ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2575038
全員に公開
ハイキング
北陸

クモの巣払いながら、まぼろしの北陸道でホノケ山へ

2020年09月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
02:18
距離
6.2km
登り
612m
下り
595m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:59
休憩
0:20
合計
2:19
距離 6.2km 登り 612m 下り 606m
9:32
16
第二奥野々登山口
9:48
33
P405
10:21
4
佐々布光林坊墓跡
10:25
10:33
21
10:54
11:06
17
11:23
2
11:25
17
佐々布光林坊墓跡
11:42
9
P405
11:51
第二奥野々登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 北陸自動車道今庄ICから国道365号線、国道305号線で越前海岸方面へ。
国道の交差点にホノケ山登山口方面の標識あり。
 国道305号線のホノケトンネルの手前に奥野々第二登山口の看板があるので、それに沿って林道を約1キロ進むと奥野々第二登山口です。林道は舗装されていますが、道幅は少々狭いので、大きめのクルマは気を使います。
 駐車場のスペースは7〜8台ほど。トイレや登山届の提出ボックスはありません。
トイレは国道365号線沿いのコンビニか、北陸自動車道南条SAの利用がオススメです。
コース状況/
危険箇所等
 一般向けの道で、危険なところはありません。標識も適度にあって初心者でも安心して歩けます。
 奥野々第二登山口。
 こじんまりとしているけど、品のあるキレイな標識があります。派手な大きな標識よりもこんな感じの標識が自分は好みです。「ふくい里山トレイル」の標柱も。
2020年09月19日 09:32撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/19 9:32
 奥野々第二登山口。
 こじんまりとしているけど、品のあるキレイな標識があります。派手な大きな標識よりもこんな感じの標識が自分は好みです。「ふくい里山トレイル」の標柱も。
 しばらくはこんな道です。
 とにかくクモの巣が多く、ストックを振り回しっぱなし。最近人が歩いていないのかな?
 クモの巣注意報発令です。
2020年09月19日 09:43撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
9/19 9:43
 しばらくはこんな道です。
 とにかくクモの巣が多く、ストックを振り回しっぱなし。最近人が歩いていないのかな?
 クモの巣注意報発令です。
 P405を過ぎるとなだらかな道になります。
 越前市瓜生野地区との分岐点。
2020年09月19日 09:49撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
2
9/19 9:49
 P405を過ぎるとなだらかな道になります。
 越前市瓜生野地区との分岐点。
 これより「まぼろしの北陸道」の切り通しのエリアに突入です。
 数百年にわたり人馬が歩くことで、徐々に削り取られたようです。
 どんな人が歩いていたんかな〜?旅人?商人?サムライ?そんなことを想像しながら歩いてました。
2020年09月19日 09:57撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
9/19 9:57
 これより「まぼろしの北陸道」の切り通しのエリアに突入です。
 数百年にわたり人馬が歩くことで、徐々に削り取られたようです。
 どんな人が歩いていたんかな〜?旅人?商人?サムライ?そんなことを想像しながら歩いてました。
 周りの木々は、ブナやミズナラなどに変化。
 クモの巣さえなければ気持ちよく歩けるんだけど・・・。
 引き続き、クモの巣注意報発令中です。
2020年09月19日 10:03撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/19 10:03
 周りの木々は、ブナやミズナラなどに変化。
 クモの巣さえなければ気持ちよく歩けるんだけど・・・。
 引き続き、クモの巣注意報発令中です。
 ブナの森♪気分爽快。
2020年09月19日 10:12撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
1
9/19 10:12
 ブナの森♪気分爽快。
 佐々布光林坊の墓跡。戦国時代、朝倉氏の家臣だったようです。
 ここから足谷山(反射板)への道が続いていますが、今回はパス。
2020年09月19日 10:21撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
3
9/19 10:21
 佐々布光林坊の墓跡。戦国時代、朝倉氏の家臣だったようです。
 ここから足谷山(反射板)への道が続いていますが、今回はパス。
 ほどなくして菅谷(すげんたん)峠に到着です。
 林道があるので、クルマでもここまで来られそうですが、「まぼろしの北陸道」の切り通しを通ることに意味があると思います。
2020年09月19日 10:25撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
9
9/19 10:25
 ほどなくして菅谷(すげんたん)峠に到着です。
 林道があるので、クルマでもここまで来られそうですが、「まぼろしの北陸道」の切り通しを通ることに意味があると思います。
 東屋と大きな案内板。東屋の横には南越前町の無線中継所があります。
 ここで一休み。
2020年09月19日 10:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
9/19 10:26
 東屋と大きな案内板。東屋の横には南越前町の無線中継所があります。
 ここで一休み。
 峠からは越前富士の異名のある日野山や奥野々の集落を一望。
2020年09月19日 10:27撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
5
9/19 10:27
 峠からは越前富士の異名のある日野山や奥野々の集落を一望。
 菅谷峠から先もブナの森。
 もちろんここでもクモの巣注意報は継続発令中。
2020年09月19日 10:40撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
9/19 10:40
 菅谷峠から先もブナの森。
 もちろんここでもクモの巣注意報は継続発令中。
 ホノケ山まで200メートルの地点は展望台になっています。
 日野山と越前市(旧武生市)の市街地を一望できます。
2020年09月19日 10:50撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
9/19 10:50
 ホノケ山まで200メートルの地点は展望台になっています。
 日野山と越前市(旧武生市)の市街地を一望できます。
 展望台から数分でホノケ山のてっぺんに到着。
 かつては狼煙台があったというので、さぞかし眺めがいいと思っていたけど、それほどじゃなかった。残念・・・。
2020年09月19日 10:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
10
9/19 10:54
 展望台から数分でホノケ山のてっぺんに到着。
 かつては狼煙台があったというので、さぞかし眺めがいいと思っていたけど、それほどじゃなかった。残念・・・。
 でも、てっぺんからは青い日本海を一望。
 海のない岐阜県民としては、テンションが上がります。
2020年09月19日 10:54撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
6
9/19 10:54
 でも、てっぺんからは青い日本海を一望。
 海のない岐阜県民としては、テンションが上がります。
 部子山や荒島岳方面ですが、あいにく雲がかかっていてよく見えず・・・。
2020年09月19日 10:55撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
4
9/19 10:55
 部子山や荒島岳方面ですが、あいにく雲がかかっていてよく見えず・・・。
 一通りクモの巣は払ったので、気持ちよくブナの森を歩けました。
2020年09月19日 11:26撮影 by  NIKON D5600, NIKON CORPORATION
8
9/19 11:26
 一通りクモの巣は払ったので、気持ちよくブナの森を歩けました。
撮影機器:

感想

 今日から四連休。どこへ行こうかな?今日は久しぶりに恵那山へでも行こうかな?下山したら栗きんとんを買って帰ろう。なんてことを考えながら荷物を準備。そんな時のこと。
嫁さん:この四連休、ご近所の農業法人が新米を安く売るみたい。仕事があるので買
    いに行けないから、あんたが行ってきて。
自分 :連休中に行ってくる。
嫁さん:すでに我が家のコメは底をついたので、それを買ってこないと麺類が続く
    よ。弁当も作れないよ。ちなみに、時間は7時半から13時まで。早く行か
    ないと売り切れるよ。
自分 :(しばし考えたのち)山はやめてコメを買いに行きます。
 
 そんなやり取りがあって、恵那山はあきらめ、コメを買った足で今庄のホノケ山へ行くことに。7月に藤倉山へ登った時に見つけてからずっと気になっていた山です。
700メートルほどの低山ですが、「まぼろしの北陸道」と言われる歴史ロマンのある山です。かつて峠道を歩いていた人のことに思いをはせながら、静かな山歩きを楽しむことができました。
 ちなみに、「ホノケ」という名前は狼煙台に由来するとのこと。

 山で出会った人:ゼロ人

 ちなみに、ふくい里山トレイルをネットで調べてみたら、いろいろな登山コースが紹介されてました。
↓↓
https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/moridukurika/fukuisatoyama_trail.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:891人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら