ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2658572
全員に公開
ハイキング
北陸

荒島岳(前泊して中出から勝原へ)

2020年10月17日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:08
距離
10.3km
登り
1,246m
下り
1,292m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:08
休憩
0:53
合計
7:01
距離 10.3km 登り 1,246m 下り 1,292m
8:55
9:08
23
9:31
23
9:54
9:55
24
10:19
10:21
12
10:33
10:57
16
11:13
11:14
19
11:33
11:36
27
12:03
12:12
27
12:39
24
13:03
56
今年は、初めての山に殆ど登っていないので、一念発起して越前大野へ遠征。北陸の山は白山以来5年ぶりです。
天候 霧から晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス タクシー
前泊した市内寺町近くの宿からタクシーで駐車場へ(旧駐車場)。大体3000円くらい。
帰りは14時45分勝原駅発のJRで越前大野駅へ。
身支度を調えてから、バスで福井駅、サンダーバードで京都へ。
コース状況/
危険箇所等
もちが壁の下降は危ないです。前日の雨で濡れており、階段で滑りました。勝原コースでも2回スリップしました。
その他周辺情報 七間ちかくのときわ食堂。とろろおろしそば、里芋田楽を頂きました。田楽には山椒が軽く振られていて美味しかったです。
駐車場は2カ所あります。標高の高い旧駐車場までタクシーに入って貰いました。感謝!
2020年10月18日 06:43撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 6:43
駐車場は2カ所あります。標高の高い旧駐車場までタクシーに入って貰いました。感謝!
林道っぽい道を上がっていきます。
2020年10月18日 06:59撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 6:59
林道っぽい道を上がっていきます。
古びた林道をいくつか過ぎると、やっと登山口。勝原に比べたら大分楽だと思いますが、駐車場からは距離がありますね。
2020年10月18日 07:20撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 7:20
古びた林道をいくつか過ぎると、やっと登山口。勝原に比べたら大分楽だと思いますが、駐車場からは距離がありますね。
子荒島岳山頂。ルートから5分もかかりません。
2020年10月18日 09:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/18 9:24
子荒島岳山頂。ルートから5分もかかりません。
逆光も良いところですが。子荒島岳からの荒島岳。
2020年10月18日 09:05撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 9:05
逆光も良いところですが。子荒島岳からの荒島岳。
冠雪したばかりの白山が綺麗です。
2020年10月18日 09:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/18 9:23
冠雪したばかりの白山が綺麗です。
白山、又登りたいですねえ。
2020年10月18日 09:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/18 9:23
白山、又登りたいですねえ。
2020年10月18日 09:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/18 9:23
荒島岳。紅葉も始まったようです。
2020年10月18日 09:23撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/18 9:23
荒島岳。紅葉も始まったようです。
中央の前荒島のピークが、なんとも心折れそうな感じ。
2020年10月18日 09:24撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/18 9:24
中央の前荒島のピークが、なんとも心折れそうな感じ。
もちが壁。下向きの看板。
2020年10月18日 11:11撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 11:11
もちが壁。下向きの看板。
もちが壁を踏破して荒島岳山頂に到着。回りは結構人が一杯。
2020年10月18日 10:55撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 10:55
もちが壁を踏破して荒島岳山頂に到着。回りは結構人が一杯。
やはり山頂からの白山が格別。苦労して登っただけのことはありました。
2020年10月18日 10:58撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 10:58
やはり山頂からの白山が格別。苦労して登っただけのことはありました。
2020年10月18日 10:58撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 10:58
2020年10月18日 11:09撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 11:09
2020年10月18日 11:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/18 11:13
2020年10月18日 11:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/18 11:13
精細な山座同定図。
2020年10月18日 11:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/18 11:13
精細な山座同定図。
乗鞍
2020年10月18日 11:13撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/18 11:13
乗鞍
南アルプスかな?
2020年10月18日 11:14撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/18 11:14
南アルプスかな?
山頂から、大野市街地が一望できます。
2020年10月18日 11:15撮影 by  DMC-TZ70, Panasonic
10/18 11:15
山頂から、大野市街地が一望できます。
紅葉が美しいです。
2020年10月18日 11:35撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 11:35
紅葉が美しいです。
佐開の分岐。
2020年10月18日 11:58撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 11:58
佐開の分岐。
シャクナゲ平分岐。ここでお休みしている人が多いです。グループさんが出発するところだったので、慌てて先行します。目指せ14時45分のJR!
2020年10月18日 12:03撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 12:03
シャクナゲ平分岐。ここでお休みしている人が多いです。グループさんが出発するところだったので、慌てて先行します。目指せ14時45分のJR!
歩いていて楽しいブナの森。根が細かく張っているので、歩きにくいのは勘弁。
2020年10月18日 12:11撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 12:11
歩いていて楽しいブナの森。根が細かく張っているので、歩きにくいのは勘弁。
スキー場跡の最後部にある、リフトの残骸。意外に高い位置にあるんですね。ここまで勝原駐車場から登ってくるのは大変そうです。
2020年10月18日 13:25撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 13:25
スキー場跡の最後部にある、リフトの残骸。意外に高い位置にあるんですね。ここまで勝原駐車場から登ってくるのは大変そうです。
すっかり雲も取れて、良い感じの秋山です。
2020年10月18日 13:28撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 13:28
すっかり雲も取れて、良い感じの秋山です。
このコンクリ急登が一番いやでした。
2020年10月18日 13:55撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 13:55
このコンクリ急登が一番いやでした。
トンネル手前を右折すると勝原駅です。
2020年10月18日 14:11撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 14:11
トンネル手前を右折すると勝原駅です。
2020年10月18日 14:11撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 14:11
勝原の集落に入ります。
2020年10月18日 14:16撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 14:16
勝原の集落に入ります。
2020年10月18日 14:17撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 14:17
手前の平屋が勝原の駅舎で、後ろに見える2階建ての建物が公民館です。
2020年10月18日 14:19撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 14:19
手前の平屋が勝原の駅舎で、後ろに見える2階建ての建物が公民館です。
二宮金次郎像、なぜか大野ではよく見かけました。
2020年10月18日 14:20撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 14:20
二宮金次郎像、なぜか大野ではよく見かけました。
鉄道好きには知られた路線だそうで、こんなものも。
2020年10月18日 14:42撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 14:42
鉄道好きには知られた路線だそうで、こんなものも。
皆さん熱心ですね。
2020年10月18日 14:42撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 14:42
皆さん熱心ですね。
勝原駅はこんな感じ。
2020年10月18日 14:43撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 14:43
勝原駅はこんな感じ。
バスもあるけど、JRより少ない。。。
2020年10月18日 14:43撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 14:43
バスもあるけど、JRより少ない。。。
1日5本しかないので、電車を捕まえるのが大変。
2020年10月18日 14:44撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 14:44
1日5本しかないので、電車を捕まえるのが大変。
大野市内のときわ食堂さんでお願いした里芋田楽とおろしとろろ蕎麦で一杯。おいしい!
2020年10月18日 15:33撮影 by  ASUS_X00QD, asus
1
10/18 15:33
大野市内のときわ食堂さんでお願いした里芋田楽とおろしとろろ蕎麦で一杯。おいしい!
おろしとろろ蕎麦。今一写真映えが悪いですが、堪能しました。
2020年10月18日 15:40撮影 by  ASUS_X00QD, asus
10/18 15:40
おろしとろろ蕎麦。今一写真映えが悪いですが、堪能しました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ サーモス
備考 まだ日よけ帽子が必要だった

感想

中出の駐車場までは、大喜タクシーさんで移動しました。宿で6時に食事を出して貰い、6時半出発で、20分くらいで到着しました。話し好きの運転手さんで、中出にも時々配車しているようです。ちょうど、大野名物の霧が出ていたので、その朝は「天空の城」が見られたかもしれなかったそうです。写真では見ましたが、私も1度見てみたいですね。こればっかりは運次第だそうですが。

肝心の山行ですが、とにかく泥濘の印象が強いです。中出コースの方はそうでもありませんでしたが、シャクナゲ平から先、もちの壁から前荒島までの道は、赤土がちな泥だらけでした。特に下降時には注意が必要で、私も一度階段を滑り落ちました。ストックもこころなしか曲がってしまうし、やれやれです。加えて、すれ違う余裕のない場合が多いため、各地で渋滞が発生していました。

ただ、荒島岳山頂からの眺望は素晴らしく、ちょうど冠雪したばかりの白山ばかりか、乗鞍、南アルプスまで一望できました。人が少ない子荒島岳から見る荒島岳も、ちょうど色づきだして良い感じでした。



下りは勝原コースを取りましたが、こちらの泥濘も酷かったです。もちが壁もそうでしたが、昔作られた階段が壊れ、土壌も流出してしまい、段差が激しくて歩きにくいです。こちらでのスリップは2回。とはいえ1000m前後に広がるブナ林は歩いていてとても気持ちが良かったです。

いくつか登山ツアーでのグループが入っていたので、勝原コースを降りるときには、失礼ながらペースメーカーに使わせて貰い、追いつかれないように先行しました。すいません、JRに遅れるわけにはいかなかったんです。。。御陰でほぼコースタイム通りの時間で下山することが出来ました。

放置されたリフト跡を越えると、ゲレンデ跡をひたすら下っていきます。足がガクガクになりますが、泥はなくなるので、スピードが出せました。その反動で、急傾斜の舗装道には足がガクガクで参りましたが。

2000mを越えない低山とは言え、急登あり、ブナ林あり、眺望ありで、バリエーションの多い山行でした。身近な京滋の山々の中では、ちょっと比良に似た感じでした。美しいブナ林を歩くのは秋の山行として満足度が高かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1195人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(勝原コース・中出コース )
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
カドハラスキー場跡駐車場から荒島岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 北陸 [日帰り]
新下山から勝原への周回コース
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(中出コースから九頭竜温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
荒島岳(中出コースから九頭竜温泉)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら