陣馬山、景信山、小仏城山、高尾山〜高尾が渋谷原宿化〜


- GPS
- 06:39
- 距離
- 21.5km
- 登り
- 1,189m
- 下り
- 1,237m
コースタイム
↓
06:48 陣馬登山口バス停
↓
06:50 栃谷方面への分岐
↓
07:21 栃谷休憩所
↓
08:17 陣馬山山頂
↓
09:02 明王峠
↓
09:23 堂所山山頂
↓
10:02 景信山山頂、一服
↓
10:37 小仏峠
↓
10:59 小仏城山
↓
11:15 一丁平
↓
11:34 もみじ台
↓
11:42 高尾山頂(大混雑)
↓
12:50 甲州街道
↓
13:03 JR高尾駅
天候 | 晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
帰りの温泉:自宅に一旦帰宅後、ここち湯相模原店へ(750円) |
写真
感想
先々週は会社のゴルフに参加し、散々な結果に・・・。何も練習せずに参加したのでスコアは
ボロボロ。さらに体中あちこちが筋肉痛になるは、出費は嵩むはでいいとこなし。天気が快晴
だっただけに山に行けばよかった・・・と悔い残る休日でした。もうしばらくは目標も気持ち
も入らないゴルフはお休み予定です。
振り返って例年ですと、もう11月は自分の中では朝は寒いし、日は短いんで山オフモード突入
なんですが、近場なら楽しめるかなと思い、高尾エリアの縦走コースに行ってきました。これは
他の人のヤマレコ記録を見させて頂いて、いつか自分も歩こうと前々から思っていたコースです。
そして、16:00よりディーラーにて車の年次点検が入っていた(思い出すと去年はちょうど
11月に事故ったんだな・・・)ので、この時間までにきちんと帰ってこれるプランでなければ
なりませんでした。世間は3連休最後ということで高速を利用した計画では大渋滞も予想された
ので、珍しく電車使用プランにしようと思い、この高尾縦走コースとなりました。コースとして
はJR中央線にて藤野駅下車し、陣馬山〜景信山〜小仏城山〜高尾山と歩いてJR高尾駅へ戻る
計画にしました。
藤野駅から陣馬山は栃尾尾根を歩いて山頂を目指しました。まずは藤野駅から陣馬登山口バス停
まではおよそ20〜30分、そこから登山道になるまで約30〜40分歩きます。山頂までは
そこまで勾配のきつい箇所はありませんでした。山頂直下に階段道があるくらいで、歩きやすい
かと思います。歩き途中では黄色に色付く木々もチラホラ見られたり、富士山の頭が見られたり
します。
山頂到着は8:20頃とうことでまだ人もそれほど多くなく、お天気が素晴らしかったので眺め
を満喫できました!富士山方面&生藤山方面の眺めは本当に見事でした。山頂にいた人の話を盗み
聞きしたところ、日光白根や燧ヶ岳も見えていたようです。
陣馬山より明王峠&堂所山経由して景信山へ向かいました。落ち葉絨毯を踏みながら歩いて
行きました。途中にはまき道との分岐がいくつかありましたが、それほど景色は望めないと
思い、全てまき道を選択しました。途中ですれ違う人にはトレランの人が多かった印象。
景信山山頂到着。関東平野が一望でき、裏からは富士山もきれいに見えました。お店が並んだ
山頂ではなめこ汁や酒饅頭などが売られてうまそうでしたが、ここでウィダーインゼリー補給
で我慢。景信山山頂は紅葉も見られて一服するにはピッタリでした。
お次は景信山から小仏峠を越えて城山へ。小仏といえばいつも帰りの中央道の渋滞で有名な
ところですが、もちろん山なので渋滞もなくタヌキの前を通過し、城山山頂到着です。ここ
にも茶屋などお店が並んでましたが特に寄り道せず。このあたりからは人がゾクゾクと増えて
きた感が強くなりました。城山山頂からは次なる目的地高尾山も見え、ようやくゴール間近と
なるにつれ標高の関係からかだんだん紅葉の良いところが増えだしました。
一丁平を経由し、高尾山へ。もう人だらけ!でした。とても山とは思えませんでした。尋常では
ない混み具合。確かに山頂付近の紅葉はそれくらい見頃だった気はしますが、渋谷原宿のような
とても自分のペースでは歩けない状況でした。何とか人混みを抜け、JR方面への分岐を行くと
一気に人はいなくなり、マイペース歩行で甲州街道に出て、JR高尾駅に到着しました。
今考えると、逆コースにしたほうが高尾山の激混みは回避できたかも。
さて今回の山歩きですが、いつもに比べてだいぶお安くあがりました。日帰り&近場ならではの
魅力です!あとは久しぶりの電車利用でしたが、渋滞もなく楽ですね。駅までの舗道歩きはあまり
好きではないですが。高速&ガソリン代がないとだいぶ費用圧縮されますね〜。
行き電車賃 480円
帰り電車賃 210円
十六茶 98円
ウイダーゼリー 148円
キャラメル 100円
帰りの駅そば 440円
ここち湯 750円
--------------------------
合計 2226円
ちょっとこんなプランでこれからの季節は節約と体力づくりをし、費用の嵩む来年のアルプス計画
へ割り当てていきたいと思う今日このごろです。今年の正月休暇は例年よりも長めなので、今回と
逆コースを歩いてみようかと考えています。もちろん激混みを避けられる日を狙って・・・。
あいごえ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する