ラッセル三昧!全行程山スキーで伊吹山


- GPS
- 05:33
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 1,180m
- 下り
- 1,180m
コースタイム
天候 | 小雪のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
これでもまだ積雪が少なめのところがあり、特に登山道では石ころでガリガリするのでご用心。 |
写真
感想
金土と雪がかなり降ったようなので、念願の伊吹山に山スキーに行ってきました。
登山口から積雪があったので、ほんの少し歩いた後はスキーを履いて登行できました。ただ時々石が転がってガリっといってしまいますが、仕方ないところです。
一合目では前方にいくつかのスノーシュートレースがありましたが、山スキーでサクサク登ってあっという間に追いつき追い越しました。と、二合目の手前からかなりしっかりしたスキーのトレースが…しまった、先を越された!(笑)と思いました。
途中から登山道を離れるルートになってましたが、せっかくなのでラッセル泥棒させていただくと、ほどなくして5名ほどのパーティーが休憩されていました。私が追いつく頃にまた出発されると思いきや、先頭を譲っていただきました。まあラッセル泥棒しましたからこれからは私が単独ラッセルです。斜度も急ではないので安定してひたすら進みます。雪も軽く、それほど深くないのでラッセルの負担はありません。そして三合目の少し手前で登山道と合流しましたが、登山道にはトレースはありません。ん〜今日のところは私が先頭か!と思うとますますラッセルを頑張ってしまいます。しかもガスが晴れて伊吹山の全貌が見えたときは痺れました。生きてて良かった〜って感じです。
三合目でも休憩せずにそのままひたすらラッセル、五合目に近づくとガスが濃くなって風も強くなってきました。五合目で初めて休憩して水分を摂ります。
しばらくすると六合目の避難小屋が見えてきましたが、ここからは左手に針路を変えて尾根沿いを目指します。さすがに六合目からの直登は山スキーでは無理なので、昨年に行ってみた尾根沿いから山スキーのまま山頂を目指します。
尾根までは雪もかなり深くなり、さすがにラッセルの負担は大きくなります。トラバース的な移動なので、九十九折に登り、途中のブッシュ帯も越えて尾根に到着しました。
尾根の直登はさすがに無理なので、ここも九十九折に登ります。ある程度上ると緩やかになるので、ガリガリになった雪面を進みます。
かなりの強風でしたが、途中から風防が設営してあって少し楽になりました。一応雪庇もあるので、反対側に回って進みます。ただ視界があまりないので、危険なところに間違って進んでしまう心配はありました。
そして、ついに山頂に到着です。そういえば避難小屋から山頂に向かってのみトレースがありましたので、避難小屋泊だったのでしょうか。ちょうど下山していかれました。
山頂で昼食をと思ったのですが、さすがに強風で寒いので中止。シールを剥がして滑降します。
今回の板はファットではないので、さすがにこれくらいパウダーがあると制御が難しいです。視界もないので、警戒しながら滑るとついつい後傾になって最終しりもち状態に(笑)。
下りは二合目の夏道を下りましたが、これは失敗。石ころがたくさんあってまたガリガリ板を傷めました。登り返しがあっても行きのルートにすべきでした。
一合目の手前で板に草が絡んでスキー板が外れて転倒、足が攣りました(苦笑)
攣るのが収まるまでしばらく休憩。後は林道を漕ぎながら滑り降りました。斜度がないので滑りが悪く、結構時間がかかりました。普通に登山道を歩いたほうが早かったかも。
こういう雪だとファットスキーで滑りたいところですが、ファットは重いのが難点(+1kg程度ですが)。登りを優先するか、滑走を優先するか?終わってみないと分からないのが山スキーです。
とまでは、いかなかったんですかね。
それでも今シーズンで一番まともに滑れたんではないですか?
新雪ノートラックにラッセル、銀世界。冬山スキーお腹一杯?
やっぱり山スキーは登りも下りも速いんですね
置いて行かれそうなんで今度の御池はキャンセルしました。
なんて・・・ちょっと浮気して別の山の予定です
あまりにも新雪が多く、スキーも細めの板ということもあり、史上最大級のムフフ的滑走とは行きませんでした
当日は尻セードも滑りが悪かったと思います…
ま、ryujiさんの予想通り、本日極太の山スキーがアメリカ直輸入で届きました
でもアメリカの法律で、ビンディングの取り付けはしてくれません。今晩夜な夜な取り付け作業にかかろうっと
あれ〜御池キャンセルですか。それは残念。ryujiさんと二人きりのテントでムフフ
やっぱりノーマルのryujiさんは山ガールとムフフ
全工程山スキーで大満足
山スキーも板選びが面白そうですね。
しばらく、湖北は雪が続きそうですので、
ムフフ、パフパフ大滑走、実現間近です
凄い
早速新装備配備っすか!
良く知りませんけど極太ということはファットスキーですね
ビンディングの取り付けも昨晩で完了?
ということは、もう滑りたいムフフモード全開で2日か3日は極太が爆発しそうですね
レコ楽しみにしてますよ
今回は全行程山スキーってのがポイントで、あの最後の急登をスキー背負って登るのを何とか避けたかったというのがあります。
久しぶりの伊吹山はやっぱりハードでした…でもまたパフパフ来ないかなぁ
もう日記に拍手入れてましたね!>ryujiさん
今の板との比較写真入れたらよかったですね
滑りたいモードは男子高校生の○○のように破裂寸前ですが、週末はパフパフではないようなので、しばらくお預けです。次の週の御池かな?
伊吹もだいぶ雪が増えてきてますね
御池のために?ラッセル訓練お疲れさまです
スキーは沈み込みが少ないのがいいですね
今度の山行では後ろで楽させてもらおうかな〜
と、言いたい所ですが負けてはいられませんね
真の谷越えると太刀打ちできそうにないので、天ヶ平までのヤブで何処まで引き離せるか
帰りはおとなしく来た道帰るはずは無いでしょうから、もちろんコグルミ谷大滑降ですよね
颯爽と滑るももさんの雄姿をカメラにおさめさせて頂きますので転ばないようにお願いしますよ
Toshiさんこんばんは。いまちょうど、既存スキーのビンディングの位置を85mmも前よりに取り付けなおしたところです
もともとショップにつけてもらったのですが、他のパウダー用の板と比べて明らか後方だったので…これで細い板でもパウダー性能upかも?
スキーのラッセルだと余り沈み込まないので、後ろのスノーシュー部隊のお役にどれだけ立てるかどうか…。
しかし、スキーは小回りが利かないのと、薮と急斜面に弱いんです
コグルミ谷大滑走って…ボタンブチのクリフジャンプでゴロ谷直行して史上最大級のムフフ!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する