落ち葉が厚い正丸尾根〜丸山

- GPS
- 04:30
- 距離
- 14.3km
- 登り
- 1,111m
- 下り
- 1,088m
コースタイム
| 過去天気図(気象庁) | 2004年12月の天気図 |
|---|---|
| アクセス | |
| コース状況/ 危険箇所等 |
13.7km 暑からず寒からず、落ち葉が厚い静かな正丸尾根を歩いた。正丸山の登り、川越山の下りなど歩きにくい場所もあるが全般的に藪もなくふっくらとした道である。カバ岳の岩場も良いし、一月には凍結して尻餅ついた道も今日は乾いて歩きやすい。 |
感想
冬型快晴で暑からず寒からず、落ち葉が厚い静かな正丸尾根を歩いた。適度のアップダウンのある大変に静かな尾根歩きが楽しめる。沿面距離13.7km,登り累計980m,【地図】「正丸峠」
道の途中の売店が珍しく開いているので12日に出た熊の話などしながら二個二百円の自家製饅頭を買う。伊豆が岳に向かう歩き慣れた道を馬頭観音で左に分け、谷筋の急登を登った正丸峠には売店が営業中。以前歩いた伊豆が岳への道を左に見送って、今日は車道を渡って北へ向かう。峠にはツーリングの青年が三人ほどくつろいでいた。
一登りで登った正丸山からは北西の眺めが良く、饅頭1つ食べる。なだらかな尾根を歩いて川越山からは急な下りで旧正丸峠。ここをMTBかついで登ってくる青年2人、おいおい無謀・無意味でないかい、地形図見てないね。虚空蔵峠のあずまやで一休み。
刈場坂峠への車道と分れてまた静かな尾根道を進み、急斜面を登った867mPからは枯れ葉が20cmも積もった丸い尾根。厚い枯れ葉をがさがさと蹴散らしながら、まさに秋の雰囲気だ。刈場坂峠からの縦走路から比企の山々の眺めがよい。二つ目の饅頭食べてしばし休憩。
カバ岳のかわいい岩場から大野峠を過ぎて丸山までは変化があって飽きない尾根歩きである。1月に歩いた時は雪や凍結があって滑ったり濡れたりしたものだが、今日は乾いていて快適である。
丸山から下った芦ヶ久保には北岸にあったおいしい物産店兼うどん屋が廃業し、南岸に「道の駅」ができていた。食堂でかきあげうどん(\550)食べたが、腰のある麺は前と同じだが、だしが落ちたようなのが残念だった。
【行程】池袋8:06→正丸9:30〜正丸峠10:20〜正丸山・川越山・虚空蔵峠11:30〜867P・カバ岳・大野峠12:30〜丸山13:00〜芦ヶ久保駅14:00 /「道の駅」でうどん食べて14:40発
やっさん











いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する