ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 248320
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

陣馬山、景信山、小仏城山、高尾山〜高尾が渋谷原宿化〜

2012年11月25日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
GPS
06:39
距離
21.5km
登り
1,189m
下り
1,237m

コースタイム

 06:24 藤野駅
   ↓
 06:48 陣馬登山口バス停
   ↓
 06:50 栃谷方面への分岐
   ↓
 07:21 栃谷休憩所
   ↓
 08:17 陣馬山山頂
   ↓
 09:02 明王峠
   ↓
 09:23 堂所山山頂
   ↓
 10:02 景信山山頂、一服
   ↓
 10:37 小仏峠
   ↓
 10:59 小仏城山
   ↓
 11:15 一丁平
   ↓
 11:34 もみじ台
   ↓
 11:42 高尾山頂(大混雑)
   ↓
 12:50 甲州街道
   ↓
 13:03 JR高尾駅
天候  晴れ!
過去天気図(気象庁) 2012年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
 JR中央線藤野駅〜JR中央線高尾駅を利用
コース状況/
危険箇所等
 帰りの温泉:自宅に一旦帰宅後、ここち湯相模原店へ(750円)
藤野駅より出発
踏切渡ってトンネルへ
踏切渡ってトンネルへ
登山口バス停
この分岐を栃谷方面へ
この分岐を栃谷方面へ
栃谷休憩所
富士山の頭が見えてきた!
5
富士山の頭が見えてきた!
気持ちのよい青空、秋を感じる景色です
3
気持ちのよい青空、秋を感じる景色です
黄色い木々も青空に映えてました
9
黄色い木々も青空に映えてました
この時期でもまだ色付いてるんですね〜
3
この時期でもまだ色付いてるんですね〜
またまた秋を感じる景色
2
またまた秋を感じる景色
上り途中の吹き抜けより
2
上り途中の吹き抜けより
全々山名がわかりませんが・・・
2
全々山名がわかりませんが・・・
落ち葉の絨毯を歩くのは気持ちがよいですね〜
3
落ち葉の絨毯を歩くのは気持ちがよいですね〜
うぅ・・・陣馬山頂直下の最後は階段でした
1
うぅ・・・陣馬山頂直下の最後は階段でした
これでもう山頂です
これでもう山頂です
陣馬山頂到着!定番の景色!想像より白馬像は小さかったです。
10
陣馬山頂到着!定番の景色!想像より白馬像は小さかったです。
この眺め!今日は歩いてよかった!
2
この眺め!今日は歩いてよかった!
遠くには南アルプスらしき山まで!
3
遠くには南アルプスらしき山まで!
富士山も堂々と!
12
富士山も堂々と!
目の前は生藤山かな
3
目の前は生藤山かな
富士山方面の眺めが素晴らしかった!!
4
富士山方面の眺めが素晴らしかった!!
少しモヤってますが、関東平野も一望できました。
少しモヤってますが、関東平野も一望できました。
スカイツリーですかね
3
スカイツリーですかね
木々の合間に見える富士山
1
木々の合間に見える富士山
景信山へ向かいます
景信山へ向かいます
こんな道標があります。ゴールまで3分の1
1
こんな道標があります。ゴールまで3分の1
勾配はきつくなく、とても歩きやすい
勾配はきつくなく、とても歩きやすい
明王峠からの富士山
7
明王峠からの富士山
落ち葉が敷き詰められた雰囲気がいい
2
落ち葉が敷き詰められた雰囲気がいい
堂所山山頂!
山頂からは生藤山方面がお見事
6
山頂からは生藤山方面がお見事
カラフルな木々
分岐点はたくさんあって親切
分岐点はたくさんあって親切
眺めはあまり望めないので、ほぼまき道利用
眺めはあまり望めないので、ほぼまき道利用
景信山山頂!
景信山山頂からの眺め、やっぱり晴れるといいですね
3
景信山山頂からの眺め、やっぱり晴れるといいですね
オレンジと黄色の混ざった木々
1
オレンジと黄色の混ざった木々
景信山山頂からの富士山
1
景信山山頂からの富士山
富士山アップ、ちょっと雲が出てきちゃいました
4
富士山アップ、ちょっと雲が出てきちゃいました
この木を眺めながらベンチで一服
3
この木を眺めながらベンチで一服
オレンジ色が見事
7
オレンジ色が見事
景信山より高尾山山頂が見えます
2
景信山より高尾山山頂が見えます
相模湖も見えました
1
相模湖も見えました
飛行機雲
上を見上げると黄色の木々が
1
上を見上げると黄色の木々が
半分通過!
小仏峠。ここは渋滞してません!
2
小仏峠。ここは渋滞してません!
およそ3分の2
黄色と青空がマッチ
2
黄色と青空がマッチ
こいつはなんなんでしょう?
3
こいつはなんなんでしょう?
小仏城山山頂!この辺から混み出しました
小仏城山山頂!この辺から混み出しました
ちょこちょこ赤い箇所が増えてきました
ちょこちょこ赤い箇所が増えてきました
残念ながら富士山隠れちゃいました
残念ながら富士山隠れちゃいました
一丁峠到着、だんだん混み混みモードに
一丁峠到着、だんだん混み混みモードに
鮮やかなオレンジ色!
5
鮮やかなオレンジ色!
高尾山に向かうにつれ、鮮やかな紅葉が現れ出す
1
高尾山に向かうにつれ、鮮やかな紅葉が現れ出す
黄色の箇所も
展望台より。富士山がまた見えました
1
展望台より。富士山がまた見えました
両サイドは人だらけ
1
両サイドは人だらけ
もみじ台標識
富士山再出没
とても山に来たとは思えない人ごみ
2
とても山に来たとは思えない人ごみ
赤く染まる紅葉1
赤く染まる紅葉2
赤く染まる紅葉3
高尾山頂、標識はあまりの人混みに探せず
高尾山頂、標識はあまりの人混みに探せず
初詣じゃないかという人混み
7
初詣じゃないかという人混み
こんな感じの紅葉を眺めに多くの人々が来るようです。納得。
6
こんな感じの紅葉を眺めに多くの人々が来るようです。納得。
激混みで全く自分のペースでは歩けず、渋谷原宿みたい
4
激混みで全く自分のペースでは歩けず、渋谷原宿みたい
高尾山からの関東平野の眺め、撮影場所も大混雑
高尾山からの関東平野の眺め、撮影場所も大混雑
JR高尾駅方面へ降りると人混みは解消し、甲州街道へ
JR高尾駅方面へ降りると人混みは解消し、甲州街道へ
15分ほどで高尾駅へ
15分ほどで高尾駅へ
帰りにきつねそば(330円)を食って帰宅!!
10
帰りにきつねそば(330円)を食って帰宅!!

感想

先々週は会社のゴルフに参加し、散々な結果に・・・。何も練習せずに参加したのでスコアは
ボロボロ。さらに体中あちこちが筋肉痛になるは、出費は嵩むはでいいとこなし。天気が快晴
だっただけに山に行けばよかった・・・と悔い残る休日でした。もうしばらくは目標も気持ち
も入らないゴルフはお休み予定です。

振り返って例年ですと、もう11月は自分の中では朝は寒いし、日は短いんで山オフモード突入
なんですが、近場なら楽しめるかなと思い、高尾エリアの縦走コースに行ってきました。これは
他の人のヤマレコ記録を見させて頂いて、いつか自分も歩こうと前々から思っていたコースです。

そして、16:00よりディーラーにて車の年次点検が入っていた(思い出すと去年はちょうど
11月に事故ったんだな・・・)ので、この時間までにきちんと帰ってこれるプランでなければ
なりませんでした。世間は3連休最後ということで高速を利用した計画では大渋滞も予想された
ので、珍しく電車使用プランにしようと思い、この高尾縦走コースとなりました。コースとして
はJR中央線にて藤野駅下車し、陣馬山〜景信山〜小仏城山〜高尾山と歩いてJR高尾駅へ戻る
計画にしました。

藤野駅から陣馬山は栃尾尾根を歩いて山頂を目指しました。まずは藤野駅から陣馬登山口バス停
まではおよそ20〜30分、そこから登山道になるまで約30〜40分歩きます。山頂までは
そこまで勾配のきつい箇所はありませんでした。山頂直下に階段道があるくらいで、歩きやすい
かと思います。歩き途中では黄色に色付く木々もチラホラ見られたり、富士山の頭が見られたり
します。

山頂到着は8:20頃とうことでまだ人もそれほど多くなく、お天気が素晴らしかったので眺め
を満喫できました!富士山方面&生藤山方面の眺めは本当に見事でした。山頂にいた人の話を盗み
聞きしたところ、日光白根や燧ヶ岳も見えていたようです。

陣馬山より明王峠&堂所山経由して景信山へ向かいました。落ち葉絨毯を踏みながら歩いて
行きました。途中にはまき道との分岐がいくつかありましたが、それほど景色は望めないと
思い、全てまき道を選択しました。途中ですれ違う人にはトレランの人が多かった印象。

景信山山頂到着。関東平野が一望でき、裏からは富士山もきれいに見えました。お店が並んだ
山頂ではなめこ汁や酒饅頭などが売られてうまそうでしたが、ここでウィダーインゼリー補給
で我慢。景信山山頂は紅葉も見られて一服するにはピッタリでした。

お次は景信山から小仏峠を越えて城山へ。小仏といえばいつも帰りの中央道の渋滞で有名な
ところですが、もちろん山なので渋滞もなくタヌキの前を通過し、城山山頂到着です。ここ
にも茶屋などお店が並んでましたが特に寄り道せず。このあたりからは人がゾクゾクと増えて
きた感が強くなりました。城山山頂からは次なる目的地高尾山も見え、ようやくゴール間近と
なるにつれ標高の関係からかだんだん紅葉の良いところが増えだしました。

一丁平を経由し、高尾山へ。もう人だらけ!でした。とても山とは思えませんでした。尋常では
ない混み具合。確かに山頂付近の紅葉はそれくらい見頃だった気はしますが、渋谷原宿のような
とても自分のペースでは歩けない状況でした。何とか人混みを抜け、JR方面への分岐を行くと
一気に人はいなくなり、マイペース歩行で甲州街道に出て、JR高尾駅に到着しました。
今考えると、逆コースにしたほうが高尾山の激混みは回避できたかも。

さて今回の山歩きですが、いつもに比べてだいぶお安くあがりました。日帰り&近場ならではの
魅力です!あとは久しぶりの電車利用でしたが、渋滞もなく楽ですね。駅までの舗道歩きはあまり
好きではないですが。高速&ガソリン代がないとだいぶ費用圧縮されますね〜。

  行き電車賃    480円
  帰り電車賃    210円 
  十六茶       98円
  ウイダーゼリー  148円
  キャラメル    100円 
  帰りの駅そば   440円
  ここち湯     750円
  --------------------------
  合計      2226円 

ちょっとこんなプランでこれからの季節は節約と体力づくりをし、費用の嵩む来年のアルプス計画
へ割り当てていきたいと思う今日このごろです。今年の正月休暇は例年よりも長めなので、今回と
逆コースを歩いてみようかと考えています。もちろん激混みを避けられる日を狙って・・・。

あいごえ

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1593人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走登山
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬〜景信〜高尾
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
陣馬山〜高尾山縦走 ナイトハイク
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら