混む前に、さっさと移動します。

日向沢ノ峰を越えて有間山へ。
マイナーな山だと思っていましたが、意外と人とすれ違います。
送電線巡視路を兼ねているので、比較的整備された道。
歩きやすいですね。

一旦林道に出ます。
有間峠から、また登山道に入るのですが。
ここが分かりにくい。
道標が出ていないので、ちょっと迷いました。

橋小屋ノ頭には11:50到着(予定時刻11:47)。
計画通り、順調に来ました。
ここから先は左側がキレイに伐採された道。
おかげで眺めはいいのですが、風がもろにきます。

鳥首峠を通過し、ウノタワへ。
雰囲気のいいところ。
まったりと休憩してる人が何人か。
ここで山メシ作りとか、そのうちやってみたい。

13:45、大持山に到着(予定時刻13:24)。
横倉山で食事休憩をとったので、その分ちょっと遅れました。
西尾根を登ってきた方と談笑。
そして、小持山へ向かいます。
ここから若干ペースアップ。

小持山からは小走りで下っていき、シラジクボに出ました。
時間は14:30分頃。
と、武甲山から下りてくる人がいます。
「小持山、大持山までは時間かかりますか?」
と聞かれる。
ん、初心者の方かな?
「距離もあるし、そこそこ急登りですよ」と返答。

別れてから、ちょっと気になって地図を開く。
ここから小持山、大持山を回って下山すると、CT3時間30分。
となると下山時刻は18:00になってしまう。
日の入りは16:30頃のはず。
ライト持っていればいいのだけれど。

武甲山には14:56に到着(予定時刻14:49)。
なんと、山頂に水洗トイレがありました。
神社も立派。
しばし展望台からの眺めを堪能してから下山します。

歩きやすいけど単調な道。
飽きます。
でも、○○丁目の表示が一定間隔で続くので、意外と楽しい。

壱丁目が登山口。
ここから長い長い車道歩きです。
でも、楽しい。
この辺は巨大な石灰工場の密集地帯。
工場萌ってヤツですね。
写真を撮りまくりながら。

横瀬駅には17:06に到着(予定時刻17:02)。
ほぼ予定通りに山行を終えることができました。


歩行距離30kmくらいだと、ちょうどいい感じですね。
内臓の負担もほとんどなく、食欲も落ちませんでした。
やっぱりペース配分が大事なのだな、と。

秩父方面は初めて来ましたが、いい山域ですね。
この周辺の山も歩いてみたくなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1929人

コメント

westmalleさん こんばんは
ウノタワでお会いした者です。
素晴らしい健脚ですね。
CT150%の我々とはまるで違います。
羨ましい こんなに山から山へ駆け抜けてみたいものです。
他の山行もとても興味深いものがたくさん
今日は「天上山」楽しく読ませていただきました。

また訪ねてきます。
ゆっくり読ませていただきたいと思います。
2012/11/21 21:27
mattyanさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

スピードが速いと、一度に多くの山を回れるというメリットがあります。
そのかわり、山をゆっくり楽しむってことを忘れがちなんですよね。

天上山はオススメです!
行くのはちょっと大変ですが。
それだけの価値はあります。
機会があったら、ぜひ行ってみてください。
2012/11/22 1:42
お疲れさまでした
工場萌え〜と一口かじってるカツにふふっと笑いました
工場、柵が黄色いのが何かいいですねぇ。
2012/11/22 2:14
xmizutamaxさん、こんばんは。
工場って萌えませんか?
一部のコアな人だけですかねぇ。

いつも、一口食べてから「あっ、写真!」ってことに。
今後の課題。
「食べる前に撮る!」
2012/11/22 19:20
久々の山行かな?
westmalleさん、こんばんは。

久々の山歩きかな、と思ったら相変わらず圧倒的なロング 、いつもながら恐れ入ります。
大持〜武甲山、川苔山の南北端は私も歩いたことあるので懐かしい景色だな 、と見させてもらいましたが、距離がなんとまあ常人の3倍は歩いてますね。CTの65%って、トレランも真っ青ですよ。

トレランといえば、小持山の逆コース登りでトレランの2人(30歳前後)とほぼ同じペースでしたが、下りが圧倒的に早かったですね。westmalleさんはそれ以上かも。

丁度考えていた、川苔山〜有間山前後の情報も見れたのでありがたいです。ウノタワ、いい感じの場所ですよね 、私もマッタリしたくなりました。

初の奥武蔵の華麗なるデビュー。しかし、2,3回行くと全山制覇できそうですね。
2012/11/22 23:40
ShuMaeさん、こんばんは。
以前にShuMaeさんの大持〜武甲山のレコを読んでから、いつか行ってみようと思っていたんです。
奥武蔵のほうは、いまひとつ馴染みがなかったのですが、けっこう楽しめました。
あと、工場が多いのも、ちょっと惹かれるポイントだったり。
ウノタワでランチとか、けっこういいと思いますよ。

トレランの人って、本気で行くときはCTの50%台ですからねぇ。
とても追いつけません。

有間山の周辺は、けっこう歩きやすかったですよ。
ただ、有間峠の近くは道が細かったり、林道から登山道に入るところで道標がなかったりしますから、注意してくださいね。
2012/11/23 23:38
チョイニアミスでしたか
westmalleさん、こんばんは。

ご無沙汰してます。この日私も朝8時半ころに鳩ノ巣駅付近を通過していますので、ちょっとニアミスでしたね。そのうち奥多摩辺りでばったり会うかも・・とwestmalleさんがコメントしていたのを思い出しました

個のコースは私も最近、日原川源流周回と、浦山川源流周回で歩いたので、レコの様子が良くわかりました。特に鋸尾根は、日原源流周回コースの中で最難関だったので、よく覚えています

それにしても、コースタイムの65%をきちっと守って歩くなんて、とても真似できません。さすがですね
2012/11/29 22:46
shigetoshiさん、こんにちは。
確かに、ちょっとニアミスでしたね。
線路をはさんで反対側でしたか。
奥多摩、奥秩父、大菩薩あたりは、今後も頻繁に行くと思います。
避難小屋でばったり、とかいうパターンもありそうですね。

今回は、ペースを守るトレーニングも兼ねてました。
GPSの歩行速度と心拍数を確認しながら、ペースの上げ下げをやっていたんです。
次回、丹沢24時間に向けて、っていう意味合いもあります。
2012/11/30 17:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら