ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 255409
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

滝入ノ頭/橋小屋ノ頭/蕨山

2012年12月27日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
15.6km
登り
1,021m
下り
1,090m

コースタイム

名郷8:00-鳥首峠9:30-滝入ノ頭10:20-しょうじくぼの頭10:30-10:50橋小屋ノ頭11:05-逆川乗越11:20-11:40蕨山展望台11:45-藤棚山12:15-大ヨケノ頭12:50-13:15中登坂13:20-小ヨケノ滝13:50-大ヨケノ滝14:00-大ヨケノ滝入口14:05-14:50さわらびの湯14:56
天候 快晴/風無/ぽかぽか
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き)西武池袋線 飯能駅 → 国際興業バス 名郷
帰り)国際興業バス さわらびの湯 → 西武池袋線 飯能駅
コース状況/
危険箇所等
鳥首峠→滝ノ入頭
ちょっと急な坂があります。
問題はありませんが、立っているだけでも重心を移動すると足が滑りヒヤヒヤすることがありました。必ずどこかにつかまっている方が良いでしょう。

中登坂→大ヨケノ滝登山口
急坂が続きます。道は小石や落ち葉だらけでズルズルと滑ります。
かなり足元を注意する必要があります。
名郷バス停
雲1つない快晴☀
2012年12月27日 18:39撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
12/27 18:39
名郷バス停
雲1つない快晴☀
林道で変な氷を発見
2012年12月27日 18:40撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
14
12/27 18:40
林道で変な氷を発見
林道から
同じアングルでも春と冬では随分感じがちがうなぁ
2012年12月27日 18:39撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
12/27 18:39
林道から
同じアングルでも春と冬では随分感じがちがうなぁ
JFEミネラル
2012年12月27日 08:35撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
12/27 8:35
JFEミネラル
工場を裏から
2012年12月27日 18:44撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
12/27 18:44
工場を裏から
トロッコの線路
ちょうど可愛いトロッコが通ったのだが、カメラがフリーズして撮り逃した(T-T)
2012年12月27日 18:45撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
12/27 18:45
トロッコの線路
ちょうど可愛いトロッコが通ったのだが、カメラがフリーズして撮り逃した(T-T)
廃屋広場から白岩を眺める
この岩の上で石灰石を採掘してます
2012年12月27日 08:58撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
5
12/27 8:58
廃屋広場から白岩を眺める
この岩の上で石灰石を採掘してます
このような枯沢を3回渡ったら…
2012年12月27日 09:20撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
12/27 9:20
このような枯沢を3回渡ったら…
鳥首峠に到着します
2012年12月27日 09:31撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
12/27 9:31
鳥首峠に到着します
鉄塔
2012年12月27日 18:48撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
12/27 18:48
鉄塔
鉄塔からの眺め
採掘している場所が上から見える
2012年12月28日 09:23撮影
2
12/28 9:23
鉄塔からの眺め
採掘している場所が上から見える
急坂ですが短いので大丈夫!
2012年12月27日 18:49撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
12/27 18:49
急坂ですが短いので大丈夫!
右から登って来ました
2012年12月27日 09:56撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
12/27 9:56
右から登って来ました
展望抜群です★
来年こそ歩いてやるぜ仙元尾根!!
2012年12月28日 09:50撮影
13
12/28 9:50
展望抜群です★
来年こそ歩いてやるぜ仙元尾根!!
北北東の景色
榛名山/赤城山/日光白根山/男体山
と見えているらしいがどれがどれだかわからない。
2012年12月28日 09:55撮影
4
12/28 9:55
北北東の景色
榛名山/赤城山/日光白根山/男体山
と見えているらしいがどれがどれだかわからない。
滝入ノ頭1070.9
この辺にベンチがあったと記憶していたのだけれど見つからず…あれ?
2012年12月27日 10:18撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
12/27 10:18
滝入ノ頭1070.9
この辺にベンチがあったと記憶していたのだけれど見つからず…あれ?
左が大持山です
真ん中のちっちゃいピークが横倉山、右のピークが1059だと思う
2012年12月27日 18:53撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
7
12/27 18:53
左が大持山です
真ん中のちっちゃいピークが横倉山、右のピークが1059だと思う
浅間山の頭が見えます
2012年12月28日 09:51撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
7
12/28 9:51
浅間山の頭が見えます
しょうじくぼの頭
2012年12月27日 10:28撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
12/27 10:28
しょうじくぼの頭
三十三尋ノ滝を経由して白岩へ
昔の山道かな?
2012年12月27日 18:54撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
12/27 18:54
三十三尋ノ滝を経由して白岩へ
昔の山道かな?
伐採地はとても急坂
こんなところで作業する人はスゴイですね
2012年12月27日 10:29撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
12/27 10:29
伐採地はとても急坂
こんなところで作業する人はスゴイですね
風がなく陽射しがポカポカで気持ちく歩けました❤
2012年12月27日 10:32撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
5
12/27 10:32
風がなく陽射しがポカポカで気持ちく歩けました❤
橋小屋ノ頭1163
本日の最高地点
2012年12月27日 11:01撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
12/27 11:01
橋小屋ノ頭1163
本日の最高地点
お昼休憩です。
温かいお味噌汁が激ウマ❤
2012年12月28日 09:57撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
11
12/28 9:57
お昼休憩です。
温かいお味噌汁が激ウマ❤
逆川乗越
左に見えるは橋小屋ノ頭
2012年12月27日 11:20撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
12/27 11:20
逆川乗越
左に見えるは橋小屋ノ頭
空が青くて澄んでます☀
2012年12月27日 18:56撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
8
12/27 18:56
空が青くて澄んでます☀
蕨山最高地点
2012年12月27日 18:57撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
13
12/27 18:57
蕨山最高地点
蕨山展望台
2012年12月27日 18:57撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
12/27 18:57
蕨山展望台
南方面
奥に見えるは大岳山
2012年12月28日 19:26撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
4
12/28 19:26
南方面
奥に見えるは大岳山
藤棚山
2012年12月27日 12:13撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
12/27 12:13
藤棚山
日向沢ノ峰からのびる尾根を眺めながら、9月に歩いた事を思い出す❤
中央の奥は川苔山
2012年12月27日 12:40撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
12/27 12:40
日向沢ノ峰からのびる尾根を眺めながら、9月に歩いた事を思い出す❤
中央の奥は川苔山
ズーム!日向沢ノ峰(中央)
鉄塔50号と51号が見えます❤
2012年12月27日 12:40撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
12/27 12:40
ズーム!日向沢ノ峰(中央)
鉄塔50号と51号が見えます❤
大ヨケノ頭
落合に出る地図にない道あり。
2012年12月27日 12:53撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
12/27 12:53
大ヨケノ頭
落合に出る地図にない道あり。
林道を横切り
2012年12月27日 18:59撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
12/27 18:59
林道を横切り
中登坂
予定を変更して大ヨケノ滝を見学しに行きます
2012年12月27日 18:59撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
12/27 18:59
中登坂
予定を変更して大ヨケノ滝を見学しに行きます
急坂のため写真が殆どありません
落ち葉で滑り、立ち上がった途端さらにズルっと2度もしりもちしちゃったよ…
2012年12月27日 13:34撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
6
12/27 13:34
急坂のため写真が殆どありません
落ち葉で滑り、立ち上がった途端さらにズルっと2度もしりもちしちゃったよ…
小ヨケノ滝
水量が少なく迫力がイマイチ…
2012年12月27日 19:00撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
12/27 19:00
小ヨケノ滝
水量が少なく迫力がイマイチ…
大ヨケノ滝
岩肌を水がちょろちょろ伝っているだけじゃん!
2012年12月27日 19:00撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
12/27 19:00
大ヨケノ滝
岩肌を水がちょろちょろ伝っているだけじゃん!
大ヨケノ滝入口
2012年12月27日 14:04撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
12/27 14:04
大ヨケノ滝入口
カヌー工房
竜だから去年の…いやまだ今年の干支ですね
2012年12月27日 19:01撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
12/27 19:01
カヌー工房
竜だから去年の…いやまだ今年の干支ですね
見晴し台を下から見上げる
2012年12月27日 19:01撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
2
12/27 19:01
見晴し台を下から見上げる
有間ダム
2012年12月28日 10:10撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
3
12/28 10:10
有間ダム
左が日向沢ノ峰
中央の窪みが有間峠
右が有間山、そこからのびるバラ尾根
だと今日分かった★
2012年12月28日 10:12撮影
2
12/28 10:12
左が日向沢ノ峰
中央の窪みが有間峠
右が有間山、そこからのびるバラ尾根
だと今日分かった★
さわらびの湯バス停
2012年12月27日 14:52撮影 by  PENTAX Optio S4i , PENTAX Corporation
1
12/27 14:52
さわらびの湯バス停

感想

前回は食納め、今回は歩納めです❤

今日は雲ひとつない快晴で風もなくポカポカ☀
伐採地からの展望は想像していた通り素晴らしく、独り超ハイテンションな山歩きとなりました★

めでたしめでたし。

来年もケガ無く、元気に、マイペースで山歩きを楽しみましょう❤
良いお年をお迎えください!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2691人

コメント

お、今度こそ歩き納め?
neko-tamaさん、こないだで歩き納めかと思ったら、精力的に歩いてますねー。

それもいい感じのコースです。私も一度歩きたいと思ってたコースなので、とても参考になります。
写真#22/44の片方伐採の図は歩いてて怖くなかったですか?

今年もいろいろな山を歩かれましたね また来年も安全に気を付けながらがんまりましょうー!仙元尾根の気合いがいい感じ
2012/12/28 21:49
neko-tamaさん、こんばんは
neko-tamaさん、こんばんは

素晴らしい天候の歩き納めになりましたね
しかも、鳥首峠〜橋小屋の稜線とは、なんともうらやましい〜


私は、冬にこの稜線で、積雪に苦しめられたトラウマがありまして、この季節は、なかなかプランできずにいます


滝入ノ頭のベンチ...ありましたかね???
この稜線では、いつも、適当な岩で休憩していたような気がします


このコースで、中登坂から滝巡りされるなんて、いつもながらneko-tamaさんのご健脚には脱帽ですね

水量不足は、チト季節が悪かったでしょうか
水量があるときは、結構立派な滝で、見ごたえありましたデス
2012/12/28 22:37
快晴でとても羨ましい!!
めちゃくちゃいい天気じゃないですか
とても羨ましいです
今年の歩き納めは、快晴で最高?でしたでしょうか?

「北北東の景色」の写真ですが、真ん中の白く輝くのが日光白根山で、その右側の中で一番高いのが男体山。左端の山並みが赤城山です。
男体山は山らしい形をしているので直ぐに判ると思います。日光白根山は、この時期は白く輝いていてちょっと飛び抜けた存在です。
赤城山と日光白根山の位置関係からして、結構南からの撮影と思われますが、どちらから撮影されたものでしょうか?
今度、行ってみます

それにしても、日光白根山がこれだけ綺麗に撮れていると言う事は肉眼ではかなりはっきり見えた事と思います

羨ましすぎる
(展望の良さで、お気に入りに登録させていただきます)


来年も、よろしくお願いします。
2012/12/29 6:12
いい山納めになりました(^^)/
今年もごくろうさまでした。
最後は快晴のいいお山になってよかったですね
来年もなお一層楽しいお山になることを祈っております。
私たちのところにたくさんコメントくださってありがとうございます
来年は今日の山から見えた山に行きたいと思っています。

来年もよろしくお願いします
2012/12/29 20:37
ShuMaeさん、こんばんは★
再度歩きに行っちゃったので、前回が食べ納め、今回が歩き納め、という事になりました

伐採地ですが結構な急斜面なので道の端っこを歩くのは怖いです
オニギリがあったら、谷底まで転がり落ちてしまうでしょう
当然、私は出来るだけ斜面から離れて歩きました
歩かれる際には景色に目を奪われて、足を踏み外さないよう気を付けて下さいね

お互い来年も安全に山歩きを楽しみましょうね
来年もどうぞよろしくお願いいたします
2012/12/30 0:54
hirohisaさん、こんばんは。
天候にも恵まれ、良い歩き納めとなりました

この辺は積雪すると大変そうですよね
積雪する前に歩きたいと思い、大晦日ではなく前倒しで歩くことにしました

昨日の雨で奥武蔵の山々も雪化粧したでしょうか??
これからは積雪や凍結に注意してコースを選択しなければならないですね。

今年はhirohisaさんのレコに助けられながら奥武蔵を楽しく歩けました。
ありがとうございます!
来年もまたどうぞよろしくお願いいたします
2012/12/30 1:07
shadowさん、こんばんは。
天気に恵まれ最高の歩き納めとなりました

写真の山々の名前を教えていただきありがとうございます
眺めている山の名前が分かると、ずいぶん見方が変わりますよね。グッと親しみが湧き、なんだか嬉しくなります

撮影場所ですが、鳥首峠から伐採地に出て尾根を少し歩いた所、滝入ノ頭の手前です
木々の隙間から写真を撮ったので葉が茂っている時期は見えない景色ですね。
肉眼ではもっと綺麗にハッキリ見えました!是非見つけてみて下さい

では!
来年もまたどうぞよろしくお願い致します
2012/12/30 1:37
clioneさん、こんばんは。
今年はとても楽しく山歩きが出来ました
こちらこそ沢山コメント頂き、ありがとうございました。
来年もなお一層楽しく山歩きができるように頑張ります

そして、clioneさん&masataroさんの来年の山歩きが今年以上に素敵なものになるよう願っています
お二人のほのぼのレコを楽しみにしています

それでは!
来年もどうぞよろしくお願いいたします
2012/12/30 1:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら