ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2508694
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

70.日光白根山(ロープウェイから時計回りで周回)

2020年08月16日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
びよんどん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
10.9km
登り
997m
下り
1,003m
歩くペース
標準
1.11.2
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:33
休憩
1:04
合計
5:37
距離 10.9km 登り 1,005m 下り 1,005m
9:47
9:52
120
11:52
12:44
77
14:01
14:07
12
14:19
29
14:51
ゴール地点
天候 晴、山頂はガス
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイは往復2000円(JAF割で100円引)。8/30までは平日土日とも7:30から。最終は16:30。
乗り遅れたら自力下山になるので注意が必要です。
コース状況/
危険箇所等
七色平から先の登りは谷筋から吹き上げてくる強い風とガスで寒いくらいで途中からウィンドブレーカーを着込むくらいで山頂も寒かったですが、一転して下りのコースはほぼ無風で日も差してきて汗ばむくらいで同じ山とは思えませんでした。昨年は今年と逆回りでしたが、急峻な岩場を登りに使う今年の方が手も使えて安全な気がします。それに一気に高度を稼げるので、日差しの強いだらだらのザレ場を最後の登りに残す逆コースよりも疲労が少ないと感じられました。
(熊情報)
http://www.nikkoyumoto-vc.com/nature/kuma_d.html
湯元ビジターセンターHPの熊情報を見ると8月になって既に20以上の目撃情報が載っていたのですが、白根山周辺はないと思って決めた山行でしたが、丸沼に向かっている車中で白根山のヤマレコの最新記録をチェックしていたら、早朝に五色沼付近で熊と睨みあった挙げ句に熊が突進!してきたとあるではありませんか。最近は朝夕昼間の別なく出没したりしてるので、沼付近には近付かず熊鈴を着けて歩きました。
2020年08月16日 09:08撮影 by  901SH, SHARP
8/16 9:08
ロープウェイ山頂駅にある天空の足湯
2020年08月17日 04:57撮影 by  901SH, SHARP
1
8/17 4:57
ロープウェイ山頂駅にある天空の足湯
こちらは天空カフェ。
足湯もカフェもまだ立ち寄っておりません。(仲の良い女ともだちと終日だらだらおしゃべりって時まで取っておきましょう。)
2020年08月16日 09:10撮影 by  901SH, SHARP
8/16 9:10
こちらは天空カフェ。
足湯もカフェもまだ立ち寄っておりません。(仲の良い女ともだちと終日だらだらおしゃべりって時まで取っておきましょう。)
足洗場もあります。
2020年08月16日 09:07撮影 by  901SH, SHARP
1
8/16 9:07
足洗場もあります。
鳥居をくぐって、
2020年08月16日 09:16撮影 by  901SH, SHARP
8/16 9:16
鳥居をくぐって、
獣避けの鉄扉を開けて出発
2020年08月16日 09:18撮影 by  901SH, SHARP
1
8/16 9:18
獣避けの鉄扉を開けて出発
2020年08月16日 09:20撮影 by  901SH, SHARP
8/16 9:20
すぐに現れる不動岩を仰ぎ見て通過
2020年08月16日 09:24撮影 by  901SH, SHARP
8/16 9:24
すぐに現れる不動岩を仰ぎ見て通過
昨年はこの分岐を右に行きましたが今回は左へ
2020年08月16日 09:47撮影 by  901SH, SHARP
8/16 9:47
昨年はこの分岐を右に行きましたが今回は左へ
見えてきた赤い屋根の避難小屋
2020年08月16日 09:50撮影 by  901SH, SHARP
8/16 9:50
見えてきた赤い屋根の避難小屋
ちっちゃくて可愛いこれはなんでしょう?
2020年08月16日 09:52撮影 by  901SH, SHARP
2
8/16 9:52
ちっちゃくて可愛いこれはなんでしょう?
今回もどこもかしこもカニコウモリだらけ
2020年08月16日 09:53撮影 by  901SH, SHARP
8/16 9:53
今回もどこもかしこもカニコウモリだらけ
2020年08月16日 09:54撮影 by  901SH, SHARP
8/16 9:54
2020年08月16日 09:54撮影 by  901SH, SHARP
8/16 9:54
2020年08月16日 09:55撮影 by  901SH, SHARP
8/16 9:55
2020年08月16日 09:56撮影 by  901SH, SHARP
8/16 9:56
2020年08月16日 10:32撮影 by  901SH, SHARP
8/16 10:32
2020年08月16日 10:33撮影 by  901SH, SHARP
8/16 10:33
小さいながらも大好きな草原です。
2020年08月16日 10:35撮影 by  901SH, SHARP
1
8/16 10:35
小さいながらも大好きな草原です。
2020年08月16日 10:36撮影 by  901SH, SHARP
8/16 10:36
2020年08月16日 10:40撮影 by  901SH, SHARP
8/16 10:40
2020年08月16日 10:42撮影 by  901SH, SHARP
8/16 10:42
2020年08月16日 11:05撮影 by  901SH, SHARP
8/16 11:05
ここから岩場帯に入ります。下りより四肢を使える登りの方が怖くないとはいえ、複雑な地形に強い風の方向が一定せず、緊張します。慎重に、慎重に。
2020年08月16日 11:14撮影 by  901SH, SHARP
2
8/16 11:14
ここから岩場帯に入ります。下りより四肢を使える登りの方が怖くないとはいえ、複雑な地形に強い風の方向が一定せず、緊張します。慎重に、慎重に。
2020年08月16日 11:24撮影 by  901SH, SHARP
8/16 11:24
2020年08月16日 11:35撮影 by  901SH, SHARP
8/16 11:35
山頂が見えてきました。
2020年08月16日 11:49撮影 by  901SH, SHARP
8/16 11:49
山頂が見えてきました。
2020年08月16日 11:50撮影 by  901SH, SHARP
1
8/16 11:50
2020年08月16日 11:52撮影 by  901SH, SHARP
1
8/16 11:52
2020年08月16日 11:54撮影 by  901SH, SHARP
8/16 11:54
この辺りからトウヤクリンドウがあちこちザクザク咲いてて和ませてくれます。
2020年08月16日 11:56撮影 by  901SH, SHARP
2
8/16 11:56
この辺りからトウヤクリンドウがあちこちザクザク咲いてて和ませてくれます。
2020年08月16日 11:58撮影 by  901SH, SHARP
8/16 11:58
2020年08月16日 11:58撮影 by  901SH, SHARP
8/16 11:58
2020年08月16日 12:00撮影 by  901SH, SHARP
8/16 12:00
山頂は結構「密です」状態だったので、あと数メートルのここで少し空くまで待機。
2020年08月16日 12:02撮影 by  901SH, SHARP
1
8/16 12:02
山頂は結構「密です」状態だったので、あと数メートルのここで少し空くまで待機。
なので周囲をパチリ
2020年08月16日 12:04撮影 by  901SH, SHARP
8/16 12:04
なので周囲をパチリ
山頂です。ガスってます。
風が強いので一瞬景色が良く見えたりするんですが、それを上手くとらえる技量がありません。
2020年08月16日 12:06撮影 by  901SH, SHARP
3
8/16 12:06
山頂です。ガスってます。
風が強いので一瞬景色が良く見えたりするんですが、それを上手くとらえる技量がありません。
2020年08月16日 12:07撮影 by  901SH, SHARP
1
8/16 12:07
近付けない崖にも群がって咲いてます、トウヤクリンドウ。
2020年08月16日 12:10撮影 by  901SH, SHARP
8/16 12:10
近付けない崖にも群がって咲いてます、トウヤクリンドウ。
岩場の間から五色沼がチラ見え。
2020年08月16日 12:11撮影 by  901SH, SHARP
1
8/16 12:11
岩場の間から五色沼がチラ見え。
2020年08月16日 12:30撮影 by  901SH, SHARP
1
8/16 12:30
ガスの切れ間から男体山とそのご家族をようやく拝めましたので、下山します。
2020年08月16日 12:48撮影 by  901SH, SHARP
1
8/16 12:48
ガスの切れ間から男体山とそのご家族をようやく拝めましたので、下山します。
前回はほとんどの終わりかけだったフウロが今回はあちこちに。夏ですねぇ。
2020年08月16日 13:05撮影 by  901SH, SHARP
1
8/16 13:05
前回はほとんどの終わりかけだったフウロが今回はあちこちに。夏ですねぇ。
2020年08月16日 13:17撮影 by  901SH, SHARP
1
8/16 13:17
たぶん枯れたコバイケイソウだと思うのですが。見かけたものは全て花もつけずに茶色く変色して枯れていました。長雨のせいでしょうか?
2020年08月16日 13:22撮影 by  901SH, SHARP
8/16 13:22
たぶん枯れたコバイケイソウだと思うのですが。見かけたものは全て花もつけずに茶色く変色して枯れていました。長雨のせいでしょうか?
ザレ場から針葉樹林に入ってほっ。
2020年08月16日 13:40撮影 by  901SH, SHARP
8/16 13:40
ザレ場から針葉樹林に入ってほっ。
長雨で崩落したのかと思って振り返ると…
2020年08月16日 13:44撮影 by  901SH, SHARP
8/16 13:44
長雨で崩落したのかと思って振り返ると…
ひぇ〜、これって熊の爪痕?じゃぁあれは崩落じゃなくて熊の掘り返した痕ってこと!?
2020年08月16日 13:44撮影 by  901SH, SHARP
2
8/16 13:44
ひぇ〜、これって熊の爪痕?じゃぁあれは崩落じゃなくて熊の掘り返した痕ってこと!?
ダイモンジソウだと思うのですが、花びらの数が多いのもある気が。
2020年08月16日 13:50撮影 by  901SH, SHARP
8/16 13:50
ダイモンジソウだと思うのですが、花びらの数が多いのもある気が。
これも熊の仕業っすよね?
2020年08月16日 14:45撮影 by  901SH, SHARP
1
8/16 14:45
これも熊の仕業っすよね?
2020年08月16日 14:49撮影 by  901SH, SHARP
1
8/16 14:49
2020年08月16日 14:49撮影 by  901SH, SHARP
8/16 14:49
山頂ロープウェイ口まで下山して振り返ると白根山の頂上がくっきりと。
2020年08月16日 14:50撮影 by  901SH, SHARP
1
8/16 14:50
山頂ロープウェイ口まで下山して振り返ると白根山の頂上がくっきりと。
ロックガーデンに咲くコマクサ。
白根山中にもコマクサが咲いていると聞いて驚きましたが、他の方の記録によると人為的なものと書いてあり納得。草津白根に咲くコマクサもスッゴク違和感あったのであれもそうじゃないかと。
2020年08月16日 14:51撮影 by  901SH, SHARP
1
8/16 14:51
ロックガーデンに咲くコマクサ。
白根山中にもコマクサが咲いていると聞いて驚きましたが、他の方の記録によると人為的なものと書いてあり納得。草津白根に咲くコマクサもスッゴク違和感あったのであれもそうじゃないかと。
下りのロープウェイ内からパチリ
2020年08月16日 14:58撮影 by  901SH, SHARP
1
8/16 14:58
下りのロープウェイ内からパチリ
中禅寺湖方面に向かう車中から
正面に男体山と夏の雲
2020年08月16日 15:49撮影 by  901SH, SHARP
8/16 15:49
中禅寺湖方面に向かう車中から
正面に男体山と夏の雲
遠くに燧ケ岳も!
2020年08月16日 14:59撮影 by  901SH, SHARP
1
8/16 14:59
遠くに燧ケ岳も!
撮影機器:

装備

個人装備
フェイスカバー マスク アームカバー Tシャツ サポートタイツ 汗取りタオル タオルマフラー 雨具上下 ウィンドブレーカー 帽子 ザック サコシュ 昼食(おにぎり2個) 行動食(栄養ゼリー バナナチョコチップ 柿の種 魚肉ソーセージ 塩タブレット) 水(1.5ℓ) 地図 コンパス モバイルバッテリー 日焼止 スマホ ビニールテープ 2本ストック 熊鈴

感想

連日暑くて暑くて。気軽に2000mまで行って涼みた〜い!ということで、連れ合いとやって参りました、日光白根山ロープウェイ。といってもやっぱり暑いに違いないと水を大量にザックに積めて出発したのに、ホントに涼しい。というか山頂付近はTシャツだと寒いくらいでした。
連れ合いはようやく2本ストックデビュー。私が勧めてもなかなか使おうとはしませんでしたが、使ってみてその効果に納得しておりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1025人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光白根
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
奥白根山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら