記録ID: 255155
全員に公開
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山
三峰山で青空と樹氷を堪能
2012年12月25日(火) [日帰り]

体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:27
- 距離
- 10.7km
- 登り
- 792m
- 下り
- 789m
コースタイム
7:20 駐車場
7:27 登尾コース入口の橋
7:53 二階建展望小屋
8:55 不動滝コース合流地点
9:30 御嶽山ビューポイント
9:48 山頂
10:35 再び山頂
10:50 八丁平
11:45 避難小屋
昼食
13:45 不動滝
14:33 駐車場
7:27 登尾コース入口の橋
7:53 二階建展望小屋
8:55 不動滝コース合流地点
9:30 御嶽山ビューポイント
9:48 山頂
10:35 再び山頂
10:50 八丁平
11:45 避難小屋
昼食
13:45 不動滝
14:33 駐車場
| 天候 | 午前中は完璧な青空〜午後は曇りで強風 |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
朝早いと道中凍結してるので注意が必要です。 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
登り下りともに危険箇所はありません。 安心して遊べる山です。 |
写真
撮影機器:
感想
先週の山上ヶ岳で転倒し肋骨をやってしまいました。
なので今週は軽めに三峰山に行きましたよ。
登り尾コースってたぶん始めて。
山頂に近づくにしたがって、青空が勢力拡大。
山頂では完璧な晴れでした。
平倉峰まで行こうと思いましたが、あまりにもキレイすぎて前に進みません。
空が青いうちに八丁平に行きたくて、15分ほどで引き返して再び山頂。
記念写真とってから下りた八丁平。
青空が待っていてくれました。
下山は不動滝コースからでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人
コメント
この記録に関連する登山ルート
雪山ハイキング
大台ケ原・大杉谷・高見山 [日帰り]
三峰山ゆりわれルート(松坂市飯高の月出登山口と富永登山口の中間の登山口)八丁平へ至る
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
NB3







おはようございます
転倒して肋骨にダメージとか 単独での山行きは それが怖いですね
私も 自力下山出来なくなるのが 一番の心配です・・・
でも なんとか 大ごとにならず なによりです。
青空の景色を追いかけて進路変更 その気持ち 良くわかります。
雲が流れ 刻々と変わる景色 感動も落胆も 自然まかせですからね
青空 そして雪面に落ちた 木々の影も 見事です 年齢関係なくテンション上がりますね
おまけに おちゃめなトレース 最高でした。
私も白の世界を魚眼で覗いてみたいのです。
あと、登山口の橋から二階建ての小屋まで私たち母子には1時間かかりました。
その肋骨で20分弱で歩くなんて、やはり鉄人ですな。
山上ヶ岳では酷いめに遭いました。
濡れてるのか凍ってるのか見分けがつかない木の階段で、思いっきりツルッといきました。
脇腹強打でヒビいっちゃいました。
今はコルセットで固めています(笑)
本当は誰もいない弥山に行きたかったんですが、身体のこともあり大事をとって軽めに三峰山です。
でも思いもよらない快晴にテンションあがりっぱなし。
行ってよかったです。
肋骨傷めてても登りはあまり関係無さそうです。
さすがに下山は響きましたね。
息止めて力みながらの下山は登りの倍疲れましたよ。
魚眼レンズは面白いね。
今持ってるのは対角線魚眼なんだけど、全周魚眼が欲しいこの頃(笑)
素晴らしい景色ですね〜!
空が真っ青なので真っ白な霧氷が映えて、とっても綺麗です。
軽めに三峰山に行きました と仰っていますが、
雪のない三峰山を(不動の滝コースで)2時間かけて上るような、登山超初心者の
私にも見に上れるでしょうかねぇ^^;
スノーシューも要るんでしょうか?お絵かき楽しそうです。
魚眼レンズでの撮影も愉しそうで、頭上を撮った写真がいいですね♪
なんか知らんけど・・・の写真、何かに似ているなぁ〜って考えてたんですけど、今思い出しました!「真実の口」に似てません?^^
anzu7さん
コメントありがとうございます。
行けます行けます。
雪の時のほうが歩きやすいかもしれませんよ。
スノーシューは無くても良いけど、有ると楽しさ倍増です。
真実の口!
確かに似てるかも(^_^)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する