野峰


- GPS
- 04:54
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 1,240m
- 下り
- 1,240m
コースタイム
天候 | 晴れ 風は強くないが、空気が冷たい。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ピンクリボン、赤いペンキのマーキングが多数あり。 道に迷うことはありませんでした。 (感謝です。) |
写真
感想
駐車は、梅田ふるさとセンタに、停めさせてもらう。
1km手前にも、桐生青少年野外活動センタがあるが、
ここに、停めさせてもらうことができるのか、桐生の市民ではないので、わからない。
途中出あった二人組は、こちらに駐車したと言っていた。
出発
ふるさとセンタの建物の右側を歩いて、小道に出ようとしたら、ロープが張ってあった。
通ってはいけないらしい。
が、通させてもらう。そのあと、左へ行こうか、右へ行こうか、ちらっと迷った。
こういうのは、ヤマカンしかない。
右へ行くと、山の神様への登り口に到着して、ひと安心した。
山の神様
ふるさとセンタからの道と、桐生青少年野外活動センタからの道が2通り、合流していました。
この場所に、祠が3つ、ありました。
石碑
「町有林丸岩払下記念碑」
田沼町長の名前が刻まれている。
ここは、桐生市から、田沼町(佐野市)に入ってきたようです。
熊穴橋から、熊鷹山を経由してきた二人組に会う。
桐生青少年野外活動センタと熊穴橋の2ケ所に、車を置いて、山歩きをしている健脚組です。
このようなところで、人に会うと元気が出てきます。
熊さんが引っ掻いた傷跡のある木がたくさん見られます。
右手にくぼんだところがあります。
野峰ケ池と呼ぶ場所でしょうか。
ここから、野峰まで、遠いです。
P927は、右へ巻きます。
巻いていると、右手から、赤いペンキが上がってくる尾根があります。
皆沢からのルートのようです。
杉林の中をあるいて、笹原の急斜面を登ると、ピークに三角点。
ここから左に歩いて、鞍部を通って、また、登っていくと、暗い場所が、野峰の山頂。
標識があるので、山頂の確認ができます。
熊鷹山方面は、まっすぐの急な斜面です。
MTBの人に会う。
ふるさとセンタから、北へ、不死熊橋から、林道を走り、野峰を経由して、ふるさとセンタに戻るようです。
P988あたりも、木々に邪魔されて、見晴らしがよくないです。
木々の梢の間から、真っ白な袈裟丸山、皇海山方面が見えます。
ときおり、鉄砲の音がします。
たくさん、いのししが獲れたでしょうか。
林道は、結構、標高の高いところを、通っています。
マーキングがあるので、登り口はわかります。
丸岩岳
二度目です。
野峰よりは、明るいです。
誰もいません。
こういう雰囲気は、とても、良いです。
今日は、標高差にして、野峰まで700m、丸岩岳まで800m、登りました。
脚が、ガクガクです。
※aninecoさんのレコを参考にしました。
ありがとうございました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する