ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 255653
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

予想以上に雪が多かった(^^; 今年最後のスノーシュー(鷲ヶ峰途中敗退)

2012年12月29日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
03:05
距離
2.8km
登り
154m
下り
149m
歩くペース
ゆっくり
2.72.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

八島ビジターセンター(駐車場)-鷲ヶ峰山頂手前のピーク(石碑)-八島ビジターセンター(駐車場)
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2012年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
▽ マイカーの場合
└ 上信越自動車道佐久I.C利用の場合
  国道142号、国道152号、ビーナスラインで霧ヶ峰へ
  上信越自動車道上田菅平I.C利用の場合
  国道152号、ビーナスラインで霧ヶ峰へ
  中央自動車道諏訪I.C利用の場合
  ビーナスライン、国道152号、再びビーナスラインで霧ヶ峰へ

  ※駐車場:ありる
  ※現在ビーナスラインは冬季閉鎖のため「和田峠」方面には通り抜けできません。
   「八島湿原駐車場」までです。

※ 詳しくは...
 八島ビジターセンター http://blog.goo.ne.jp/vc527000
 さわやか信州旅.net http://www.nagano-tabi.net/sc/treckking/t19.html
 八島ビジターセンター あざみ館 http://park2.wakwak.com/~vc527000/
 諏訪市観光課 TEL.0266-52-4141
コース状況/
危険箇所等
▽ 道の状況(危険箇所など)
└ 吹きるだまりになっている部分や尾根のようになっている部分は、雪が深いので注意
  また雪が薄い部分は、雪の下に隠れている石(岩)等に注意。
  傾斜が急な場所はジグザグに。
▽ 登山ポストの有無
└ 無し?
▽ 下山後の温泉や飲食店
└ 冬期期間中はビジターセンターや駐車場にある売店は閉まっているため注意
  近くのスキー場などの売店を利用。
  温泉は白樺湖付近に有り

※ 詳しくは...
 さわやか信州旅.net http://www.nagano-tabi.net/sc/treckking/t19.html
 八島ビジターセンター http://blog.goo.ne.jp/vc527000
 八島ビジターセンター あざみ館 http://park2.wakwak.com/~vc527000/
八島ビジターセンターはすっかり雪の中...。
スノーシューでいってきまぁーす。
2012年12月29日 11:55撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 11:55
八島ビジターセンターはすっかり雪の中...。
スノーシューでいってきまぁーす。
前日の夜に大雪でも降ったかな?
まっ白でとてもキレイ(^^)
2012年12月29日 11:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 11:59
前日の夜に大雪でも降ったかな?
まっ白でとてもキレイ(^^)
2012年12月29日 12:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 12:13
今年最後のお山、鷲ヶ峰へ!!
え!歩いた後(トレース)がない(゜o゜;)
2012年12月29日 12:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 12:13
今年最後のお山、鷲ヶ峰へ!!
え!歩いた後(トレース)がない(゜o゜;)
ズボズボ...
キュっギュっ。
なかなか進まないけど良い感じ(^^)
2012年12月29日 12:20撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:20
ズボズボ...
キュっギュっ。
なかなか進まないけど良い感じ(^^)
八島湿原が見渡せるぐらいの場所まで登ってきました。
2012年12月29日 12:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:33
八島湿原が見渡せるぐらいの場所まで登ってきました。
雪の薄い部分は岩が。ちょっと歩きづらいけど...
2012年12月29日 12:46撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:46
雪の薄い部分は岩が。ちょっと歩きづらいけど...
鷲ヶ峰の山頂が...。
まだまだ先だなぁ(^^;
2012年12月29日 12:57撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:57
鷲ヶ峰の山頂が...。
まだまだ先だなぁ(^^;
登りきり稜線のような感じの場所に。
けっこう雪が深いよぉ(´・ω・`)ズボズボ
2012年12月29日 12:59撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 12:59
登りきり稜線のような感じの場所に。
けっこう雪が深いよぉ(´・ω・`)ズボズボ
石碑のあるピークまで来ました。
一面まっ白だぁ。しかも誰も足跡なし。
2012年12月29日 13:42撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 13:42
石碑のあるピークまで来ました。
一面まっ白だぁ。しかも誰も足跡なし。
浅間山方面。
手前には雲海。
2012年12月29日 13:09撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 13:09
浅間山方面。
手前には雲海。
バックには蓼科山
2012年12月29日 13:10撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 13:10
バックには蓼科山
後ろを振り返ると自分がつけたトレースだけ。
2012年12月29日 13:12撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
12/29 13:12
後ろを振り返ると自分がつけたトレースだけ。
八島湿原と車山。
右奥に見えるのは富士山かな...?
2012年12月29日 13:13撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 13:13
八島湿原と車山。
右奥に見えるのは富士山かな...?
石碑の場所から少し進みました。
左奥に鷲ヶ峰山頂。
雪が深くてなかなか進まない。もう限界。
2012年12月29日 13:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 13:29
石碑の場所から少し進みました。
左奥に鷲ヶ峰山頂。
雪が深くてなかなか進まない。もう限界。
なんだか風も出てきたし雲も登場。
冬の山頂はまた今度で。
十分楽しんだので無理せず戻ります。
2012年12月29日 13:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 13:29
なんだか風も出てきたし雲も登場。
冬の山頂はまた今度で。
十分楽しんだので無理せず戻ります。
帰りは自分がつけたトレースを戻ります。
やっぱり楽ちん(^^)/
2012年12月29日 13:29撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
12/29 13:29
帰りは自分がつけたトレースを戻ります。
やっぱり楽ちん(^^)/
自分専用のトレースなぁーんて(^^;
2012年12月29日 14:26撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 14:26
自分専用のトレースなぁーんて(^^;
2012年12月29日 14:33撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
12/29 14:33
<おまけ>
ドライブイン 霧ヶ峰 富士見台の駐車場から。
2012年12月29日 11:18撮影 by  TG-820 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
12/29 11:18
<おまけ>
ドライブイン 霧ヶ峰 富士見台の駐車場から。

感想

天気予報が変わったのか、雪のち晴れに。
今年最後のスノーシューと山を一緒に楽しんでしまおうと、夏の時期に何回か行ったことのある
鷲ヶ峰(八島湿原)に決めて出発。
いきなりのタイムロス。上信越自動車道のチェーン規制がまだ解除になっていない。しかも渋滞通過に90分!?
急遽、松井田妙義ICから一般道へ。R18碓氷バイパスを経由して長野県へ。
心配だった雪もほぼ無し。ガスって先が見えなかったぐらい(^^;
11時前には現地に到着したかったが、結局着いたのは11時30分過ぎ。支度して歩き始めたのは12時近かった。

前日降った雪なのかまたフカフカ。スノーシューの感じは良いのだがズボズボ大変(^^;
しかしいい天気。ちょっと歩くと暑いくらい。
八島湿原の看板まで行くと...。あれ?鷲ヶ峰方面へのトレースがない(・へ・;;)うーむ
とりあえず夏に何度か登ったことがあるので記憶をたよりにズボズボ...。
やっぱり登った人まだいないんだなぁ。斜面にもトレースがない。
スノーシューを楽しみながら登るにはちょうど良いかな?斜面はジグザグにズボズボ...ギュっギュっ!
良い感じだけど予想以上に先に進まない。雪の量がけっこう多い(´・ω・`)
周りの景色を楽しみながら登る。雪の表面がキラキラ。キレイだなぁ。しかしいい天気。
夏の倍近い時間がかかったかな(^^;山頂手前の石碑があるピークに到着。
浅間方面が雲海とともに良い景色\(^▽^)/ぐるっと一廻り最高の景色。
山頂までもう一頑張りと思い先に進んだが、さらに雪が増えてなかなか進まない。
そろそろ限界。
しかも風も出てきたしなにやら雲も登場。
こんなところでガスガスになって風に吹かれたらたまったもんではない。山頂に行けないのは残念だけど、
また来年来れば...と思いながら無理せず引き返すことに。
自分がつけたトレースをペタペタ。やっぱり一度歩いた場所を歩くのは楽だな(^^;
石碑の場所でちょっと一休みして、自分トレースをたどって下山。

今年最後が途中で敗退だったが、それなりに楽しめたし景色もキレイだったし良かったかな。
低山で山頂に到達できなくも冬山は楽しめれば良いのかも。無理して何かあってからでは遅いので...!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1038人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら