ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 247389
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

表道からの藤原岳 ・・・訳あって頂上へは行っておりません

2012年11月23日(金) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
hiroC その他2人
GPS
06:40
距離
7.6km
登り
1,023m
下り
1,016m

コースタイム

09:25 登山口
09:45 2合目
09:55 3合目
10:05 4合目
10:20 5合目
10:35 6合目 10:40
10:50 7合目
11:00 8合目
11:15 9合目
11:40 藤原山荘(避難小屋) 11:50
12:15 天狗岩 12:25
12:50 藤原山荘(避難小屋) 14:00
14:40 8合目 14:50
15:00 7合目
15:10 6合目
15:20 5合目
15:30 4合目
15:40 3合目
15:50 2合目
16:05 登山口
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口休憩所前に無料駐車場あり 30台ほど?
コース状況/
危険箇所等
登山口前に登山ポストあり。

粘土質の土のおかげでよく滑るので気をつけましょう。
7合目を過ぎ、少し行ったところで大崩落あり。
8合目から避難小屋まではドロドロぐちゃぐちゃです。
天狗岩へはペイント、赤テープを辿って行けますが、ガスで視界が悪くなるとルートを見失い兼ねないと感じました。
山頂へは行っておらず、状況はわかりません。

阿下喜温泉あじさいの里(11:00〜21:00木曜休業)
入浴料金 大人(中学生以上) 500 円
     小人(小学生) 300 円
     小学生未満 無料

1
表道登山口
雨も上がった!さあ出発!
2012年11月23日 09:21撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:21
1
表道登山口
雨も上がった!さあ出発!
2
今日は愉快な仲間たちも同行
2012年11月23日 09:46撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 9:46
2
今日は愉快な仲間たちも同行
3
曇天下のマイルドな紅
2012年11月23日 10:00撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:00
3
曇天下のマイルドな紅
4
ズーム
2012年11月23日 09:57撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 9:57
4
ズーム
5
葉がまるで霧のように見える
2012年11月23日 10:11撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/23 10:11
5
葉がまるで霧のように見える
6
下から
2012年11月23日 10:12撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:12
6
下から
7
なめこか?
2012年11月23日 10:17撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 10:17
7
なめこか?
8
写真撮る度に止まってしまうので、隊員たちに先行してもらう
2012年11月23日 10:31撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:31
8
写真撮る度に止まってしまうので、隊員たちに先行してもらう
9
しばし休憩
2012年11月23日 10:35撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 10:35
9
しばし休憩
10
大崩落の爪跡 (上流)
2012年11月23日 10:53撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 10:53
10
大崩落の爪跡 (上流)
11
大崩落の爪跡 (下流)
2012年11月23日 10:53撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 10:53
11
大崩落の爪跡 (下流)
12
この先の道はドロドロでぐちゃぐちゃ
2012年11月23日 11:02撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 11:02
12
この先の道はドロドロでぐちゃぐちゃ
13
こんなとこで滑ってこけたら大変なことだ
2012年11月23日 11:12撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 11:12
13
こんなとこで滑ってこけたら大変なことだ
14
カメラを確認するK隊員
2012年11月23日 11:15撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 11:15
14
カメラを確認するK隊員
15
泥と岩のコラボで本当によく滑る
2012年11月23日 11:17撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 11:17
15
泥と岩のコラボで本当によく滑る
16
9合目
ここは視界が開ける
2012年11月23日 11:17撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 11:17
16
9合目
ここは視界が開ける
17
よく見えんけど、奥は伊勢湾?
2012年11月23日 11:19撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 11:19
17
よく見えんけど、奥は伊勢湾?
18
藤原山荘 (避難小屋) 到着
2012年11月23日 11:42撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 11:42
18
藤原山荘 (避難小屋) 到着
19
藤原岳
実は現時点でそれと気付いていない
2012年11月23日 11:50撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 11:50
19
藤原岳
実は現時点でそれと気付いていない
20
石灰岩の群れ
2012年11月23日 11:54撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/23 11:54
20
石灰岩の群れ
21
何!?天狗岩!?
実は山頂へ向かっていると思い込んでいた
調査不足の賜物
2012年11月23日 12:31撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:31
21
何!?天狗岩!?
実は山頂へ向かっていると思い込んでいた
調査不足の賜物
22
天狗とか、別の何かとか、本当に居そうな雰囲気
2012年11月23日 12:10撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 12:10
22
天狗とか、別の何かとか、本当に居そうな雰囲気
23
天狗岩に到着
2012年11月23日 12:17撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:17
23
天狗岩に到着
24
記念撮影
2012年11月23日 12:18撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 12:18
24
記念撮影
25
ほら、あれが藤原岳だよ!
2012年11月23日 12:23撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:23
25
ほら、あれが藤原岳だよ!
26
僅かに小雨が降り出した
そろそろ引き返すことにする
2012年11月23日 12:21撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 12:21
26
僅かに小雨が降り出した
そろそろ引き返すことにする
27
辺りが濃いガスに覆われたりしたら道を見失うかも・・・
2012年11月23日 12:29撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:29
27
辺りが濃いガスに覆われたりしたら道を見失うかも・・・
28
白瀬峠へと続く道
強い風が吹きすさび、カサカサと音を立てる
2012年11月23日 12:30撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:30
28
白瀬峠へと続く道
強い風が吹きすさび、カサカサと音を立てる
29
季節のせいか、天気のせいか?それとも単なる気のせいか?
何か物凄く寂しく感じる
2012年11月23日 12:37撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 12:37
29
季節のせいか、天気のせいか?それとも単なる気のせいか?
何か物凄く寂しく感じる
30
山荘に戻って待望の昼食!
マルタイ棒ラーメンとんこつ醤油味
きくらげ、コーン、ねぎ、適当に作った温泉卵を入れた
2012年11月23日 13:05撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 13:05
30
山荘に戻って待望の昼食!
マルタイ棒ラーメンとんこつ醤油味
きくらげ、コーン、ねぎ、適当に作った温泉卵を入れた
31
残り汁に昆布のおにぎりを放り込み、醤油で味を調整
溶き卵とねぎを投入したら雑炊の完成!
醤油の代わりに粉末にした煮干をほんの少し入れた方が美味しくなりそうだ
2012年11月23日 13:15撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 13:15
31
残り汁に昆布のおにぎりを放り込み、醤油で味を調整
溶き卵とねぎを投入したら雑炊の完成!
醤油の代わりに粉末にした煮干をほんの少し入れた方が美味しくなりそうだ
32
杉の中で映える黄色
2012年11月23日 15:03撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
11/23 15:03
32
杉の中で映える黄色
33
おまえ、動きがのろいぞ
早く冬眠した方がいいんじゃないのか?
2012年11月23日 15:09撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
11/23 15:09
33
おまえ、動きがのろいぞ
早く冬眠した方がいいんじゃないのか?
34
何の意味の1200?
わざわざ樹を彫ってまで主張したい、何か意味のある数字なのか?
2012年11月23日 15:31撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11/23 15:31
34
何の意味の1200?
わざわざ樹を彫ってまで主張したい、何か意味のある数字なのか?
35
そんなに泣くなよ
よだれまで垂れてるぞ
2012年11月23日 16:09撮影 by  EX-ZS10, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
11/23 16:09
35
そんなに泣くなよ
よだれまで垂れてるぞ

感想

11月23日、勤労感謝の日は何日も前から雨の予報でしたが、仲間2人以上と都合の合いそうな日はここだけ・・・。
当初は竜ヶ岳へと赴く予定でしたが、どうやら当日の雨は間違いない様子。
ならば、せめて昼食ぐらいは寒くない場所で食べたい!・・・だったら立派な避難小屋のある場所がいい!
ということで今回のターゲットは、初挑戦の鈴鹿セブンマウンテンズ、藤原岳です。

2人を拾って走らせる車の中、何かいつもと違って少し気が重いのは、明らかにこの雨が原因です。
けどここで朗報!天気の回復が早まり、9時には雨も上がるという最新の予報!
時間稼ぎも兼ねて国道365号線沿いの喫茶店でモーニングを楽しみます。

雨も無事に上がり、9時半頃に登山開始。遅いスタートですが、雨が降ってないだけでも儲けもん。
神武神社で参拝し、落ち葉の道を進みます。
6合目で小休憩を取り、さらに進むと眼に飛び込んで来たのは大崩落現場!その全容は視界に納まりきらないほどの規模のもので、
少しゾッとします。
8合目を過ぎると、露出した石灰岩と粘土質の泥が目立ち始めます。
小規模の崩落箇所を避けるように通る道はとにかく滑りやすく、細心の注意が必要です。

何とか午前中にかつて山荘だったという避難小屋に辿り着きましたが、M隊員の膝の具合が芳しくないようです。
我々のなかでは最たる健脚の持ち主のM隊員ですが、少し前にシティーマラソン(の練習中)で膝を痛めてしまったとのことで、
今回は万全ではなかったようです。自分とK隊員の2人きりで今回は頂上を目指すことにしました。

無数の石灰岩が横たわる中を進み、落葉しきった寂しい樹林を進む。辿り着いたのは・・・天狗岩!?
よく考えてみれば北に向かって歩き出したわけですから、頂上に着くはずがありません。考えれば分かります。
何か今日はあまりにも緊張感が無さ過ぎます。実は今日、腕時計を忘れました。それを忘れた時点で高度確認も方位確認も
出来ないわけで、にも関わらず何も考えもせずに歩いていました。今後は二度とこんなことのないようにしなければ・・・
反省です。

M隊員の待つ避難小屋へ戻り、昼食の準備開始。屋内であることの恩恵は想像以上でした。
食後のコーヒー、おやつもいただき、かつてないほど快適なランチタイムを満喫できました。

お礼参り後に下山、帰り支度を整えて温泉を目指します。目指すはいなべ市の阿下喜(あげき)温泉。
ところがここでもミス勃発。通り過ぎた後、気付けば8〜9km先まで進んでおりました。今日は(も)本当にダメダメです。
温泉でゆっくり身体を温めた後、地元近くで回転寿司(100円でない)を食べてから帰路に着きました。


今回の山行は文中にも記しましたが、とにかく下準備と緊張感が足りなかったことに尽きると考えています。
複数で歩くのはとても楽しいですし、単独とは違った魅力も多々あります。けれどもそれにかまけて
必要な事項まで疎かにしてしまう様では、場合によっては取り返しのつかない事態を引き起こす事にもなりかねません。
この反省を次回からの糧にしたいと思います。

次に訪れる際は是非とも晴れた日に、今度こそ登頂も果たしたいですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:778人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳・山頂・天狗岩往復
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
藤原岳周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら