ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 262623
全員に公開
雪山ハイキング
赤城・榛名・荒船

荒船山 艫岩

2013年01月20日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 群馬県 長野県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
2.1km
登り
271m
下り
14m

コースタイム

10:40内山峠登山口-12:40艫岩-14:45内山峠登山口
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
国道254号群馬側はほとんど雪がありません。
と言ってもスタッドレスは必要。

254号からそれると完全雪道です。
FF+スタッドレスでは空転しながら登ると思います。
駐車場は除雪されています。

登山は快適に登りたければアイゼン8本爪以上がお勧めです。
急な登りもあるので前爪があるほうがいいです。
Pは除雪してあります
10台位止まるかな。
2013年01月20日 10:40撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 10:40
Pは除雪してあります
10台位止まるかな。
10:40遅いスタート。
2013年01月20日 10:41撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 10:41
10:40遅いスタート。
トレースバッチリ。
-2度くらいですが
暖かいですね。
2013年01月20日 10:50撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 10:50
トレースバッチリ。
-2度くらいですが
暖かいですね。
山頂2.7kmと書いてあります。
そこは艫岩なのか行塚山なのか。
2013年01月20日 10:55撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 10:55
山頂2.7kmと書いてあります。
そこは艫岩なのか行塚山なのか。
平坦に見えるが
結構急な登りです。
アイゼンの前爪活躍。
2013年01月20日 11:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 11:03
平坦に見えるが
結構急な登りです。
アイゼンの前爪活躍。
中間点。
前半より後半に
小さなアップダウンあります。
結構時間かかりますよ。
2013年01月20日 11:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 11:29
中間点。
前半より後半に
小さなアップダウンあります。
結構時間かかりますよ。
艫岩が見えた、
と思ったが違うと後でわかる。
2013年01月20日 11:29撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 11:29
艫岩が見えた、
と思ったが違うと後でわかる。
登山道が流されているので
橋が架かっています。
4箇所くらいはあるでしょうか。
当然右側は崖のよう。
2013年01月20日 11:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 11:38
登山道が流されているので
橋が架かっています。
4箇所くらいはあるでしょうか。
当然右側は崖のよう。
見事な岸壁
2013年01月20日 11:43撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 11:43
見事な岸壁
風で穴が出来てる。
自然の力は凄い。

ちょっと鼻みたい。
2013年01月20日 11:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/20 11:44
風で穴が出来てる。
自然の力は凄い。

ちょっと鼻みたい。
日当たりよいと
溶けてドロドロ。
2013年01月20日 11:49撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 11:49
日当たりよいと
溶けてドロドロ。
やっと見えてきましたよ。
2013年01月20日 12:01撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:01
やっと見えてきましたよ。
一杯水
ここから最後の
急登が始まる。
2013年01月20日 12:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:08
一杯水
ここから最後の
急登が始まる。
でも凍りついています。
看板無ければ
なんでもない場所ですね。
2013年01月20日 12:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:08
でも凍りついています。
看板無ければ
なんでもない場所ですね。
短いけど急な階段
2013年01月20日 12:10撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:10
短いけど急な階段
ここは嫌な所。
トラバースなのだが
トレースを踏むと
なんとなく外側へ
足がずれていく。
2013年01月20日 12:12撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:12
ここは嫌な所。
トラバースなのだが
トレースを踏むと
なんとなく外側へ
足がずれていく。
すぐに岩と雪の直登。
ゆっくり登ります。
2013年01月20日 12:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:21
すぐに岩と雪の直登。
ゆっくり登ります。
この岩が結構もろい。
乱雑に足を置けない。
2013年01月20日 12:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:21
この岩が結構もろい。
乱雑に足を置けない。
艫岩の末端に上がりました。
2013年01月20日 12:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:28
艫岩の末端に上がりました。
冬道は夏道を
ショートカットします。
遠くに夏道が。
2013年01月20日 12:28撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:28
冬道は夏道を
ショートカットします。
遠くに夏道が。
展望台到着。
凄い風で立ってるのがやっと。
コンパクトカメラでも
横へ持っていかれます。
よくぶれなかったな。
2013年01月20日 12:37撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/20 12:37
展望台到着。
凄い風で立ってるのがやっと。
コンパクトカメラでも
横へ持っていかれます。
よくぶれなかったな。
林の中に東屋
2013年01月20日 12:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/20 12:38
林の中に東屋
2013年01月20日 12:38撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:38
東屋へ飛び込み昼飯。
今日はバーナー持って来たぞ。
しかーし
湯が沸く前にボンベが空に。
ありえねー
2本持って来たのに。
2013年01月20日 12:45撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:45
東屋へ飛び込み昼飯。
今日はバーナー持って来たぞ。
しかーし
湯が沸く前にボンベが空に。
ありえねー
2本持って来たのに。
ぬるま湯で
しっとりクリームケーキを
2個+羊羹1個を
流し込み終了。
ああ・・
2013年01月20日 12:52撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:52
ぬるま湯で
しっとりクリームケーキを
2個+羊羹1個を
流し込み終了。
ああ・・
さっさと荷物まとめて
再び展望台へ。
風で体傾くが
必死にシャッター切る。
2013年01月20日 12:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:58
さっさと荷物まとめて
再び展望台へ。
風で体傾くが
必死にシャッター切る。
浅間山きれい。
2013年01月20日 12:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/20 12:58
浅間山きれい。
ズームズーム。
あっちも凄い風なんだろうな。

2013年01月20日 12:58撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
1/20 12:58
ズームズーム。
あっちも凄い風なんだろうな。

方位盤。
寒さと突風で
読んでられません。
記念写真も無理。
1分で下山開始。
2013年01月20日 12:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 12:59
方位盤。
寒さと突風で
読んでられません。
記念写真も無理。
1分で下山開始。
下り始め。
2013年01月20日 13:09撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 13:09
下り始め。
単独だと緊張する。
2013年01月20日 13:13撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 13:13
単独だと緊張する。
足を入れて撮ってみた。
結構急でしょ。
2013年01月20日 13:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/20 13:15
足を入れて撮ってみた。
結構急でしょ。
嫌なトラバース
通行止って
まっすぐ降りる人は
いないと思うよ。
2013年01月20日 13:21撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 13:21
嫌なトラバース
通行止って
まっすぐ降りる人は
いないと思うよ。
階段は後ろ向きで
ゆっくり降りました。
2013年01月20日 13:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 13:22
階段は後ろ向きで
ゆっくり降りました。
安心の尾根歩き。
でも結構単調ですよ、
長いし。
2013年01月20日 13:26撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 13:26
安心の尾根歩き。
でも結構単調ですよ、
長いし。
3段つらら。
実際はもっと
綺麗です。
2013年01月20日 13:47撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 13:47
3段つらら。
実際はもっと
綺麗です。
2013年01月20日 13:59撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 13:59
標識の上に
カメラ置いてみた。
2013年01月20日 14:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/20 14:02
標識の上に
カメラ置いてみた。
さらば艫岩。
2013年01月20日 14:08撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 14:08
さらば艫岩。
単調な歩きで
マンネリぽくなってきたので
少々創作をしました。
ウサギなんですけど。
2013年01月20日 14:15撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/20 14:15
単調な歩きで
マンネリぽくなってきたので
少々創作をしました。
ウサギなんですけど。
行きは明るかった所。
もう暗くなり始めている。
2013年01月20日 14:22撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 14:22
行きは明るかった所。
もう暗くなり始めている。
P見えてきました。
2013年01月20日 14:44撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 14:44
P見えてきました。
14:46到着。
2013年01月20日 14:46撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 14:46
14:46到着。
車止め車道から
撮った今日の行程。
右端から左端まで
歩きました。
2013年01月20日 15:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
1/20 15:02
車止め車道から
撮った今日の行程。
右端から左端まで
歩きました。
艫岩拡大。
凄い、絶壁だな。
2013年01月20日 15:02撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
1/20 15:02
艫岩拡大。
凄い、絶壁だな。
夕日を浴びて
貫禄あります。
2013年01月20日 15:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/20 15:03
夕日を浴びて
貫禄あります。
2013年01月20日 15:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
1/20 15:03
本当に天気に恵まれました。
2013年01月20日 15:03撮影 by  EX-H10 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1/20 15:03
本当に天気に恵まれました。

感想

天気が良さそうなので
近場のこちらへ。

登山開始10:40は遅いですよね。
あと1時間早めにすればよっかた。

GPSログ失敗しました。
なぜかうまくいかないことが多い!

内山峠-艫岩往復しか考えていませんでした。

荒船山の山頂は最高峰の行塚山ですが
艫岩から結構な距離があるのが
夏場に来て知っていたので全く行く気なし。
行くのなら8時登山開始だと思います。

アイゼン無しの方もいましたが
あったほうが快適で安心です。
前爪のある8本以上がお勧め。

地図で見ると平坦なのですが
結構アップダウンがあります。
また落葉樹の山なので風が吹けば
ビュービュー来ます。

東屋は綺麗でした。
トイレ付きです。
冬使えるかどうかは確認しませんでした。
夏場は使えました。

下山中にまだ登って行く登山者に会いました。
艫岩に3時頃着のようでしたが
P着は暗いと思います。
単独はいなかったのですが
凄いなと思いました。

前回登山でバーナー忘れたのですが
今回はボンべが空になりました。
終わりそうなのを2本持っていったら
どちらも終わってしまいました。

ぬるま湯飲みながら
俺は冬の宿泊登山なんて
無理だな、と思いました。

そーそー
次こそはお汁粉と甘酒飲まなきゃ。




お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:887人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら