表道からの藤原岳 ・・・訳あって頂上へは行っておりません


- GPS
- 06:40
- 距離
- 7.6km
- 登り
- 1,023m
- 下り
- 1,016m
コースタイム
09:45 2合目
09:55 3合目
10:05 4合目
10:20 5合目
10:35 6合目 10:40
10:50 7合目
11:00 8合目
11:15 9合目
11:40 藤原山荘(避難小屋) 11:50
12:15 天狗岩 12:25
12:50 藤原山荘(避難小屋) 14:00
14:40 8合目 14:50
15:00 7合目
15:10 6合目
15:20 5合目
15:30 4合目
15:40 3合目
15:50 2合目
16:05 登山口
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山口前に登山ポストあり。 粘土質の土のおかげでよく滑るので気をつけましょう。 7合目を過ぎ、少し行ったところで大崩落あり。 8合目から避難小屋まではドロドロぐちゃぐちゃです。 天狗岩へはペイント、赤テープを辿って行けますが、ガスで視界が悪くなるとルートを見失い兼ねないと感じました。 山頂へは行っておらず、状況はわかりません。 阿下喜温泉あじさいの里(11:00〜21:00木曜休業) 入浴料金 大人(中学生以上) 500 円 小人(小学生) 300 円 小学生未満 無料 |
写真
感想
11月23日、勤労感謝の日は何日も前から雨の予報でしたが、仲間2人以上と都合の合いそうな日はここだけ・・・。
当初は竜ヶ岳へと赴く予定でしたが、どうやら当日の雨は間違いない様子。
ならば、せめて昼食ぐらいは寒くない場所で食べたい!・・・だったら立派な避難小屋のある場所がいい!
ということで今回のターゲットは、初挑戦の鈴鹿セブンマウンテンズ、藤原岳です。
2人を拾って走らせる車の中、何かいつもと違って少し気が重いのは、明らかにこの雨が原因です。
けどここで朗報!天気の回復が早まり、9時には雨も上がるという最新の予報!
時間稼ぎも兼ねて国道365号線沿いの喫茶店でモーニングを楽しみます。
雨も無事に上がり、9時半頃に登山開始。遅いスタートですが、雨が降ってないだけでも儲けもん。
神武神社で参拝し、落ち葉の道を進みます。
6合目で小休憩を取り、さらに進むと眼に飛び込んで来たのは大崩落現場!その全容は視界に納まりきらないほどの規模のもので、
少しゾッとします。
8合目を過ぎると、露出した石灰岩と粘土質の泥が目立ち始めます。
小規模の崩落箇所を避けるように通る道はとにかく滑りやすく、細心の注意が必要です。
何とか午前中にかつて山荘だったという避難小屋に辿り着きましたが、M隊員の膝の具合が芳しくないようです。
我々のなかでは最たる健脚の持ち主のM隊員ですが、少し前にシティーマラソン(の練習中)で膝を痛めてしまったとのことで、
今回は万全ではなかったようです。自分とK隊員の2人きりで今回は頂上を目指すことにしました。
無数の石灰岩が横たわる中を進み、落葉しきった寂しい樹林を進む。辿り着いたのは・・・天狗岩!?
よく考えてみれば北に向かって歩き出したわけですから、頂上に着くはずがありません。考えれば分かります。
何か今日はあまりにも緊張感が無さ過ぎます。実は今日、腕時計を忘れました。それを忘れた時点で高度確認も方位確認も
出来ないわけで、にも関わらず何も考えもせずに歩いていました。今後は二度とこんなことのないようにしなければ・・・
反省です。
M隊員の待つ避難小屋へ戻り、昼食の準備開始。屋内であることの恩恵は想像以上でした。
食後のコーヒー、おやつもいただき、かつてないほど快適なランチタイムを満喫できました。
お礼参り後に下山、帰り支度を整えて温泉を目指します。目指すはいなべ市の阿下喜(あげき)温泉。
ところがここでもミス勃発。通り過ぎた後、気付けば8〜9km先まで進んでおりました。今日は(も)本当にダメダメです。
温泉でゆっくり身体を温めた後、地元近くで回転寿司(100円でない)を食べてから帰路に着きました。
今回の山行は文中にも記しましたが、とにかく下準備と緊張感が足りなかったことに尽きると考えています。
複数で歩くのはとても楽しいですし、単独とは違った魅力も多々あります。けれどもそれにかまけて
必要な事項まで疎かにしてしまう様では、場合によっては取り返しのつかない事態を引き起こす事にもなりかねません。
この反省を次回からの糧にしたいと思います。
次に訪れる際は是非とも晴れた日に、今度こそ登頂も果たしたいですね。
コメント
この記録に関連する登山ルート

いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する