ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2503314
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

有明山:表参道→裏参道縦走

2020年08月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:19
距離
17.8km
登り
1,839m
下り
1,856m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:16
休憩
1:59
合計
12:15
距離 17.8km 登り 1,859m 下り 1,856m
4:42
117
有明山表参道登山口
6:39
6:40
43
7:23
7:27
58
8:25
8:27
57
石門
9:24
9:32
127
11:39
11:40
4
11:44
11:47
2
11:49
12:13
22
12:35
12:40
116
14:36
14
有明荘・三段の滝分岐
14:50
15:20
15
15:35
16:16
31
16:47
10
有明山表参道登山口入口
16:57
ゴール地点有明山表参道登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
有明山表参道登山口に駐車(5台ほど駐車可能)。
 なお、少し手前に駐車可能なスペースが2ヵ所ほどありました。
 また、有明山表参道登山口入口にも3台ほどの駐車スペースありました。
コース状況/
危険箇所等
(注)ログの直線部分は中房温泉から有明山登山道入口までのバス移動です。

・登山口から妙見の滝までは、途中で短い急登がいくつかあるも、概ね緩やかな登り。
・妙見の滝から沢床を歩き、滑滝の手前から急登して白河の滝へ。
・白河の滝からは、激急登の連続(ロープ・鎖多く、途中トラバース路もあり)で稜線に乗る。
・なお、稜線の手前では登山道を覆う熊笹ゾーンがあるが、道はあり、所々にピンクテープもある。
・その後は稜線をアップダウンしながら(急登箇所も幾つかあり)進んだ後、最後に激急登して有明山北岳へ。
・北岳から中岳まではなだらか。
・北岳からは稜線に沿って概ね緩やかなダウンアップ(一部で急降あり)。
・その後、稜線からトラバース路に変わり(途中で何度か登り返しあり)、そして斜面を概ね急降・激急降する。が、表参道に比べると幾分優しい。
・有明荘・三段の滝分岐からは緩やかな下りで登山口に至る。

※ 平坦 < なだらか < 緩やか < やや急 < 急 < 激急
その他周辺情報 有明荘日帰り入浴:午後10時〜午後3時のはずが、10分程前に着いたら既に終了の看板が出てた。なら受付終了時間を掲げておいて欲しいな。
https://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/nagano/220075.html
予約できる山小屋
中房温泉登山口
04:42有明山表参道登山口
2020年08月14日 04:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/14 4:41
04:42有明山表参道登山口
登山口から1〜2分ほどで渡渉。
2020年08月14日 04:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 4:44
登山口から1〜2分ほどで渡渉。
渡渉後、ヘッデン頼りに進んだためか、迷い踏み跡に入り込んでしまいましたが、無事に正規ルートに復帰し、なだらかに進む。
2020年08月14日 04:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/14 4:58
渡渉後、ヘッデン頼りに進んだためか、迷い踏み跡に入り込んでしまいましたが、無事に正規ルートに復帰し、なだらかに進む。
所々に短い急登あるも、
2020年08月14日 05:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 5:31
所々に短い急登あるも、
概ね緩やかに登る。
2020年08月14日 05:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 5:44
概ね緩やかに登る。
カニコウモリ
2020年08月14日 05:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 5:46
カニコウモリ
ピンクテープ、赤ペイントも豊富です。
2020年08月14日 05:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 5:49
ピンクテープ、赤ペイントも豊富です。
2020年08月14日 06:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 6:00
ここで、赤ペンキに従って、V字ターンして高巻く。赤ペンキマーク、笹に隠れていて、危うく見逃しそうになりました。覆っていた笹を取り除いておく。
2020年08月14日 06:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 6:02
ここで、赤ペンキに従って、V字ターンして高巻く。赤ペンキマーク、笹に隠れていて、危うく見逃しそうになりました。覆っていた笹を取り除いておく。
急登
2020年08月14日 06:03撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 6:03
急登
所々に、標識あり。但し、幾つかは壊れていました。
2020年08月14日 06:12撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 6:12
所々に、標識あり。但し、幾つかは壊れていました。
沢を横切る。
2020年08月14日 06:31撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 6:31
沢を横切る。
2020年08月14日 06:33撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 6:33
再び、渡り返す。
2020年08月14日 06:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 6:35
再び、渡り返す。
06:40妙見の滝が突然視界に入る。
2020年08月14日 06:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/14 6:40
06:40妙見の滝が突然視界に入る。
滝前を横切り、沢を進む。
2020年08月14日 06:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 6:41
滝前を横切り、沢を進む。
妙見の滝から100メートル程沢を遡上すると岩に突き当たり、
2020年08月14日 06:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/14 6:43
妙見の滝から100メートル程沢を遡上すると岩に突き当たり、
右側を登る。
2020年08月14日 06:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/14 6:44
右側を登る。
2020年08月14日 06:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 6:46
滑りやすくて登り辛い。幸い軽く濡れただけで済んだが、水量が多かったらずぶ濡れ?
2020年08月14日 06:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/14 6:47
滑りやすくて登り辛い。幸い軽く濡れただけで済んだが、水量が多かったらずぶ濡れ?
(登り切って振り返る)妙見の滝
2020年08月14日 06:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/14 6:49
(登り切って振り返る)妙見の滝
滑滝が現れ、左上にピンクテープが見えるが、登り口はどこ?
2020年08月14日 06:51撮影
1
8/14 6:51
滑滝が現れ、左上にピンクテープが見えるが、登り口はどこ?
滝に見とれて近づきすぎていました。少し戻ると、入口マークがありました。
2020年08月14日 06:54撮影
1
8/14 6:54
滝に見とれて近づきすぎていました。少し戻ると、入口マークがありました。
激急登
2020年08月14日 06:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/14 6:57
激急登
急登が続く。
2020年08月14日 07:18撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/14 7:18
急登が続く。
白河の滝が現れた。
2020年08月14日 07:20撮影
1
8/14 7:20
白河の滝が現れた。
07:23-27白河滝
2020年08月14日 07:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/14 7:25
07:23-27白河滝
滝壺はなく、滝の足元に降りて右手の斜面を見ると、
2020年08月14日 07:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/14 7:26
滝壺はなく、滝の足元に降りて右手の斜面を見ると、
マジか? 鎖が垂れ下がっており、ここを登る。この後は延々と
2020年08月14日 07:27撮影
2
8/14 7:27
マジか? 鎖が垂れ下がっており、ここを登る。この後は延々と
激急登が続きます。
2020年08月14日 07:30撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/14 7:30
激急登が続きます。
2020年08月14日 07:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/14 7:49
読み取れません
2020年08月14日 07:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 7:52
読み取れません
2020年08月14日 07:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/14 7:57
トラバース
2020年08月14日 08:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/14 8:08
トラバース
2020年08月14日 08:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/14 8:10
大岩の右側を登る。
2020年08月14日 08:19撮影
1
8/14 8:19
大岩の右側を登る。
落書き?何と書いてあるのか不明。右に回り込むと、
2020年08月14日 08:24撮影
8/14 8:24
落書き?何と書いてあるのか不明。右に回り込むと、
08:25石門
2020年08月14日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 8:25
08:25石門
左奥に八ヶ岳、右奥に富士山。手前は美ヶ原か。
2020年08月14日 08:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/14 8:25
左奥に八ヶ岳、右奥に富士山。手前は美ヶ原か。
富士山
2020年08月14日 08:27撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/14 8:27
富士山
束の間の平坦な道
2020年08月14日 08:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 8:32
束の間の平坦な道
岩の左側からトラバース
2020年08月14日 08:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 8:34
岩の左側からトラバース
ダウンアップしながらトラバース
2020年08月14日 08:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 8:42
ダウンアップしながらトラバース
(振り返って)熊笹ゾーン。笹の下に道はありました。
2020年08月14日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/14 9:04
(振り返って)熊笹ゾーン。笹の下に道はありました。
笹の下の道型を辿る。
2020年08月14日 09:04撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 9:04
笹の下の道型を辿る。
間も無く稜線に乗る。
2020年08月14日 09:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 9:20
間も無く稜線に乗る。
(ピンボケご容赦)稜線に乗った所が、09:24落合。
2020年08月14日 09:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 9:24
(ピンボケご容赦)稜線に乗った所が、09:24落合。
南アルプス(甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、塩見岳かな)
2020年08月14日 09:26撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/14 9:26
南アルプス(甲斐駒ヶ岳、北岳、間ノ岳、塩見岳かな)
09:24-32落合を振り返る。
2020年08月14日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 9:32
09:24-32落合を振り返る。
やや急登
2020年08月14日 09:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 9:32
やや急登
(振り返って)社。右奥には、八ヶ岳・美ヶ原。
2020年08月14日 09:34撮影
8/14 9:34
(振り返って)社。右奥には、八ヶ岳・美ヶ原。
激急登
2020年08月14日 09:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/14 9:43
激急登
2020年08月14日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 9:46
大岩を越える。
2020年08月14日 09:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 9:46
大岩を越える。
(振り返って)鹿島槍ヶ岳
2020年08月14日 09:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/14 9:49
(振り返って)鹿島槍ヶ岳
ダウン
2020年08月14日 09:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 9:52
ダウン
アップを繰り返す。
2020年08月14日 09:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/14 9:56
アップを繰り返す。
(振り返って)ここにも社がありました。
2020年08月14日 10:08撮影
8/14 10:08
(振り返って)ここにも社がありました。
2020年08月14日 10:10撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 10:10
2020年08月14日 10:17撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 10:17
2020年08月14日 10:24撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 10:24
東餓鬼岳/清水岳、餓鬼岳
2020年08月14日 10:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/14 10:39
東餓鬼岳/清水岳、餓鬼岳
餓鬼岳、蓮華岳、鹿島槍ヶ岳
2020年08月14日 10:41撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/14 10:41
餓鬼岳、蓮華岳、鹿島槍ヶ岳
偽ピークに
2020年08月14日 10:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 10:47
偽ピークに
登り切ると、
2020年08月14日 10:48撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 10:48
登り切ると、
現れました、有明山頂上部。激急登します。
2020年08月14日 10:50撮影
1
8/14 10:50
現れました、有明山頂上部。激急登します。
東餓鬼岳の右手前に清水岳、右奥にガスを纏う餓鬼岳。左奥に覗いているのは、野口五郎岳だろうか。
2020年08月14日 10:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 10:50
東餓鬼岳の右手前に清水岳、右奥にガスを纏う餓鬼岳。左奥に覗いているのは、野口五郎岳だろうか。
右端が美ヶ原と八ヶ岳。ガスが無ければ、浅間山・四阿山・草津白根山なども望めたんだろうな。
2020年08月14日 10:53撮影
8/14 10:53
右端が美ヶ原と八ヶ岳。ガスが無ければ、浅間山・四阿山・草津白根山なども望めたんだろうな。
激急登が、
2020年08月14日 11:00撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 11:00
激急登が、
続き
2020年08月14日 11:13撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 11:13
続き
ます。
2020年08月14日 11:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 11:32
ます。
11:40有明神社鳥居
2020年08月14日 11:39撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/14 11:39
11:40有明神社鳥居
2020年08月14日 11:39撮影
8/14 11:39
社前に、「有明山2268」の標識が置いてあるが、間違いでは?
2020年08月14日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 11:40
社前に、「有明山2268」の標識が置いてあるが、間違いでは?
2020年08月14日 11:40撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 11:40
11:44-47北岳(有明山の最高点)
2020年08月14日 11:43撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
4
8/14 11:43
11:44-47北岳(有明山の最高点)
2020年08月14日 11:43撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
8/14 11:43
「有明八面大神」とある。
2020年08月14日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/14 11:46
「有明八面大神」とある。
中岳か。ここまでの所用時間が予想外にかかっている為、中岳・南岳はスキップ。結果的には下山後1.5時間のバス待ちしたことから、行っておけば良かった〜。
2020年08月14日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 11:46
中岳か。ここまでの所用時間が予想外にかかっている為、中岳・南岳はスキップ。結果的には下山後1.5時間のバス待ちしたことから、行っておけば良かった〜。
八ヶ岳・美ヶ原、富士山、南アルプス
2020年08月14日 11:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/14 11:46
八ヶ岳・美ヶ原、富士山、南アルプス
富士山
2020年08月14日 11:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
5
8/14 11:47
富士山
鳥居に戻る。ここまでに出合った人は4人でした。
2020年08月14日 11:50撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
2
8/14 11:50
鳥居に戻る。ここまでに出合った人は4人でした。
東餓鬼岳、餓鬼岳、蓮華岳、鹿島槍ヶ岳
2020年08月14日 12:08撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
3
8/14 12:08
東餓鬼岳、餓鬼岳、蓮華岳、鹿島槍ヶ岳
常念岳、横通岳、東大天井岳、大天井岳、燕岳、東餓鬼岳、餓鬼岳
2020年08月14日 12:13撮影
2
8/14 12:13
常念岳、横通岳、東大天井岳、大天井岳、燕岳、東餓鬼岳、餓鬼岳
短く急降した後は、
2020年08月14日 12:14撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 12:14
短く急降した後は、
概ね緩やかに稜線をダウン
2020年08月14日 12:20撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 12:20
概ね緩やかに稜線をダウン
アップを繰り返した。
2020年08月14日 12:32撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 12:32
アップを繰り返した。
トラバース路の入って間もなくの所が八合目。この少し手前に、有明山分岐があったようだが、良く分からなかった。
2020年08月14日 12:34撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 12:34
トラバース路の入って間もなくの所が八合目。この少し手前に、有明山分岐があったようだが、良く分からなかった。
ダウンアップ
2020年08月14日 12:36撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 12:36
ダウンアップ
急降
2020年08月14日 12:42撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 12:42
急降
2020年08月14日 12:52撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 12:52
(振り返って)ダウンアップ
2020年08月14日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 12:55
(振り返って)ダウンアップ
アップ
2020年08月14日 12:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 12:55
アップ
常念岳、横通岳か。
2020年08月14日 12:58撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 12:58
常念岳、横通岳か。
緩やかにダウン
2020年08月14日 13:02撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 13:02
緩やかにダウン
(振り返って)急降
2020年08月14日 13:15撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 13:15
(振り返って)急降
五合目
2020年08月14日 13:16撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 13:16
五合目
緩やか
2020年08月14日 13:22撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 13:22
緩やか
2020年08月14日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 13:25
ヨツバヒヨドリ
2020年08月14日 13:25撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/14 13:25
ヨツバヒヨドリ
2020年08月14日 13:28撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 13:28
2020年08月14日 13:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 13:47
2020年08月14日 13:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 13:56
(振り返って)
2020年08月14日 14:09撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 14:09
(振り返って)
(振り返って)14:36有明荘・三段の滝分岐。
2020年08月14日 14:35撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 14:35
(振り返って)14:36有明荘・三段の滝分岐。
緩やかに下れば、
2020年08月14日 14:38撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 14:38
緩やかに下れば、
14:47有明山登山口
2020年08月14日 14:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 14:46
14:47有明山登山口
(登山口を振り返る)
2020年08月14日 14:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 14:47
(登山口を振り返る)
(振り返って)第三駐車場を通過して下る。
2020年08月14日 14:49撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 14:49
(振り返って)第三駐車場を通過して下る。
14:50-15:20有明荘。ここの風呂を目指して来たが、15:00で終了(10分程前に着いたら既に終了の看板が出てた。なら受付終了時間を掲げておいて欲しいな)。あ〜!!ここでバス待ちの予定だったが始発で混んで満員になったらヤバいのと、赤線繋ぎの為に、始発の中房温泉へ移動する。
2020年08月14日 14:51撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 14:51
14:50-15:20有明荘。ここの風呂を目指して来たが、15:00で終了(10分程前に着いたら既に終了の看板が出てた。なら受付終了時間を掲げておいて欲しいな)。あ〜!!ここでバス待ちの予定だったが始発で混んで満員になったらヤバいのと、赤線繋ぎの為に、始発の中房温泉へ移動する。
(中房温泉方向)バスで有明山黒川口バス停まで移動、100メートル程中房温泉の方に戻り、
2020年08月14日 16:44撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/14 16:44
(中房温泉方向)バスで有明山黒川口バス停まで移動、100メートル程中房温泉の方に戻り、
16:47有明山表参道登山口入口で林道へ。入口に3台ほどの駐車スペースあり、ここに停めた方がよかったか。
2020年08月14日 16:46撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/14 16:46
16:47有明山表参道登山口入口で林道へ。入口に3台ほどの駐車スペースあり、ここに停めた方がよかったか。
荒れ気味ではあるが舗装路。
2020年08月14日 16:47撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 16:47
荒れ気味ではあるが舗装路。
駐車スペース(その1)
2020年08月14日 16:55撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 16:55
駐車スペース(その1)
駐車スペース(その2)
2020年08月14日 16:56撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
8/14 16:56
駐車スペース(その2)
16:57有明山表参道登山口に戻りました。バス停から徒歩10分強でした。お疲れ様!!
2020年08月14日 16:56撮影
2
8/14 16:56
16:57有明山表参道登山口に戻りました。バス停から徒歩10分強でした。お疲れ様!!
出発時は良く見えなかった登山口。
2020年08月14日 16:57撮影 by  Canon PowerShot SX620 HS, Canon
1
8/14 16:57
出発時は良く見えなかった登山口。

感想

・暑さを逃れたい欲望に負けて、北アルプスへ(密を避けるべく、マイナールートの有明山へ)。山行の途中で遭遇したのは4人だけでした。しかし、下山した所が人気の燕岳登山口で、こちらはワンサカの人出でした。

・AM1時過ぎに、有明神社前を通過しようとしたら、車を止められ、上の駐車場は満杯につき、ここに駐車してくれとのこと。中房温泉ではなく、表参道登山口に停めると言うと通してくれた。

・有明山は想像以上に激急登の連続、久し振りの本格登山で体力がかなり落ちていて予定時間をオーバ、当初計画では南岳まで行く予定だったが、中止した。アルプスを縦走するには鍛え直さないと危ない。

・表参道を下る方とすれ違ったが、下りはお勧めではありません。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5801人

コメント

たのしそ〜〜〜〜♥
ゴンパパさん、こんばんは!!(≧▽≦)
最近、燕に登った時から有明山を意識していたのですが、すっごく面白そうですね!!ダイナミックな滝にテクニカルな岩場!!展望はもちろんのこと申し分ないですね〜〜♥
鎖場のマジか!には爆笑してしまいました(笑)結構垂直気味ですね!!なんだか藪チックな所から垂れているような!!!Σ(゚Д゚)
北アの方まで来て有明山だけでは物足りないだろうかと検討中だったのですがゴンパパさんのレコを見て悩みは吹っ切れました♥
2020/8/16 21:20
Re: たのしそ〜〜〜〜♥
chi-sukeさん、おはようございます! コメント、多謝。

蒸し暑い日が次ぐ来ますね〜 。ということで、東京で自粛を続けていましたが、我慢できずに北アルプスへ向かってしまいました。ですが、密は避けたく、何処にするか思案の末に有明山にした次第。

当初は、これだけでは物足りないだろう、この機会に翌日も赤線繋ぎしよう(焼岳から上高地に下ったために中尾峠〜西穂山荘までが未踏のままで)と計画していましたが、有明山に返り討ちされてしまい、こちらは撤退を余儀なくされました。

中房温泉から裏参道をピストンされる方がいらっしゃいますが、勿体ないです。裏参道はあまり眺望がなく、むしろ、表参道の方が変化に富んで(滝、眺望、激急登)面白いです。激急登では、白川登山口から餓鬼岳へのルートを思い出しながら登りました。

御想像の通り、予想外に楽しみました、返り討ちにされましたが。以上
2020/8/17 6:34
名峰 有明山
Gonpapaさん おはようございます
有明山に興味があり、どういうルートで行こうかなぁと考えていましたがレコを読ませていただいてやっぱり表参道からの縦走が面白そうですね。鎖やロープがいっぱい
それにしても激急登なのがわかりました。
心して山行してきます(まだ思いつき段階ですが…)
とても参考になりました!!
2020/8/17 8:13
Re: 名峰 有明山
tanamari さん、おはようございます!コメントありがとうございます。

有明山、有名な燕岳と隣り合わせで、ついつい見過ごしていた山ですが、予想外に楽しめる山でした。レコがお役に立てるようで幸いです。

先日は赤牛、雲の平縦走お疲れ様でした。私は昨年9月に新穂高から入り、水晶・赤牛を経て黒部湖に抜けましたが、その時の山行が頭に蘇りました。眼下に見た雲の平は残念ながらまだなので、是非行ってみたいと思っています。

早くコロナが治まって欲しいものですね、それまで、お互いに気を付けましょう。
2020/8/17 10:49
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら