ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2631263
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

奥又白池〜水鏡に映る前穂高岳と紅葉

2020年10月06日(火) [日帰り]
 - 拍手
つぶあん その他2人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
10:02
距離
19.9km
登り
1,047m
下り
1,038m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:05
休憩
1:57
合計
10:02
距離 19.9km 登り 1,047m 下り 1,048m
5:50
38
6:28
6:29
3
6:32
33
7:05
7:12
1
7:13
7:14
10
7:24
44
8:08
8:27
106
10:13
11:25
70
12:35
58
13:33
5
13:38
70
14:48
14:50
30
15:20
6
15:26
15:27
4
15:48
ゴール地点
天候 高曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
沢渡バスターミナルからのバスの始発が6時だったので、日帰りの私たちはタクシーを利用。
片道一台4600円。私たちのグループ3人に1人相乗りしたので、1人1150円。バスの片道料金が1300円なので、お得。
帰りの15:30発のバスには乗れなかったのでタクシーを利用しようとしたが、大行列で何時に乗れるか分からないと係りの方に言われバスを利用。バスは乗車人数を減らしており、補助席は使用せず運行。15:50の臨時便に乗れた。
タクシー運転手さんによると、この日は平日で早朝のタクシーの稼働台数が12台との事だった。タクシー乗車にもかなりの待ち時間が必要なので、5時のゲートオープンを狙うのであれば予約がお勧め。コロナの影響で昨年までとは状況が変わっているので、バスやタクシーの運行情報をチェックしておくことをお勧めする。
コース状況/
危険箇所等
ルートはピストンで帰りのログが直線になっているが登りと同じ。
中畠新道はルートは明瞭だが、取り付きから稜線に出るまでは岩場の急登で苔むして滑りやすい岩には注意が必要。特に樹林帯では滑りやすいので注意。3か所ロープが設置されている。
かっぱ橋の朝。高曇りで奥穂高岳がはっきり見える。
2020年10月06日 05:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/6 5:51
かっぱ橋の朝。高曇りで奥穂高岳がはっきり見える。
明神岳と前穂高岳。
2020年10月06日 06:20撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/6 6:20
明神岳と前穂高岳。
新村橋を渡り、林道をしばらく歩くと分岐の看板がある。
2020年10月06日 07:27撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/6 7:27
新村橋を渡り、林道をしばらく歩くと分岐の看板がある。
いよいよ奥又白谷登山口。樹林帯を進む。今までほぼ平坦な道だったので、傾斜が辛い。
2020年10月06日 07:33撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/6 7:33
いよいよ奥又白谷登山口。樹林帯を進む。今までほぼ平坦な道だったので、傾斜が辛い。
樹林帯を抜けると前穂高岳が見えてきた。
2020年10月06日 08:00撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/6 8:00
樹林帯を抜けると前穂高岳が見えてきた。
松高ルンゼが見えてきた。
2020年10月06日 08:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/6 8:16
松高ルンゼが見えてきた。
きれいな紅葉をアップ。
2020年10月06日 08:16撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/6 8:16
きれいな紅葉をアップ。
いよいよ中畠新道の取り付き。しばらく岩の急登に必死で写真は無し💦途中でヘルメットを装着する。
2020年10月06日 08:28撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/6 8:28
いよいよ中畠新道の取り付き。しばらく岩の急登に必死で写真は無し💦途中でヘルメットを装着する。
稜線に出ると紅葉を眺める余裕が出た。赤や黄色の紅葉が綺麗!
2020年10月06日 09:02撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/6 9:02
稜線に出ると紅葉を眺める余裕が出た。赤や黄色の紅葉が綺麗!
標高が上がり常念岳が見えてきた。
2020年10月06日 09:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/6 9:05
標高が上がり常念岳が見えてきた。
まったりした蝶ヶ岳が正面に見える。
2020年10月06日 09:06撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/6 9:06
まったりした蝶ヶ岳が正面に見える。
かわいらしいシラタマノキ。
2020年10月06日 09:09撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/6 9:09
かわいらしいシラタマノキ。
岩場の登りに注意の表示が・・了解です。 
2020年10月06日 09:36撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/6 9:36
岩場の登りに注意の表示が・・了解です。 
険しい岩登りが続く💦 
2020年10月06日 09:40撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/6 9:40
険しい岩登りが続く💦 
急な岩場が終わり、林の中を歩く。こちらも急登。
2020年10月06日 09:46撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/6 9:46
急な岩場が終わり、林の中を歩く。こちらも急登。
オー! 素晴らしい山並み!
2020年10月06日 09:51撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/6 9:51
オー! 素晴らしい山並み!
間もなく奥又白池。振り返ると梓川沿いに徳澤園が見える。
2020年10月06日 10:03撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/6 10:03
間もなく奥又白池。振り返ると梓川沿いに徳澤園が見える。
到着! いきなり池が見えてビックリ。素敵な所。そして、人がいるのにも驚いた。
2020年10月06日 10:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
10/6 10:11
到着! いきなり池が見えてビックリ。素敵な所。そして、人がいるのにも驚いた。
池の周りを眺める。登山者さんが景色を楽しみながら休憩中。
2020年10月06日 10:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/6 10:13
池の周りを眺める。登山者さんが景色を楽しみながら休憩中。
八ヶ岳
2020年10月06日 10:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/6 10:12
八ヶ岳
南アルプスの山々。
2020年10月06日 10:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/6 10:15
南アルプスの山々。
塩見岳をアップ。
2020年10月06日 10:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/6 10:15
塩見岳をアップ。
やったー! 富士山だ。甲斐駒ヶ岳の横に見える。
2020年10月06日 10:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/6 10:15
やったー! 富士山だ。甲斐駒ヶ岳の横に見える。
前穂高岳と池。前穂高岳が近い。
2020年10月06日 10:18撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
10/6 10:18
前穂高岳と池。前穂高岳が近い。
池の周りをぐるっと回ってみる。周りの写真を撮ったらランチタイム。小高い丘で食べようとしたが、端の方がキジ場になっていて臭いので少し離れたところへ移動して食べることにする。
2020年10月06日 10:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
10/6 10:24
池の周りをぐるっと回ってみる。周りの写真を撮ったらランチタイム。小高い丘で食べようとしたが、端の方がキジ場になっていて臭いので少し離れたところへ移動して食べることにする。
食事をしていたら青空が見えてきた🙌
2020年10月06日 10:48撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/6 10:48
食事をしていたら青空が見えてきた🙌
日が差してきて周りの景色も一気に美しさが増した。常念岳、大天井岳が見える。
2020年10月06日 10:49撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/6 10:49
日が差してきて周りの景色も一気に美しさが増した。常念岳、大天井岳が見える。
ダケカンバだろうか。紅葉と白い幹が綺麗。
2020年10月06日 10:50撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/6 10:50
ダケカンバだろうか。紅葉と白い幹が綺麗。
アップ。絵画のよう。
2020年10月06日 10:56撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/6 10:56
アップ。絵画のよう。
湖面に映る青空と山々が素晴らしい! ここは明神岳や前穂高岳の岩登りのベースになっていて、テントを張って岩登りに挑む方を見送った。
2020年10月06日 10:53撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
10/6 10:53
湖面に映る青空と山々が素晴らしい! ここは明神岳や前穂高岳の岩登りのベースになっていて、テントを張って岩登りに挑む方を見送った。
青空に映える前穂高岳。
2020年10月06日 10:55撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/6 10:55
青空に映える前穂高岳。
青空と雲が映り綺麗。
2020年10月06日 11:05撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
5
10/6 11:05
青空と雲が映り綺麗。
水鏡に映る前穂高岳
2020年10月06日 11:10撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
6
10/6 11:10
水鏡に映る前穂高岳
色んな角度から池を眺めてみる。紅葉が美しい!
2020年10月06日 11:12撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
3
10/6 11:12
色んな角度から池を眺めてみる。紅葉が美しい!
前穂高岳にお名残を惜しんで。また来るね。
2020年10月06日 11:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
10/6 11:14
前穂高岳にお名残を惜しんで。また来るね。
下山開始。梓川を見ると新村橋が見えた。
2020年10月06日 11:19撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/6 11:19
下山開始。梓川を見ると新村橋が見えた。
黄色が鮮やか。
2020年10月06日 12:11撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
1
10/6 12:11
黄色が鮮やか。
岩場の激下り。登り以上に慎重に歩く。ロープが3ヶ所。登りには使わなかったが、下りはしっかり使わせてもらう。安全第一。
2020年10月06日 12:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/6 12:24
岩場の激下り。登り以上に慎重に歩く。ロープが3ヶ所。登りには使わなかったが、下りはしっかり使わせてもらう。安全第一。
梓川まで下りてきた。青空に映える前穂高岳をパチリ。
2020年10月06日 13:57撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
2
10/6 13:57
梓川まで下りてきた。青空に映える前穂高岳をパチリ。
右手前が奥又白池の辺り。奥又白池は素敵な場所だった。
2020年10月06日 13:58撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
4
10/6 13:58
右手前が奥又白池の辺り。奥又白池は素敵な場所だった。
撮影機器:

感想

最初の計画では10月4日の予定だったが、ちょうど岩場の上りの時間帯が雨の予報で危険と判断し中止になった。でも、紅葉のきれいな今週中に行きたいと天気予報と予定をやりくりして6日に登ることになった。
今までの経験で簡単に乗れると思っていたタクシーには乗れず慌てたが、2回目のタクシーに乗れたので計画から15分遅れでスタートが出来て良かった。
中畠新道は山と高原地図には「熟達者向」と書かれていて、私には大変なコースだと気を引き締めて臨んだ。やはり岩場の急登は気が抜けないし慎重に行動した。
緊張の連続の後に現れた奥又白池の美しさに感動した。紅葉が彩を添え、前穂高岳が雄大な姿を見せてくれた。水鏡も美しかった。頑張って登って良かった。
昼食を取りながら、ゆっくり奥又白池と前穂高岳を楽しんでいたら、青空が見えて日が差してきて最高の眺めとなった。
計画を立て山行を進めてくださった友人に感謝です。ありがとうございました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1094人

コメント

良い山行になりましたね
同行させていただいた友人の旦那です。登山始めたころからの念願の奥又白池 。青空出て良かったですね 。来シーズンは赤牛行きましょう
2020/10/8 22:50
Re: 良い山行になりましたね
コメントありがとうございます。
こんなに素敵な所に誘って頂いてて、本当に嬉しかったです。険しい岩場でしたが、お二人がご一緒で心強かったです。途中から青空になり、奥又白池の美しさが引き立ちました。頑張って登ったご褒美です。
来年は赤牛岳、ぜひご一緒させてください。鍛えておきますので。
2020/10/9 9:45
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら