高社山(多治見市)416.6mヤマレコ初登場だけど・・・


- GPS
- 01:56
- 距離
- 2.8km
- 登り
- 222m
- 下り
- 232m
コースタイム
7:56 高社神社
8:13 展望台
8:22 高社山頂上
8:35〜展望台〜8:50
9:30 登山口
■所要時間 約1:50
↑登り0:45
↓下り0:50
休憩0:15
天候 | 晴れ 【気温 山頂−2℃ 日陰−4℃】 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
R248を南下、大針南信号を右折して市道?をさらに南下。 一番高くなったかな?というあたりに「高社神社」ののぼりがある。 ここを右折して狭い道を50mくらい登ると、高社神社の鳥居があります。 鳥居の前に3台程度駐車できます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■ 危険箇所 特になし ■ 登山ポスト なし ■ トイレ なし ■ 熊出没 情報ないため不明 ■ ヒル出没 情報ないため不明 |
写真
感想
中央自動車道を、長野方面から多治見ICに近づくと、右手にツンと尖った形のいい山があって、以前から気になっていました。
「高社山」という名前で標高は416.6m。
「可児からの山歩き」さんのブログに詳しく載っていた。
ヤマレコにも記録が無いし、もしかしたら、たいした山ではないのかな?。
でも下からよく見える山だから、山頂からの景色もいいんじゃないかい?って甘い期待で出かけました。
(結局期待はずれでしたが・・・)
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
車道から、「ここ入ってもいいのかな?」という狭い舗装道を登ると鳥居があります。車はここまで。
登らずに下の道の路肩に止めたほうがよかったかも。
鳥居をくぐってスタート。すぐに神社があるんだろ、って思ってたらなんのなんの。ぐいぐいと山道を登ります。
15分くらいで分岐。山頂は左だが、いちおう高社神社に御参りする事にして右へ。
石段を登ると、妙に広い広場のある、高社神社です。
まだ建替えられてばかりのようで、コンクリートが新しくてなんだか殺風景です。
(古けりゃいいってもんでもないですけどね)
樹間越しに景色が見えそうで、見えないので諦めて出発。
最初の分岐まで戻らずに、ショートカットらしき道(表示あり)へ入ります。
すぐに、元からの道に合流して、ひと登りで愛宕神社です。
といっても、お社がポツンと建ってるだけです。
その先に、大きな反射板のある広場。
「ここが展望台?」
「違うよね?」
「山頂?でもないよね」
「もっと先にあるんやろ」
明るい林の中を行くと、ありました。山頂が。
でもここも見晴らしは全然だめ。
結局、さっきの反射板のところがやっぱり「展望台」なんだろ、ということで戻って休憩します。
でも南方向と東方向が開けて少し見えるだけで、全然つまんない。
(御嶽とか、乗鞍とか、白山とか、伊吹山とか、恵那山とかいっぱい期待してたんだけどorz)
この位置と高さなら充分見えるはずなのに。木切ってよ〜。
展望台と山頂の間にある分岐から下ります。
いい感じの道なんですけど、道端に張られたビニールヒモがビリビリになってすご〜く見苦しい。
きのこ山だから? それにしても何とかして欲しいです。
下る途中にも神社(秋葉様)があって、寄り道します。
堰堤工事の音がうるさくなってきて下るきると、登り口のすぐ近くに出ました。
隣の尾根を下ってきたようです。
スタートしたときはまだやってなかったけど、堰堤の工事をガンガンやってて、これも興ざめ。
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
なんだか、すご〜く欲求不満にさせられた山でした。
誰にも会わなかったけど、あんまり人気ないんでしょうか。
歩くのにはいい感じなのにとっても残念です。うまく整備すれば人気出そうですけどね。
景色を求める人は、弥勒山へ行っちゃうのかな。
そういえば、寄らなかったんですが、登山口近くに「金毘羅神社」もあるようで。
正月は、一気に4つの神社をハシゴする人も多いんでしょうか?
ちなみに、高社山から見えなかった御嶽と白山が帰宅途中に見えたので、妻と「わぁ〜」とはしゃぎながら、とりあえず満足しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
2年前に高社山に登ったことがあります。
帰省時の暇つぶしでしたが、確かに展望が限られていて、
登った割には楽しみがない山でした。
なお、地図みても登山口が分からなかったので、
現場についてからうろうろして探しました。
今年の帰省時の暇つぶしは弥勒山でした。
こちらは人気の山だけあってそれなりに楽しめました。
来年は納古山かな?
何年か前の夏この山に登った時、あまりにも暑くて気持ち悪くなり、熱中症の危険を感じて帰宅したらその日は日本一暑い日でした。たしか40度以上の日・・・
それ以来足が向かなかったけど寒い日もありますよね。冬に行くべきでした。
同じ名の山が私の故郷(長野県小布施町)の近くにもあるので何となく気になっています。
レコがなかったとは・・・ 初物ですね。
WeeklyClimさん、はじめまして。
この山、春日井三山とそれほど標高も変わらないのに、この差は何でしょうね?
なんだか残念でしょうがないです。
納古山はいい山ですよ。登ったかいがあったと思える山です。ぜひ一度はどうぞ。
(って自分の山じゃないですが
cafemonさん、こんにちは。
確かにこの山、潅木が多いので、夏の日差しはちょっと…かも知れませんね。
ましてや日本一の多治見ですし。
でも、決して嫌な山じゃないんです。手軽だし。
それだけになんだか悔しい気がしました。
(人がいないのは、個人的には好きなんですけどね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する