ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2505858
全員に公開
ハイキング
奥秩父

大菩薩嶺

2020年08月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:35
距離
14.7km
登り
1,189m
下り
1,178m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:06
休憩
1:29
合計
6:35
距離 14.7km 登り 1,191m 下り 1,195m
7:17
7:32
68
8:40
8:43
7
8:50
9:10
6
9:16
14
9:30
5
9:35
9
9:44
10:02
20
10:22
10:23
3
10:26
6
10:32
10:37
0
10:37
10:39
17
10:56
11:00
49
11:49
12:05
9
12:14
12:19
1
12:20
ゴール地点
丸川峠までが頑張りどころ。あとは、のんびりですね。
上日川峠から千石茶屋までが地味にだるいです。
天候 すごく晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸川峠分岐駐車場にて
5時半ごろで6台程度駐車
コース状況/
危険箇所等
全体的には問題なし。
上日川峠から千石茶屋までの登山道には、いまも一部崩壊や倒木も残り、登山道自体の流失もあった様子が窺える。ただし、通行には全く問題なし。
その他周辺情報 大菩薩の湯へ。
人数制限や風呂籠を受付受け取るよう徹底して対策されているので安心して利用できる。
駐車場の脇からスタートです。
2020年08月15日 05:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/15 5:43
駐車場の脇からスタートです。
大菩薩嶺の全体像が見えます
2020年08月15日 05:44撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/15 5:44
大菩薩嶺の全体像が見えます
ここから本格的に登り出します。
丸川峠までが勝負です。ソロだからこそできる自分なりのペース配分。熱中症に近づかないよう、集中して、心拍と時間と高度、汗や水のバランスを考え、登山後の疲れを残さないように進みます。
2020年08月15日 06:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/15 6:02
ここから本格的に登り出します。
丸川峠までが勝負です。ソロだからこそできる自分なりのペース配分。熱中症に近づかないよう、集中して、心拍と時間と高度、汗や水のバランスを考え、登山後の疲れを残さないように進みます。
ふー、丸川峠までほぼ登り切りました。
そこそこ疲れます。
2020年08月15日 07:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/15 7:15
ふー、丸川峠までほぼ登り切りました。
そこそこ疲れます。
丸川山荘が見えてきました。
2020年08月15日 07:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/15 7:17
丸川山荘が見えてきました。
半年ほど前に、渋滞で遅れた仲間を、こちらの山荘で1時間ほど待たせていただきました。今日もご主人とお会いできました。
2020年08月15日 07:17撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/15 7:17
半年ほど前に、渋滞で遅れた仲間を、こちらの山荘で1時間ほど待たせていただきました。今日もご主人とお会いできました。
山小屋から富士山のベストショットポイント
2020年08月15日 07:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/15 7:18
山小屋から富士山のベストショットポイント
山荘裏で寝転がる。さすがにここまでの登りはくたびれました。
2020年08月15日 07:20撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/15 7:20
山荘裏で寝転がる。さすがにここまでの登りはくたびれました。
丸川荘からは、さほどきつくない登りで、暑さも感じず気持ちよく歩けました。待っていたのは相変わらずの山頂標だけの山頂。
これから暑くなる時間帯、この周りは日陰があるので休みやすい。雷岩から大菩薩峠まで、遮るものないよね。
2020年08月15日 08:43撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/15 8:43
丸川荘からは、さほどきつくない登りで、暑さも感じず気持ちよく歩けました。待っていたのは相変わらずの山頂標だけの山頂。
これから暑くなる時間帯、この周りは日陰があるので休みやすい。雷岩から大菩薩峠まで、遮るものないよね。
雷唐松尾根からの登山客はここへの道すがらも後ろを振り返ると富士山、と喜びながら上がってきているのかなと思います。
2020年08月15日 08:49撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/15 8:49
雷唐松尾根からの登山客はここへの道すがらも後ろを振り返ると富士山、と喜びながら上がってきているのかなと思います。
今日は本当に富士山がよく見えます。
富士山が青くて、そこにつながる緑がきれいですよね。
この緑がずーーっと続いていて、その緑の中に富士山があるように見えますよね
2020年08月15日 08:50撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/15 8:50
今日は本当に富士山がよく見えます。
富士山が青くて、そこにつながる緑がきれいですよね。
この緑がずーーっと続いていて、その緑の中に富士山があるように見えますよね
雷岩から、新しい相棒と。今日はこいつの初登山。
慣れないので、まだまだ歩きにくい場面もあるけど、やはり安心感が違うね。降りてから、両足小指、足首、痛んでました。慣れるしかないね。
2020年08月15日 08:52撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/15 8:52
雷岩から、新しい相棒と。今日はこいつの初登山。
慣れないので、まだまだ歩きにくい場面もあるけど、やはり安心感が違うね。降りてから、両足小指、足首、痛んでました。慣れるしかないね。
山頂から大菩薩峠に向かう途中の岩場から
2020年08月15日 09:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1
8/15 9:15
山頂から大菩薩峠に向かう途中の岩場から
まだ花が残っています。
2020年08月15日 09:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/15 9:28
まだ花が残っています。
ケルンから、南アルプス。
今年は、無理っぽいけど、来年行けるといいな、と強く思う。
2020年08月15日 09:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
8/15 9:33
ケルンから、南アルプス。
今年は、無理っぽいけど、来年行けるといいな、と強く思う。
まさに大パノラマですよね。
2020年08月15日 09:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/15 9:33
まさに大パノラマですよね。
この急坂の上から大菩薩峠までの稜線が、とても綺麗です。
バックに富士山が控えています。
2020年08月15日 09:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/15 9:39
この急坂の上から大菩薩峠までの稜線が、とても綺麗です。
バックに富士山が控えています。
振り返って、こんなところ。というのを記録。
2020年08月15日 09:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/15 9:41
振り返って、こんなところ。というのを記録。
大菩薩峠。こっちのほうが山頂より立派。
いずれは、小菅の方から登ってきてみたいなと思いました。
2020年08月15日 09:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/15 9:45
大菩薩峠。こっちのほうが山頂より立派。
いずれは、小菅の方から登ってきてみたいなと思いました。
ここでかき氷がいただけるのですね!
旗が裏。
2020年08月15日 09:46撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/15 9:46
ここでかき氷がいただけるのですね!
旗が裏。
もうだいぶ下りました。
このあたりで沢の水に触れることができます。
2020年08月15日 10:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/15 10:23
もうだいぶ下りました。
このあたりで沢の水に触れることができます。
福ちゃん荘。
いつもは登ってくる人でいっぱいの時間帯ですよね。今日は人が少ないですね。
2020年08月15日 10:30撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/15 10:30
福ちゃん荘。
いつもは登ってくる人でいっぱいの時間帯ですよね。今日は人が少ないですね。
上日川峠登山口まで降りてきました。バスが4台スタンバイ。
ほんと人が少ない。
でも、福ちゃん荘からの下りは、車道降りてきたほうがいいですね。登山道だと、登りの人とのすれ違いが多くて。
2020年08月15日 10:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/15 10:57
上日川峠登山口まで降りてきました。バスが4台スタンバイ。
ほんと人が少ない。
でも、福ちゃん荘からの下りは、車道降りてきたほうがいいですね。登山道だと、登りの人とのすれ違いが多くて。
ここから裂石方面に駐車場まで登山道を下ります。
車道はまだ人も通れないようです。
実は、この駐車場までの道が地味にだるいです。途中の崩壊箇所も通れないとか、危険なほどではないです。この時間から登ってくる方々に何グループかお会いしました。これから登るの暑いよ。。。
2020年08月15日 11:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/15 11:01
ここから裂石方面に駐車場まで登山道を下ります。
車道はまだ人も通れないようです。
実は、この駐車場までの道が地味にだるいです。途中の崩壊箇所も通れないとか、危険なほどではないです。この時間から登ってくる方々に何グループかお会いしました。これから登るの暑いよ。。。
仙石茶屋まで降りてきました。メニューが豊富です。
キーマカレー、ナポリタン、どっちもうまそうです。今度食べたい。
2020年08月15日 11:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/15 11:51
仙石茶屋まで降りてきました。メニューが豊富です。
キーマカレー、ナポリタン、どっちもうまそうです。今度食べたい。
「うまーい!」
途中でご一緒した地元の方からのおすすめで、「桃の生ジュース」をいただきました。ジュースというかスムージーです。
暑くてくたびれた体に衝撃が走りましたよ。
次もこれ目当てで大菩薩嶺にくるぞ、と思うくらい、ものすごくおいしかったです。ごちそうさまでした。
2020年08月15日 11:57撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
8/15 11:57
「うまーい!」
途中でご一緒した地元の方からのおすすめで、「桃の生ジュース」をいただきました。ジュースというかスムージーです。
暑くてくたびれた体に衝撃が走りましたよ。
次もこれ目当てで大菩薩嶺にくるぞ、と思うくらい、ものすごくおいしかったです。ごちそうさまでした。
撮影機器:

装備

MYアイテム
ysykhys
重量:-kg
個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 コンパス 計画書 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

だいぶ山が楽しくなってきて、これまでの靴が完全ハイキング向けだったので、これからアルプスに行きたい、テント泊したいと思い、登山靴を新調。会社が登山ショップ立ち並ぶ中にあるので、昼休みのたびに店を覗く。
毎度の店員さんの上から目線に耐えながら、痛くなったらどうしようとか、こんなので歩けるのかとか、いろいろ逡巡の挙句、買いました。

月末に八ヶ岳に行くので、とりあえず、慣らししなきゃと、この時期、あんまり暑くなくて、近いところ。ということで、大菩薩嶺を選択。上日川峠からでは短すぎて、足の痛くなるところも特定しづらいかなと思ったので、丸川峠からのルートで行くことにしました。

丸川峠の山小屋では、昨年秋のグループ登山の際、グループメンバが途中渋滞で大きく遅れたため、こちらの山小屋で1時間ばかり休ませていただきました。ご主人も他愛のない話にお付き合いいただき、その節はお世話になりました。今回も、お顔をみることができて、とても嬉しかったです。
丸川峠には人がいないので、静かな中、ここまでのしんどい登りの疲れを癒していました。とても気持ちのいい時間です。

大菩薩嶺の山頂までゆったりと登り、雷岩からは、金峰山、八ヶ岳、南アルプス、富士山といった、日本トップいつくかの山々のパノラマが一望できます。
この景色に、こんなに楽チンにたどり着けるのは、人気があるのも当然ですよね。

帰りの千石茶屋では、疲れた体に衝撃が走るくらい美味しい「桃のスムージー」をいただきました。あんなに鼻の奥が痛くなったのは初めてかも。涙流しながら。次もまたいただきたい。

さて、新調した靴は、両足小指の付け根の外側、両足のかかと、左足首を痛めてました。足首以外は、途中でテーピングで保護したので、靴擦れは免れました。足首は擦り傷になってました。次回はスタート前から、この辺りをテーピングで保護して登ることにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:517人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大菩薩嶺満喫コース 丸川峠〜狼平
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら