ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2526902
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

蓼科山 〜3つの池と4つのピークを巡る北八ヶ岳周回コース〜

2020年08月24日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:19
距離
12.5km
登り
1,247m
下り
1,233m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:52
休憩
0:25
合計
7:17
距離 12.5km 登り 1,247m 下り 1,249m
8:22
8
8:30
19
8:52
8:54
5
8:59
6
9:05
9:06
3
9:09
19
9:28
9:31
63
10:34
17
10:51
10:56
65
12:01
42
12:43
12:44
5
12:49
12:55
5
13:00
28
13:28
13:30
30
14:00
14:02
1
14:03
14:06
29
14:35
16
天候 晴時々曇一時小雨と霧
過去天気図(気象庁) 2020年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大河原峠駐車場を利用
コース状況/
危険箇所等
大岳〜双子池間はゴーロ帯の連続+急勾配で非常に歩きにくい
大河原峠駐車場(蓼科スカイラインは大河原峠より西側が通行止で封鎖されています)
2020年08月24日 07:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 7:30
大河原峠駐車場(蓼科スカイラインは大河原峠より西側が通行止で封鎖されています)
登山口に建つ大河原ヒュッテ
2020年08月24日 07:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 7:30
登山口に建つ大河原ヒュッテ
2020年08月24日 07:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 7:32
さあ出発!
2020年08月24日 07:32撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 7:32
さあ出発!
シラビソの森
2020年08月24日 07:43撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 7:43
シラビソの森
蓼科山に向かってまあまあの勾配
2020年08月24日 07:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 7:56
蓼科山に向かってまあまあの勾配
北八ツらしいコケの風景になってきた
2020年08月24日 08:01撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 8:01
北八ツらしいコケの風景になってきた
立ち枯れ(縞枯れ)も北八ツ特有の景色
2020年08月24日 08:13撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 8:13
立ち枯れ(縞枯れ)も北八ツ特有の景色
佐久市最高地点
2020年08月24日 08:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 8:16
佐久市最高地点
縞枯れ帯の中を行きます
2020年08月24日 08:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 8:19
縞枯れ帯の中を行きます
2020年08月24日 08:19撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 8:19
蓼科山荘
2020年08月24日 08:29撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 8:29
蓼科山荘
蓼科山直下、急傾斜のゴーロ帯を登ります
蓼科山直下、急傾斜のゴーロ帯を登ります
急速に展望が開けてきました
急速に展望が開けてきました
山頂部に到着
岩 岩 岩!
2020年08月24日 08:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 8:50
山頂部に到着
岩 岩 岩!
本当に岩だらけ
2020年08月24日 08:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 8:51
本当に岩だらけ
蓼科山山頂の標識
百名山なのにちょっと地味
2020年08月24日 08:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 8:52
蓼科山山頂の標識
百名山なのにちょっと地味
南八ツは雲が湧いてしまい見えませんでしたorz
2020年08月24日 08:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 8:56
南八ツは雲が湧いてしまい見えませんでしたorz
2020年08月24日 09:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 9:00
岩だらけの山頂部を一周してみます
2020年08月24日 09:00撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 9:00
岩だらけの山頂部を一周してみます
蓼科神社奥社の祠
2020年08月24日 09:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 9:03
蓼科神社奥社の祠
2020年08月24日 09:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 9:05
岩の向こうに湧く雲
2020年08月24日 09:06撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 9:06
岩の向こうに湧く雲
さあ次のピークを目指して蓼科山を後にします。
将軍平まで元来た道を戻ります。
2020年08月24日 09:14撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 9:14
さあ次のピークを目指して蓼科山を後にします。
将軍平まで元来た道を戻ります。
将軍平の分岐。
さらに天祥寺原まで下ります。
2020年08月24日 09:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 9:30
将軍平の分岐。
さらに天祥寺原まで下ります。
天祥寺原に向かっての下り。正面には次に目指すピーク、北横岳。
2020年08月24日 09:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 9:52
天祥寺原に向かっての下り。正面には次に目指すピーク、北横岳。
天祥寺原でひとやすみ。
岩だらけの世界から笹原へ来ると何だかホッとします。
2020年08月24日 10:12撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 10:12
天祥寺原でひとやすみ。
岩だらけの世界から笹原へ来ると何だかホッとします。
天祥寺原から振り返る蓼科山。
2020年08月24日 10:25撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 10:25
天祥寺原から振り返る蓼科山。
天祥寺原の標識
2020年08月24日 10:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 10:34
天祥寺原の標識
天祥寺原分岐
2020年08月24日 10:34撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 10:34
天祥寺原分岐
亀甲池へ向かう道
このあたりはとても穏やかなハイキングコースです
2020年08月24日 10:44撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 10:44
亀甲池へ向かう道
このあたりはとても穏やかなハイキングコースです
2020年08月24日 10:45撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 10:45
亀甲池に到着
2020年08月24日 10:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 10:50
亀甲池に到着
2020年08月24日 10:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 10:51
静かな池ですね〜
2020年08月24日 10:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 10:52
静かな池ですね〜
亀甲池〜北横岳にかけてはコケの美しい道が続きます
2020年08月24日 10:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 10:54
亀甲池〜北横岳にかけてはコケの美しい道が続きます
2020年08月24日 10:55撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 10:55
2020年08月24日 10:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 10:57
時々足を止めたくなる美しさ
2020年08月24日 11:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 11:08
時々足を止めたくなる美しさ
2020年08月24日 11:08撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 11:08
苔の道を楽しんでいるうちにピークその2(北横岳)に登頂
2020年08月24日 11:59撮影 by  SO-02L, Sony
8/24 11:59
苔の道を楽しんでいるうちにピークその2(北横岳)に登頂
少し天気が崩れ、北横岳の山頂は小雨&霧でした
2020年08月24日 11:59撮影 by  SO-02L, Sony
8/24 11:59
少し天気が崩れ、北横岳の山頂は小雨&霧でした
さあ、次は大岳・双子池(難路)方面へ
2020年08月24日 11:59撮影 by  SO-02L, Sony
8/24 11:59
さあ、次は大岳・双子池(難路)方面へ
ガスの合間から七ツ池&北横ヒュッテ
2020年08月24日 12:03撮影 by  SO-02L, Sony
8/24 12:03
ガスの合間から七ツ池&北横ヒュッテ
振り返ると北横岳が見えました
2020年08月24日 12:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 12:23
振り返ると北横岳が見えました
2020年08月24日 12:23撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 12:23
蓼科山も見えてきた
天気は回復し始めたみたい♪
2020年08月24日 12:24撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 12:24
蓼科山も見えてきた
天気は回復し始めたみたい♪
oshinoさんが蓼科山の見た目をアポロと呼んでいたので持ってきましたw
2020年08月24日 12:29撮影 by  SO-02L, Sony
8/24 12:29
oshinoさんが蓼科山の見た目をアポロと呼んでいたので持ってきましたw
青空復活(´ω`)
2020年08月24日 12:41撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 12:41
青空復活(´ω`)
大岳周辺は少しだけ鬼押出しを彷彿とさせる景色です
2020年08月24日 12:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 12:49
大岳周辺は少しだけ鬼押出しを彷彿とさせる景色です
2020年08月24日 12:49撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 12:49
ピークその3(大岳)に登頂
ピークその3(大岳)に登頂
大岳から望む北横岳&蓼科山
2020年08月24日 12:50撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 12:50
大岳から望む北横岳&蓼科山
2020年08月24日 12:51撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 12:51
そこら中に溶岩が転がる世界
2020年08月24日 12:52撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 12:52
そこら中に溶岩が転がる世界
臼田宇宙空間観測所の巨大パラボラ
2020年08月24日 12:54撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 12:54
臼田宇宙空間観測所の巨大パラボラ
大岳から双子池に向かっての下り
2020年08月24日 13:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 13:05
大岳から双子池に向かっての下り
どこまで行っても巨大な岩がゴーロゴロ
2020年08月24日 13:09撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 13:09
どこまで行っても巨大な岩がゴーロゴロ
4つめのピーク双子山が見えてくるが…
2020年08月24日 13:16撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 13:16
4つめのピーク双子山が見えてくるが…
足元は岩だらけでとにかく歩きにくいです
2020年08月24日 13:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 13:20
足元は岩だらけでとにかく歩きにくいです
2020年08月24日 13:20撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 13:20
やっと双子池が見えてきた…
地図上では大岳〜双子池まですぐに見えるけどかなり時間がかかります。
2020年08月24日 13:40撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 13:40
やっと双子池が見えてきた…
地図上では大岳〜双子池まですぐに見えるけどかなり時間がかかります。
双子池(雄池)
2020年08月24日 13:56撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 13:56
双子池(雄池)
2020年08月24日 13:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 13:57
2020年08月24日 13:57撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 13:57
双子池ヒュッテ
2020年08月24日 13:58撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 13:58
双子池ヒュッテ
さあ残すは4つめのピーク双子山
2020年08月24日 14:02撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 14:02
さあ残すは4つめのピーク双子山
その前に雌池に寄り道
2020年08月24日 14:03撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 14:03
その前に雌池に寄り道
テント傾いてるよね?
2020年08月24日 14:05撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 14:05
テント傾いてるよね?
池から30分くらいで頂上稜線へ
2020年08月24日 14:27撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 14:27
池から30分くらいで頂上稜線へ
頂上付近は穏やかな草原
2020年08月24日 14:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 14:30
頂上付近は穏やかな草原
2020年08月24日 14:30撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 14:30
2020年08月24日 14:31撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 14:31
ピークその4(大岳)に登頂(=゜ω゜)ノ
2020年08月24日 14:35撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 14:35
ピークその4(大岳)に登頂(=゜ω゜)ノ
蓼科山・北横岳・大岳・双子山と4つのピークを巡ってきたけど、山頂の雰囲気がどれも全然違うのが面白い。
2020年08月24日 14:36撮影 by  Canon EOS 7D Mark II, Canon
8/24 14:36
蓼科山・北横岳・大岳・双子山と4つのピークを巡ってきたけど、山頂の雰囲気がどれも全然違うのが面白い。
双子山から15分ほどで大河原峠に戻ってきた
2020年08月24日 14:50撮影 by  SO-02L, Sony
8/24 14:50
双子山から15分ほどで大河原峠に戻ってきた
下座後、南牧村の直売所へ
2020年08月24日 16:31撮影 by  SO-02L, Sony
8/24 16:31
下座後、南牧村の直売所へ
ヤツレンのソフトクリームです( ^ω^ )
2020年08月24日 16:34撮影 by  SO-02L, Sony
8/24 16:34
ヤツレンのソフトクリームです( ^ω^ )
清里高原の萌木の村
2020年08月24日 16:55撮影 by  SO-02L, Sony
8/24 16:55
清里高原の萌木の村
萌木の村の中にある「ROCK」というお店で夕食
2020年08月24日 16:56撮影 by  SO-02L, Sony
8/24 16:56
萌木の村の中にある「ROCK」というお店で夕食
ダブルベーコンカレー♪
2020年08月24日 17:10撮影 by  SO-02L, Sony
8/24 17:10
ダブルベーコンカレー♪
ベーコンは超厚焼きでボリューミーでした(;'∀')
味は最高に美味しいです😋
2020年08月24日 17:10撮影 by  SO-02L, Sony
8/24 17:10
ベーコンは超厚焼きでボリューミーでした(;'∀')
味は最高に美味しいです😋

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) GPS 保険証 携帯 タオル カメラ 日焼け止め お昼ごはん

感想

大河原峠を起点にして蓼科山〜亀甲池〜北横岳〜大岳〜双子池(雄池・雌池)〜双子山〜大河原峠という北八ヶ岳の"3つの池と4つのピーク"を巡る周回コースをoshinoさんと歩いてきました。

最初は蓼科山がメインになるはずの登山でしたが、出発の数日前に「山と高原地図」を眺めているうちに、どうせなら北横岳まで繋いでみたい…とか、周回コースで歩いてみたい…とか、まぁいろんな欲が出たために主役になる予定だった蓼科山がいつの間にか序盤の通過点に変わり、最終的にはこんなルートになってしまいました(笑)

歩いてみて率直な感想。このルートは歩行距離12.5km・累積標高1170mという数値の割にとても体力を消耗します(;´Д`)
特に大岳〜双子池の間。距離の割に異様に長く設定された山と高原地図のCTにも納得の歩きにくさでした!バカでかい溶岩がゴロゴロと転がる急勾配の登山道を1時間近くも歩かなければならず、本当に疲れました。

予想以上にハードな周回コースに驚きつつも、今回巡った4つのピークは山の表情や特徴がそれぞれ大きく全然違っていて、改めて山の世界って面白いなぁと感じました。
・蓼科山=ひたすら岩が敷き詰められた広〜い山頂
・北横岳=シラビソと苔の森が美しい静かな山
・大岳=鬼押出しを思い出させる荒々しい溶岩の世界
・双子山=草原が広がる穏やかな表情の山

ちなみに、天気は一日中目まぐるしく変化を繰り返しました。蓼科山では多少雲が湧いていたものの夏空が広がっていましたが、北横岳では小雨+ガス。このまま今日は崩れたままかなぁと思ったら、すぐに回復して大岳では青空+パノラマ、双子山では再びガスに逆戻り。夏山の天気は本当に変わりやすい…、とりあえず激しい雷雨にならなくて良かったです( ^ω^;)

下山後は、oshinoさんの案内でヤツレンのソフトクリーム→萌木の村ROCKのカレーの順でグルメツアーへ。「ROCK」のカレーは最高に美味しかったけど、調子に乗ってトッピングの厚焼きベーコンを2枚付けたらボリュームも最高にROCKでした…ww

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:330人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら