予想以上に雪が多かった(^^; 今年最後のスノーシュー(鷲ヶ峰途中敗退)

- GPS
- 03:05
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 154m
- 下り
- 149m
コースタイム
| 天候 | はれ |
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2012年12月の天気図 |
| アクセス |
利用交通機関:
自家用車
└ 上信越自動車道佐久I.C利用の場合 国道142号、国道152号、ビーナスラインで霧ヶ峰へ 上信越自動車道上田菅平I.C利用の場合 国道152号、ビーナスラインで霧ヶ峰へ 中央自動車道諏訪I.C利用の場合 ビーナスライン、国道152号、再びビーナスラインで霧ヶ峰へ ※駐車場:ありる ※現在ビーナスラインは冬季閉鎖のため「和田峠」方面には通り抜けできません。 「八島湿原駐車場」までです。 ※ 詳しくは... 八島ビジターセンター http://blog.goo.ne.jp/vc527000 さわやか信州旅.net http://www.nagano-tabi.net/sc/treckking/t19.html 八島ビジターセンター あざみ館 http://park2.wakwak.com/~vc527000/ 諏訪市観光課 TEL.0266-52-4141 |
| コース状況/ 危険箇所等 |
▽ 道の状況(危険箇所など) └ 吹きるだまりになっている部分や尾根のようになっている部分は、雪が深いので注意 また雪が薄い部分は、雪の下に隠れている石(岩)等に注意。 傾斜が急な場所はジグザグに。 ▽ 登山ポストの有無 └ 無し? ▽ 下山後の温泉や飲食店 └ 冬期期間中はビジターセンターや駐車場にある売店は閉まっているため注意 近くのスキー場などの売店を利用。 温泉は白樺湖付近に有り ※ 詳しくは... さわやか信州旅.net http://www.nagano-tabi.net/sc/treckking/t19.html 八島ビジターセンター http://blog.goo.ne.jp/vc527000 八島ビジターセンター あざみ館 http://park2.wakwak.com/~vc527000/ |
写真
感想
天気予報が変わったのか、雪のち晴れに。
今年最後のスノーシューと山を一緒に楽しんでしまおうと、夏の時期に何回か行ったことのある
鷲ヶ峰(八島湿原)に決めて出発。
いきなりのタイムロス。上信越自動車道のチェーン規制がまだ解除になっていない。しかも渋滞通過に90分!?
急遽、松井田妙義ICから一般道へ。R18碓氷バイパスを経由して長野県へ。
心配だった雪もほぼ無し。ガスって先が見えなかったぐらい(^^;
11時前には現地に到着したかったが、結局着いたのは11時30分過ぎ。支度して歩き始めたのは12時近かった。
前日降った雪なのかまたフカフカ。スノーシューの感じは良いのだがズボズボ大変(^^;
しかしいい天気。ちょっと歩くと暑いくらい。
八島湿原の看板まで行くと...。あれ?鷲ヶ峰方面へのトレースがない(・へ・;;)うーむ
とりあえず夏に何度か登ったことがあるので記憶をたよりにズボズボ...。
やっぱり登った人まだいないんだなぁ。斜面にもトレースがない。
スノーシューを楽しみながら登るにはちょうど良いかな?斜面はジグザグにズボズボ...ギュっギュっ!
良い感じだけど予想以上に先に進まない。雪の量がけっこう多い(´・ω・`)
周りの景色を楽しみながら登る。雪の表面がキラキラ。キレイだなぁ。しかしいい天気。
夏の倍近い時間がかかったかな(^^;山頂手前の石碑があるピークに到着。
浅間方面が雲海とともに良い景色\(^▽^)/ぐるっと一廻り最高の景色。
山頂までもう一頑張りと思い先に進んだが、さらに雪が増えてなかなか進まない。
そろそろ限界。
しかも風も出てきたしなにやら雲も登場。
こんなところでガスガスになって風に吹かれたらたまったもんではない。山頂に行けないのは残念だけど、
また来年来れば...と思いながら無理せず引き返すことに。
自分がつけたトレースをペタペタ。やっぱり一度歩いた場所を歩くのは楽だな(^^;
石碑の場所でちょっと一休みして、自分トレースをたどって下山。
今年最後が途中で敗退だったが、それなりに楽しめたし景色もキレイだったし良かったかな。
低山で山頂に到達できなくも冬山は楽しめれば良いのかも。無理して何かあってからでは遅いので...!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
wataboku




いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する