ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 260028
全員に公開
ハイキング
東海

高社山(多治見市)416.6mヤマレコ初登場だけど・・・

2013年01月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
NanjaMonja その他1人
GPS
01:56
距離
2.8km
登り
222m
下り
232m

コースタイム

7:37 登山口
7:56 高社神社
8:13 展望台
8:22 高社山頂上
8:35〜展望台〜8:50
9:30 登山口

■所要時間 約1:50
↑登り0:45
↓下り0:50 
 休憩0:15
天候 晴れ
【気温 山頂−2℃ 日陰−4℃】
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<可児方面より>
R248を南下、大針南信号を右折して市道?をさらに南下。
一番高くなったかな?というあたりに「高社神社」ののぼりがある。
ここを右折して狭い道を50mくらい登ると、高社神社の鳥居があります。
鳥居の前に3台程度駐車できます。
コース状況/
危険箇所等
■ 危険箇所  特になし
■ 登山ポスト なし
■ トイレ    なし
■ 熊出没   情報ないため不明
■ ヒル出没  情報ないため不明
登山口の気の看板があります。ここを登ると、鳥居があります。
1
登山口の気の看板があります。ここを登ると、鳥居があります。
7:37
ここからスタート。すぐに神社があると思ってたら、けっこう上でした。
1
7:37
ここからスタート。すぐに神社があると思ってたら、けっこう上でした。
「晴れ着で初詣に来る神社じゃないよね〜」と妻と話しながら。充分登山道でした。
1
「晴れ着で初詣に来る神社じゃないよね〜」と妻と話しながら。充分登山道でした。
こんな感じが続きます。
1
こんな感じが続きます。
左が山頂方面。とりあえず、右の高社神社へ寄り
ます。
左が山頂方面。とりあえず、右の高社神社へ寄り
ます。
最後は石段を登ります。
最後は石段を登ります。
7:56
立派なお社がありました。コンクリート造りでなんだか冷たい感じ。
7:56
立派なお社がありました。コンクリート造りでなんだか冷たい感じ。
750年前に建てられた神社で、昭和62年に建てなおしたようです。
750年前に建てられた神社で、昭和62年に建てなおしたようです。
先程の分岐よりも上に、近道がありました。
先程の分岐よりも上に、近道がありました。
愛宕神社。祠だけです。
2
愛宕神社。祠だけです。
愛宕神社のすぐ近くに反射板があります。
ここが「展望台」だったようで。
愛宕神社のすぐ近くに反射板があります。
ここが「展望台」だったようで。
そのまま奥の方へ、明るい稜線を歩いていくと…
そのまま奥の方へ、明るい稜線を歩いていくと…
8:22
ひょっこり山頂に出ました。でも展望もないし、面白くないのですぐに戻りました。
8:22
ひょっこり山頂に出ました。でも展望もないし、面白くないのですぐに戻りました。
やっぱりさっきの反射板が「展望台」でした。
やっぱりさっきの反射板が「展望台」でした。
展望台とはいえ、春日井方面しか見えないです。寂しい…
展望台とはいえ、春日井方面しか見えないです。寂しい…
日が当たるところは0℃でした
日が当たるところは0℃でした
下り道。右方向は採石場です。
下り道。右方向は採石場です。
ちょっと日陰に来るとマイナス4℃
ちょっと日陰に来るとマイナス4℃
このビリビリの紐は「喝!」
1
このビリビリの紐は「喝!」
紐がなけりゃいい道なのに…
紐がなけりゃいい道なのに…
下る途中の秋葉神社。ここも祠だけ。
下る途中の秋葉神社。ここも祠だけ。
下のほうでは堰堤工事やってました。重機の音で、現実の世界に引き戻されます。
下のほうでは堰堤工事やってました。重機の音で、現実の世界に引き戻されます。

感想

中央自動車道を、長野方面から多治見ICに近づくと、右手にツンと尖った形のいい山があって、以前から気になっていました。
「高社山」という名前で標高は416.6m。
「可児からの山歩き」さんのブログに詳しく載っていた。

ヤマレコにも記録が無いし、もしかしたら、たいした山ではないのかな?。
でも下からよく見える山だから、山頂からの景色もいいんじゃないかい?って甘い期待で出かけました。
(結局期待はずれでしたが・・・)

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

車道から、「ここ入ってもいいのかな?」という狭い舗装道を登ると鳥居があります。車はここまで。
登らずに下の道の路肩に止めたほうがよかったかも。

鳥居をくぐってスタート。すぐに神社があるんだろ、って思ってたらなんのなんの。ぐいぐいと山道を登ります。
15分くらいで分岐。山頂は左だが、いちおう高社神社に御参りする事にして右へ。
石段を登ると、妙に広い広場のある、高社神社です。
まだ建替えられてばかりのようで、コンクリートが新しくてなんだか殺風景です。
(古けりゃいいってもんでもないですけどね)

樹間越しに景色が見えそうで、見えないので諦めて出発。
最初の分岐まで戻らずに、ショートカットらしき道(表示あり)へ入ります。
すぐに、元からの道に合流して、ひと登りで愛宕神社です。
といっても、お社がポツンと建ってるだけです。
その先に、大きな反射板のある広場。
「ここが展望台?」
「違うよね?」
「山頂?でもないよね」
「もっと先にあるんやろ」
明るい林の中を行くと、ありました。山頂が。
でもここも見晴らしは全然だめ。

結局、さっきの反射板のところがやっぱり「展望台」なんだろ、ということで戻って休憩します。
でも南方向と東方向が開けて少し見えるだけで、全然つまんない。
(御嶽とか、乗鞍とか、白山とか、伊吹山とか、恵那山とかいっぱい期待してたんだけどorz)
この位置と高さなら充分見えるはずなのに。木切ってよ〜。

展望台と山頂の間にある分岐から下ります。
いい感じの道なんですけど、道端に張られたビニールヒモがビリビリになってすご〜く見苦しい。
きのこ山だから? それにしても何とかして欲しいです。

下る途中にも神社(秋葉様)があって、寄り道します。
堰堤工事の音がうるさくなってきて下るきると、登り口のすぐ近くに出ました。
隣の尾根を下ってきたようです。
スタートしたときはまだやってなかったけど、堰堤の工事をガンガンやってて、これも興ざめ。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

なんだか、すご〜く欲求不満にさせられた山でした。
誰にも会わなかったけど、あんまり人気ないんでしょうか。
歩くのにはいい感じなのにとっても残念です。うまく整備すれば人気出そうですけどね。
景色を求める人は、弥勒山へ行っちゃうのかな。

そういえば、寄らなかったんですが、登山口近くに「金毘羅神社」もあるようで。
正月は、一気に4つの神社をハシゴする人も多いんでしょうか?

ちなみに、高社山から見えなかった御嶽と白山が帰宅途中に見えたので、妻と「わぁ〜」とはしゃぎながら、とりあえず満足しました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:11113人

コメント

初めまして NanjaMonjaさん
2年前に高社山に登ったことがあります。

帰省時の暇つぶしでしたが、確かに展望が限られていて、
登った割には楽しみがない山でした。
なお、地図みても登山口が分からなかったので、
現場についてからうろうろして探しました。

今年の帰省時の暇つぶしは弥勒山でした。
こちらは人気の山だけあってそれなりに楽しめました。
来年は納古山かな?
2013/1/15 22:36
NanjaMonjaさん、こんにちは♪
何年か前の夏この山に登った時、あまりにも暑くて気持ち悪くなり、熱中症の危険を感じて帰宅したらその日は日本一暑い日でした。たしか40度以上の日・・・

それ以来足が向かなかったけど寒い日もありますよね。冬に行くべきでした。

同じ名の山が私の故郷(長野県小布施町)の近くにもあるので何となく気になっています。

レコがなかったとは・・・   初物ですね。
2013/1/16 0:59
WeeklyClimさん、cafemonさん、コメント有難うございます
WeeklyClimさん、はじめまして。
この山、春日井三山とそれほど標高も変わらないのに、この差は何でしょうね?
なんだか残念でしょうがないです。
納古山はいい山ですよ。登ったかいがあったと思える山です。ぜひ一度はどうぞ。
(って自分の山じゃないですが

cafemonさん、こんにちは。
確かにこの山、潅木が多いので、夏の日差しはちょっと…かも知れませんね。
ましてや日本一の多治見ですし。
でも、決して嫌な山じゃないんです。手軽だし。
それだけになんだか悔しい気がしました。
(人がいないのは、個人的には好きなんですけどね
2013/1/16 12:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら