ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 264444
全員に公開
山滑走
霊仙・伊吹・藤原

ラッセル三昧!全行程山スキーで伊吹山

2013年01月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:33
距離
13.0km
登り
1,180m
下り
1,180m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:15駐車場-7:48一合目-8:42三合目-9:10五合目-9:28六合目-11:03山頂11:22-12:11一合目-12:45駐車場
天候 小雪のち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
上野の民間駐車場、500円です。
コース状況/
危険箇所等
これでもまだ積雪が少なめのところがあり、特に登山道では石ころでガリガリするのでご用心。
登山口から真っ白です。靴が汚れなくて助かります。
2013年01月27日 07:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/27 7:16
登山口から真っ白です。靴が汚れなくて助かります。
麓もこんな感じ。
2013年01月27日 07:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/27 7:16
麓もこんな感じ。
少しだけ兼用靴で歩きますが、すぐに山スキーを履きました。たまに石ころでガリガリ言わせますが…。(右側がスキーのトレース)
2013年01月27日 07:28撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/27 7:28
少しだけ兼用靴で歩きますが、すぐに山スキーを履きました。たまに石ころでガリガリ言わせますが…。(右側がスキーのトレース)
町並みが見えました。スノーシューのトレースを辿ります。
2013年01月27日 07:50撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/27 7:50
町並みが見えました。スノーシューのトレースを辿ります。
途中でしっかりしたスキーのトレースを発見、先を越されたと思いました(笑)
2013年01月27日 08:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
1/27 8:03
途中でしっかりしたスキーのトレースを発見、先を越されたと思いました(笑)
二合目からはスキートレースに従ってやや迂回しましたが、こっちの方が正解でした(少し登り返しあり)。帰りは登山道を滑ると石ころでガリガリ悲惨な目に…。
2013年01月27日 08:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
1/27 8:03
二合目からはスキートレースに従ってやや迂回しましたが、こっちの方が正解でした(少し登り返しあり)。帰りは登山道を滑ると石ころでガリガリ悲惨な目に…。
パフパフの新雪なんです〜
2013年01月27日 08:06撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/27 8:06
パフパフの新雪なんです〜
スキーの沈み方はこのあたりで15cmくらい。楽勝です。
2013年01月27日 08:20撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
1/27 8:20
スキーの沈み方はこのあたりで15cmくらい。楽勝です。
途中で山スキーの5人組(?)に追いつき、その後はひたすら単独新雪ラッセルです。(写真がmyラッセル)
2013年01月27日 08:20撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
1/27 8:20
途中で山スキーの5人組(?)に追いつき、その後はひたすら単独新雪ラッセルです。(写真がmyラッセル)
ノートレース、何もありません。
2013年01月27日 08:21撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/27 8:21
ノートレース、何もありません。
ふっとガスが晴れ、伊吹山が姿を見せました!これは感動しました。
2013年01月27日 08:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
4
1/27 8:34
ふっとガスが晴れ、伊吹山が姿を見せました!これは感動しました。
もう少しで三合目というところです。
2013年01月27日 08:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/27 8:35
もう少しで三合目というところです。
ラッセル頑張ります。
2013年01月27日 08:35撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/27 8:35
ラッセル頑張ります。
三合目で少しガスが出だしました。
2013年01月27日 08:41撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/27 8:41
三合目で少しガスが出だしました。
でも時々ガスが晴れ、絶景が現れます。
2013年01月27日 08:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
1/27 8:45
でも時々ガスが晴れ、絶景が現れます。
誰も追いついてこないので、ひたすら単独ラッセル。写真を撮る以外は休憩なし。
2013年01月27日 08:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/27 8:45
誰も追いついてこないので、ひたすら単独ラッセル。写真を撮る以外は休憩なし。
樹氷もきれいでした。
2013年01月27日 08:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
1/27 8:49
樹氷もきれいでした。
こちらも。
2013年01月27日 08:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7
1/27 8:49
こちらも。
五合目辺りからは風も強くなってきました。もう山頂は拝めません。
2013年01月27日 09:08撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/27 9:08
五合目辺りからは風も強くなってきました。もう山頂は拝めません。
もう素晴らしすぎます。ただひたすらにラッセルです。
2013年01月27日 09:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
1/27 9:42
もう素晴らしすぎます。ただひたすらにラッセルです。
パウダーの下は氷化した雪面なので、場合によっては雪崩れるかも?なるべく樹林帯を歩きます。
2013年01月27日 09:43撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
2
1/27 9:43
パウダーの下は氷化した雪面なので、場合によっては雪崩れるかも?なるべく樹林帯を歩きます。
またふっとガスが晴れました。
2013年01月27日 09:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/27 9:45
またふっとガスが晴れました。
他の登山者が追いついてきました。私は尾根沿いに向かってますが。
2013年01月27日 09:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
1/27 9:45
他の登山者が追いついてきました。私は尾根沿いに向かってますが。
尾根沿いからの眺めです。
2013年01月27日 09:49撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
1/27 9:49
尾根沿いからの眺めです。
木々はほぼ埋もれています。
2013年01月27日 09:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/27 9:57
木々はほぼ埋もれています。
こういうところを深いラッセルをしながらジグザグに登って行きます。
2013年01月27日 09:57撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
1/27 9:57
こういうところを深いラッセルをしながらジグザグに登って行きます。
ついに尾根沿いに到着。直登はスキーではしんどいので相変わらずジグザグに。
2013年01月27日 10:03撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
1/27 10:03
ついに尾根沿いに到着。直登はスキーではしんどいので相変わらずジグザグに。
尾根沿いは雪も飛ばされていて、ラッセルは苦しくありません。全体がえびの尻尾って感じ。
2013年01月27日 10:32撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/27 10:32
尾根沿いは雪も飛ばされていて、ラッセルは苦しくありません。全体がえびの尻尾って感じ。
過酷ですね〜
2013年01月27日 10:32撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/27 10:32
過酷ですね〜
ちょっと空が青くなったりもします。尾根沿いにて。
2013年01月27日 10:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
5
1/27 10:34
ちょっと空が青くなったりもします。尾根沿いにて。
麓までガスが晴れました。尾根沿いからの珍しいアングル?
2013年01月27日 10:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
3
1/27 10:34
麓までガスが晴れました。尾根沿いからの珍しいアングル?
ちなみに強風なので厳しい環境です。
2013年01月27日 10:37撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/27 10:37
ちなみに強風なので厳しい環境です。
なぜか途中から風防があり、ちょっと楽になりました。
2013年01月27日 10:42撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/27 10:42
なぜか途中から風防があり、ちょっと楽になりました。
雪庇がありますので、これは左側に回っていきます。
2013年01月27日 10:45撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
1/27 10:45
雪庇がありますので、これは左側に回っていきます。
尾根沿いの浅いトレース。
2013年01月27日 10:50撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/27 10:50
尾根沿いの浅いトレース。
山頂の西側、ここも登って滑ってみたいですが、寒いんです。
2013年01月27日 10:53撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/27 10:53
山頂の西側、ここも登って滑ってみたいですが、寒いんです。
いよいよ本来の登山道も見えてきました。
2013年01月27日 10:53撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/27 10:53
いよいよ本来の登山道も見えてきました。
半年振りにお会いしました!
2013年01月27日 11:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
7
1/27 11:02
半年振りにお会いしました!
宿泊組みの方々が下山されるところでした。
2013年01月27日 11:02撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/27 11:02
宿泊組みの方々が下山されるところでした。
スキー滑降中、皆さん急登を登っておられます。
2013年01月27日 11:24撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
1/27 11:24
スキー滑降中、皆さん急登を登っておられます。
そして林道をスキーで下りますが、斜度が少なく滑りません。
2013年01月27日 12:16撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1/27 12:16
そして林道をスキーで下りますが、斜度が少なく滑りません。
いにしえのゴンドラ乗り場です。
2013年01月27日 12:34撮影 by  RICOH GX200 , RICOH
1
1/27 12:34
いにしえのゴンドラ乗り場です。
撮影機器:

感想

金土と雪がかなり降ったようなので、念願の伊吹山に山スキーに行ってきました。
登山口から積雪があったので、ほんの少し歩いた後はスキーを履いて登行できました。ただ時々石が転がってガリっといってしまいますが、仕方ないところです。

一合目では前方にいくつかのスノーシュートレースがありましたが、山スキーでサクサク登ってあっという間に追いつき追い越しました。と、二合目の手前からかなりしっかりしたスキーのトレースが…しまった、先を越された!(笑)と思いました。
途中から登山道を離れるルートになってましたが、せっかくなのでラッセル泥棒させていただくと、ほどなくして5名ほどのパーティーが休憩されていました。私が追いつく頃にまた出発されると思いきや、先頭を譲っていただきました。まあラッセル泥棒しましたからこれからは私が単独ラッセルです。斜度も急ではないので安定してひたすら進みます。雪も軽く、それほど深くないのでラッセルの負担はありません。そして三合目の少し手前で登山道と合流しましたが、登山道にはトレースはありません。ん〜今日のところは私が先頭か!と思うとますますラッセルを頑張ってしまいます。しかもガスが晴れて伊吹山の全貌が見えたときは痺れました。生きてて良かった〜って感じです。
三合目でも休憩せずにそのままひたすらラッセル、五合目に近づくとガスが濃くなって風も強くなってきました。五合目で初めて休憩して水分を摂ります。
しばらくすると六合目の避難小屋が見えてきましたが、ここからは左手に針路を変えて尾根沿いを目指します。さすがに六合目からの直登は山スキーでは無理なので、昨年に行ってみた尾根沿いから山スキーのまま山頂を目指します。
尾根までは雪もかなり深くなり、さすがにラッセルの負担は大きくなります。トラバース的な移動なので、九十九折に登り、途中のブッシュ帯も越えて尾根に到着しました。
尾根の直登はさすがに無理なので、ここも九十九折に登ります。ある程度上ると緩やかになるので、ガリガリになった雪面を進みます。
かなりの強風でしたが、途中から風防が設営してあって少し楽になりました。一応雪庇もあるので、反対側に回って進みます。ただ視界があまりないので、危険なところに間違って進んでしまう心配はありました。
そして、ついに山頂に到着です。そういえば避難小屋から山頂に向かってのみトレースがありましたので、避難小屋泊だったのでしょうか。ちょうど下山していかれました。
山頂で昼食をと思ったのですが、さすがに強風で寒いので中止。シールを剥がして滑降します。
今回の板はファットではないので、さすがにこれくらいパウダーがあると制御が難しいです。視界もないので、警戒しながら滑るとついつい後傾になって最終しりもち状態に(笑)。
下りは二合目の夏道を下りましたが、これは失敗。石ころがたくさんあってまたガリガリ板を傷めました。登り返しがあっても行きのルートにすべきでした。
一合目の手前で板に草が絡んでスキー板が外れて転倒、足が攣りました(苦笑)
攣るのが収まるまでしばらく休憩。後は林道を漕ぎながら滑り降りました。斜度がないので滑りが悪く、結構時間がかかりました。普通に登山道を歩いたほうが早かったかも。

こういう雪だとファットスキーで滑りたいところですが、ファットは重いのが難点(+1kg程度ですが)。登りを優先するか、滑走を優先するか?終わってみないと分からないのが山スキーです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2375人

コメント

大滑走?!
とまでは、いかなかったんですかね。
それでも今シーズンで一番まともに滑れたんではないですか?
新雪ノートラックにラッセル、銀世界。冬山スキーお腹一杯?
やっぱり山スキーは登りも下りも速いんですね
置いて行かれそうなんで今度の御池はキャンセルしました。
なんて・・・ちょっと浮気して別の山の予定です
2013/1/28 20:04
残念ながら…
あまりにも新雪が多く、スキーも細めの板ということもあり、史上最大級のムフフ的滑走とは行きませんでした
当日は尻セードも滑りが悪かったと思います…

ま、ryujiさんの予想通り、本日極太の山スキーがアメリカ直輸入で届きました これでどんなに積もっても大丈夫
でもアメリカの法律で、ビンディングの取り付けはしてくれません。今晩夜な夜な取り付け作業にかかろうっと

あれ〜御池キャンセルですか。それは残念。ryujiさんと二人きりのテントでムフフ な一夜を過ごしたかったのに
やっぱりノーマルのryujiさんは山ガールとムフフ の方がいいんでしょうね〜
2013/1/28 21:22
こんばんは
全工程山スキーで大満足
山スキーも板選びが面白そうですね。
しばらく、湖北は雪が続きそうですので、
ムフフ、パフパフ大滑走、実現間近です
2013/1/28 22:38
ムフフな新装備
凄い
早速新装備配備っすか!
良く知りませんけど極太ということはファットスキーですね
ビンディングの取り付けも昨晩で完了?
ということは、もう滑りたいムフフモード全開で2日か3日は極太が爆発しそうですね
レコ楽しみにしてますよ
2013/1/29 18:29
churabanaさんこんばんは!
今回は全行程山スキーってのがポイントで、あの最後の急登をスキー背負って登るのを何とか避けたかったというのがあります。
久しぶりの伊吹山はやっぱりハードでした…でもまたパフパフ来ないかなぁ
2013/1/29 20:57
ムフフ〜
もう日記に拍手入れてましたね!>ryujiさん

今の板との比較写真入れたらよかったですね
滑りたいモードは男子高校生の○○のように破裂寸前ですが、週末はパフパフではないようなので、しばらくお預けです。次の週の御池かな?
2013/1/29 21:00
山スキー いいですね
伊吹もだいぶ雪が増えてきてますね
御池のために?ラッセル訓練お疲れさまです
スキーは沈み込みが少ないのがいいですね
今度の山行では後ろで楽させてもらおうかな〜
と、言いたい所ですが負けてはいられませんね
真の谷越えると太刀打ちできそうにないので、天ヶ平までのヤブで何処まで引き離せるか

帰りはおとなしく来た道帰るはずは無いでしょうから、もちろんコグルミ谷大滑降ですよね
颯爽と滑るももさんの雄姿をカメラにおさめさせて頂きますので転ばないようにお願いしますよ
2013/1/30 8:15
ラッセル勝負ですか〜?
Toshiさんこんばんは。いまちょうど、既存スキーのビンディングの位置を85mmも前よりに取り付けなおしたところです

もともとショップにつけてもらったのですが、他のパウダー用の板と比べて明らか後方だったので…これで細い板でもパウダー性能upかも?

スキーのラッセルだと余り沈み込まないので、後ろのスノーシュー部隊のお役にどれだけ立てるかどうか…。

しかし、スキーは小回りが利かないのと、薮と急斜面に弱いんです
コグルミ谷大滑走って…ボタンブチのクリフジャンプでゴロ谷直行して史上最大級のムフフ! の方がネタ的にはウケますね
2013/1/31 0:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
伊吹山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら