足利 読図ハイキング 織姫神社−行道山手前ピストン


- GPS
- 08:54
- 距離
- 14.8km
- 登り
- 846m
- 下り
- 842m
天候 | 晴天。午後強風。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所ありません。 ただしそれなりの岩場あり。 猪が出るそうです。行道山から名草方面は熊もいるとのこと。熊鈴は必携。 |
写真
感想
今回のテーマは読図。
それなりに読めると思っていたものの、山中で地形と景色と地形図を頼りに自分の居る場所を特定できるかと考えると、あまり自信なし。
地図から読み取れる地形と実際の地形を比べながら、そして進む先の地形を頭に入れながら歩きました。
当然、時間が掛かるので、今回は目的地は決めず、11時で引き返す事を決めていきました。
先日、「ウォッちず」の印刷したものではやっぱ駄目だなと思いつつも、1/25000の地図を買いにいくのは結構手間。
ネットでも入手はできるけど、送料も馬鹿にならず。また エリアがまたがる時、どっちが必要なのか、あるいはどっちも必要なのかの判断が難しい。
本物の地形図と同じように印刷する方法は無いものかと探していたら、http://www.gammasoft.jp/map25000pdf/ を発見。A4複数枚になるけど張り合わせれば問題なし。素晴らしいです。国土地理院の地図では、1枚で済まない事も少なくはないですが、このツールなら必要なエリアを持っていける。普通紙にインクジェットプリンタで十分です。
しかし。インクジェットだけに雨天時は濡れたらアウトと思われます。
防水対策必須です。雨天が分かってる時はやはり、本物が無難。
磁北線も引けるモードがあれば完璧か!?
今は スマホでもGPSを使った優れたアプリがあります。実際、私も 使っています。私よりはるかに正確にピンポイントで現在地を示してくれます。
が、機械に頼りきるのはあまりに危険。
いざという時に、最後の最後で自分を守ってくれるのは自分自身の知識と技術だと思います。
読図に自信の無い方は、読図ハイクをお勧めします。これはこれで、けっこう楽しいです。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちわ
地図印刷は国土地理院の地図APIが便利ですよ。ヤマレコでもAPIを使用しています。(地図アプリで印刷ボタン)。小生は別のアレンジで使っています。拡大地図や住宅が簡略化されてますが、等高線がばっちりなので山歩きで生きる地図だと思います。
それから、次に足利市駅から歩くことがありましたら、komezzさんの歩かれた橋の西にある渡良瀬橋を歩いてみてください。森高千里の歌が歌えるとなおいいですが(笑)。車の往来が少なく眺めもいいのでお勧めです。
それから、毘沙門天は車道を歩かず途中で分岐を左に入れば境内に入れたのに、残念でしたね。といっても見るものはなにもありませんが、夏だと置き売りのラムネがありますよ。
ということで、地元のローカルな山行でしたのでコメントさせていただきました。
こんばんは
コメントありがとうございます。地図アプリなんどか挑戦していますがうまく使えず。。あれこれやってみますね。
毘沙門天の境内へ入る分岐は見逃しました><
tancroさんの11月24日のルートもいいですね。次回、これでいこうと思っています。森高千里を歌いながら渡良瀬橋わたりますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する