記録ID: 2587542
全員に公開
ハイキング
剱・立山
奥大日岳
2020年09月21日(月) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:31
- 距離
- 8.2km
- 登り
- 573m
- 下り
- 578m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:27
- 休憩
- 1:04
- 合計
- 4:31
距離 8.2km
登り 578m
下り 591m
天候 | 曇りのち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
第3駐車場が一台だけ空いていました。 ●立山〜美女平〜室堂 片道2,470円 https://www.alpen-route.com/timetable/ ●雷鳥沢キャンプ場は売店はありません。 9月21日朝、トイレ一時間待ちでした。 https://www.info-toyama.com/s/spot/31029/ ●大日小屋休業中 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に難しいところはありません。 |
その他周辺情報 | 立山吉峰温泉 ゆ〜ランド https://www.yoshimine.or.jp/?page_id=37 |
写真
撮影機器:
感想
二日目は奥大日岳に登りました。
雷鳥沢キャンプ場でのテント泊ですが、夜中に冷え込んでときどき目が覚めました。加齢のせいなのか5年くらい前と比べて着込んでもなかなか温まりません。もう少し暖いシュラーフが必要かもしれません。
5時スタートの予定だったのですが、雷鳥沢キャンプ場ではトイレに長蛇の列が出来ていて1時間待ちで出発が遅れました。
早朝の天気は曇りで大日岳はガスがかかっていました。出発してまず前日降りてきた新室堂乗越まで登ります。稜線に乗っても大日岳はガスがかかっています。ところが山頂への最後の登りでガスが晴れてきました。最後のトラバースを登りきって左に行くと山頂(三角点)に到着。奥大日岳はから周囲360度絶景の展望が広がりました。雲海も出ていました。山頂で写真を撮っておにぎりを一つ食べました。
東の方角の立山一ノ越から日が登ってきて逆行ですが、剱岳、薬師岳、赤牛岳、水晶岳、笠ヶ岳、槍穂高連邦など遠くまで展望出来て、西側は大日小屋も見られました。下山時はさらにガスが晴れて快晴となりました。朝日に照らされて黒光りしている剱が印象的でした。ほどなく雷鳥沢キャンプ場まで下山。テントを撤収し室堂まで登りかえしました。
当初の予定では室堂に荷物デポして浄土山と龍王岳に登る予定でしたが、ガスが出て来てしまったのと、バテて(シャリバテ?)足が思うように動かなくなってしまったので中止しました。
それでも前日立山駅での混雑の影響と朝トイレで出発が1時間遅れたことがいい方に転じて最高の奥大日岳トレッキングを楽しむことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:509人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する