ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 266197
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

本当に冬?な蓼科山

2013年02月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:00
距離
7.0km
登り
810m
下り
813m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

視界はバッチリ、風もほとんどなく冬山とは思えない好条件のうえ、道はトレース、というよりまさに道となっており、歩きやすいこの上ないコンディションのせいか、夏山コースタイム(約5時間)より速いペースでした。
前日は強風で視界も悪かったとのことでしたが、信じられないような穏やかな一日でした。
逆にあまり参考にならないようなコースタイムであることを御了承ください。

7:30 登山口
9:50 森林限界を越える
10:00 蓼科山山頂 10:20
10:35 森林限界付近で休憩 11:00
12:10 登山口
天候 雲ひとつ無い好天!
風もほとんど無く、頂上で多少あったぐらい。
10時ごろの頂上で-5℃ぐらい、降りてきたら5℃ぐらいになってました。暑い!
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
AM4:00、都内出発。
中央道諏訪ICからビーナスラインを北東へ進みます。
北八ヶ岳ロープウェイ入口を過ぎ、程なくすずらん峠の女乃神茶屋前駐車スペースにAM7:00ごろ到着しました。
女乃神茶屋は冬季休業中。
駐車スペースは積雪のため、全部で15台ほどしか停められません。
私達が到着したときにはすでに満車だったので、路肩駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
☆道の状態
全体的に滑落等の危険があると思った箇所はありませんでしたが、視界の悪い時は森林限界以後が分かりづらくなるかと思います。

圧雪が氷結しており、登山口からすぐのところでアイゼンを装着しました。
いきなりきつめの登りとなります。
前日は異常な高温でしたが、早朝はよく雪がしまってアイゼンがよく効きました。
登山口から1時間ほど登ると傾斜がゆるくなり、また急登となり、少しすると森林限界となります。
視界が利かないような天候の際はよくポールを確認しつつ、山頂ヒュッテを目指すべきだと思います。
登りの急登は、降りの急降となります。しっかりアイゼンを効かせる必要があります。

☆温泉
白樺湖近くの池の平ホテルの湯めぐりワールドに行きました。
http://www.ikenotaira-hotel.co.jp/spa/
風情というものはかけらもありませんが、たまにはこんなのもいいかも。
7:00で駐車場は満杯!

1
7:00で駐車場は満杯!

女神茶屋は休業中
1
女神茶屋は休業中
バス停があるところが登山口です
れっつごー
4
バス停があるところが登山口です
れっつごー
トレースばっちり
1
トレースばっちり
朝日がのぼります
5
朝日がのぼります
ちょっと登って
ちょっと平ら
日が昇るの速い!
1
日が昇るの速い!
でっかい熊棚発見!
7
でっかい熊棚発見!
本格的に登りが始まりました。
3
本格的に登りが始まりました。
登りながら振り返ると、少しずつ山が見えてきました。
登りながら振り返ると、少しずつ山が見えてきました。
そして正面を見上げれば!
10
そして正面を見上げれば!
あれに登るんだねえ。
7
あれに登るんだねえ。
かついでるワカンは出番なし
1
かついでるワカンは出番なし
振り返ると中央アルプス!
7
振り返ると中央アルプス!
モフモフに見えますが、結構締まった雪道です。
6
モフモフに見えますが、結構締まった雪道です。
春みたいな日差しです
4
春みたいな日差しです
何かの墓場チックな光景
23
何かの墓場チックな光景
ヤツも南アルプスもいい天気そうです
6
ヤツも南アルプスもいい天気そうです
なかなか乙な感じ
8
なかなか乙な感じ
下のほうに女乃神茶屋?と思ったら、多分違う建物?
下のほうに女乃神茶屋?と思ったら、多分違う建物?
今日も御嶽はご立派!!
22
今日も御嶽はご立派!!
車山のバックに乗鞍
12
車山のバックに乗鞍
穂高は見えるけど、ここからだと槍がよくわからず
6
穂高は見えるけど、ここからだと槍がよくわからず
こういうとこくると超広角レンズが欲しくなります。。。
5
こういうとこくると超広角レンズが欲しくなります。。。
でも、ズームレンズと二本レンズ持つのか?と思うと悩ましいです
1
でも、ズームレンズと二本レンズ持つのか?と思うと悩ましいです
なんて考えながら写真撮ってると遅れてしまいました
7
なんて考えながら写真撮ってると遅れてしまいました
もうちょっと主題を絞ったほうがいい、とダメだしされる見本のような写真
もうちょっと主題を絞ったほうがいい、とダメだしされる見本のような写真
車山も私達が訪れた時より雪が多そう
1
車山も私達が訪れた時より雪が多そう
車山の手前に見えるのは白樺湖?凍ってそうです
3
車山の手前に見えるのは白樺湖?凍ってそうです
えびのしっぽ(小)
7
えびのしっぽ(小)
空が青すぎです
こんなになるぐらいだから、普段は風強いのでしょう
2
こんなになるぐらいだから、普段は風強いのでしょう
もっと成長しそう
1
もっと成長しそう
ちょこんと見えるのは金峰山の五丈岩??
1
ちょこんと見えるのは金峰山の五丈岩??
激写してると、さらに引き離されました
7
激写してると、さらに引き離されました
山頂ヒュッテは雪の下です
4
山頂ヒュッテは雪の下です
kameが登頂したようです
4
kameが登頂したようです
わーい!!
三角点!
とても冬の2500m地点とは思えぬ穏やかさ
11
とても冬の2500m地点とは思えぬ穏やかさ
山頂から西側はだだっ広くなっています。
4
山頂から西側はだだっ広くなっています。
左手に方向盤があります
2
左手に方向盤があります
ちょっと行ってみましょう
4
ちょっと行ってみましょう
浅間山もばっちりです〜
2
浅間山もばっちりです〜
無事登れました。帰りも無事おりれますように・・・
12
無事登れました。帰りも無事おりれますように・・・
蓼科神社奥宮です
1
蓼科神社奥宮です
ばばんと北アルプス
7
ばばんと北アルプス
今日は白馬も鹿島槍も!
5
今日は白馬も鹿島槍も!
この角度だと槍がちょこんとしかみえません。
13
この角度だと槍がちょこんとしかみえません。
御嶽バックに撮っていただきました
25
御嶽バックに撮っていただきました
正月に風で吹き飛ばされそうだった天狗岳もよーく見えます
2
正月に風で吹き飛ばされそうだった天狗岳もよーく見えます
いつかヤツ全山縦走してみたいです
4
いつかヤツ全山縦走してみたいです
今日の穏やかさなら甲斐駒も仙丈もたやすく登頂でしょうねえ
1
今日の穏やかさなら甲斐駒も仙丈もたやすく登頂でしょうねえ
白樺湖をあとで見に行ったら、前面氷結ではありませんでした。
6
白樺湖をあとで見に行ったら、前面氷結ではありませんでした。
この前の
車山からよりも
今日のほうが
いい感じかも〜
再来週浅間行く時もこんなだったらいいのになあ
3
再来週浅間行く時もこんなだったらいいのになあ
またぐるっと一周

北アルプスの北のほう
白馬、鹿島槍、五竜のほう
1
またぐるっと一周

北アルプスの北のほう
白馬、鹿島槍、五竜のほう
いわゆる表銀座のほうですね
3
いわゆる表銀座のほうですね
車山の向こうに乗鞍
6
車山の向こうに乗鞍
来月いけるかな?御嶽
4
来月いけるかな?御嶽
木曽駒とか宝剣とか
でもまだいったことないからどれがどれだろ
2
木曽駒とか宝剣とか
でもまだいったことないからどれがどれだろ
きょうも地蔵岳オベリスクが見えてるかも
南アルプス
きょうも地蔵岳オベリスクが見えてるかも
南アルプス
そして八ヶ岳
この角度だと富士山は見えませんね
5
そして八ヶ岳
この角度だと富士山は見えませんね
晴天に映える飛行機雲
2
晴天に映える飛行機雲
つの!!
ひげ!!
ダブルバナナ!
冬の日差しとは思えません
3
冬の日差しとは思えません
森林限界ぐらいのところに座り込んで蒸しパン食べました
3
森林限界ぐらいのところに座り込んで蒸しパン食べました
さーて残念ですが降りましょう
さーて残念ですが降りましょう
嘘みたいに空が青いです・・・
2
嘘みたいに空が青いです・・・
トレースがあるってありがたいですねえ
トレースがあるってありがたいですねえ
ゴール!
スパイダー失くしちゃったので、ガスコンロでラーメン煮ます
3
スパイダー失くしちゃったので、ガスコンロでラーメン煮ます
白樺湖のほとりでラーメン煮ました
1
白樺湖のほとりでラーメン煮ました
チャーシュー辛ラーメン
13
チャーシュー辛ラーメン
渋滞ばなな・・・
14
渋滞ばなな・・・

感想

このところ週末が近づくとお天気が崩れる気がしますが。。

先週に続き、通勤の行き帰りにスマホで天気のチェックです。
天気図が先週に似てるからまた土曜夕方頃から回復するのではないかと読んで、
日曜日に日帰りで蓼科山へ行くことに決めました。

朝4時に自宅を出発して中央道を走ると山梨に入った頃から濃霧そしてハンドルがとられるくらいの強風。
土曜に引き続き気温は高いけど、風とガスの山行か?とちょっと不安になる。

諏訪で高速を降りて、コンビニに寄るため車を降りると風もなく明るくなり始めた空も雲もなくいい感じ。
やっぱり今日は晴れだぞ、っとニタニタしながら女乃神茶屋近くの蓼科山登山口の駐車場に7時に到着すると
我々の前の車で満車。。
私がグズって出発を30分遅らせたのでhibaに日頃の仕返しとばかりに嫌味を言われる。とほほ。
駐車場の少し先の路肩に駐車しました。

ちなみに登山口駐車場に10台くらい、道の反対の女乃神茶屋側に約4台駐車するスペースがありました。
そして下山時、路肩駐車は10台以上でした。
ただ積雪の状況により駐車場に停められる台数は変わってくると思われます。

今回、蓼科山を登るにあたっていろんな皆様のレコを参考にして装備を練りました。
未使用のバラクラバやワカン、ヒップソリ、どれも1週間前くらいに行かれた方には必須だったようです。
雪山は前日、当日の天候、積雪量、気温によって本当にめまぐるしく状況がかわりますね。
今週はまた大雪が降る見込みですのでまたまた我々の時とは随分変わってくると思われます。

☆装備
ハードシェル(歩き始めてすぐに脱ぎ、山頂直下の岩群手前で再着用)
フリース(一度目の急登の後の平坦地で脱ぎ、下山時再着用)
長袖シャツ
長袖アンダーウエア
バラクラバ(未使用)

ワカン(未使用)
ダブルストック
アイゼン
ヒップソリ(未使用)

不携帯
ピッケル(ストックを短くして代用)

前日の高温と雨、そして早朝ということで登山道の雪は固く、固く締まっていました。
どのくらいかというと固すぎてかえってつぼ足では滑るくらいです。
歩き始めてほどなく急坂が始まるのですがその手前で皆さんアイゼンを着用していました。
ちょっと早いかもと思いながらも私達もハードシェルを脱ぎ、アイゼンをつけました。
坂を登りだすと凍結しているところが数箇所。装着は早すぎなかったようです。

よく締まった雪道でアイゼンがよくききます。森の中を歩いて行くのですが木々の間から青い空が見えるので
早く眺望があるところまで登りたくて気がせいてきます。
気温もそれほど低くないのでガリガリ登ると暑い!
大岩のあるところで一旦急登が終わるとフリースも脱いでアンダーウエア&長袖シャツになりました。
結局、頂上直下の岩群までそのまま登りました。

大岩を過ぎてしばらく平坦な道をいくとまた急坂が始まります。この辺りから頭の上の木々がなくなり
背面は素晴らしい眺望です。
何度も後ろを振り返って「うへぇー、すごいー、やばいー」と絶景を堪能しながら登っていきます。
この2度目の急坂が結構長いですがあまりに良い天気でもう早く頂上に着きたくってガリガリ登ります。

コースタイムを考えると残り30分位かなぁと思っていると頂上直下の岩場が見えました。
ここまでほぼ無風でしたがさすがに森林限界を過ぎたら風が出てきそうだったのでハードシェルを着込みました。
最後の岩場は鎖もあったりしますが風が弱いせいか、さほど危険は感じず。
岩場のあとは山頂を右から巻いてトラバース、雪に埋もれた山頂ヒュッテが見えて山頂に到着!

よくよく地図を見れば明白ですが、山頂が広い! こんなに広いと思わなかった!
まず三角点のある山頂、そしてお社で無事登頂のお礼と無事下山をお祈りして方位盤のあるところまでウロウロ。
さすがに風はありますがバラクラバを被るほどではありませんでした。
もう、ぐうの音もでないくらいの快晴で八ヶ岳、南、中央、北アルプス、み〜んな丸っとお目見えです。
同じ時に山頂に着いた男性に写真をとってもらいました。ありがとうございます。
方位盤を見ながら、hibaと「あれが御嶽で槍も見えるね、白馬は見えないかな」なーんて偉そうにやっていると
写真をとっていただいた男性に「白馬まで見えるんじゃない?」と教えていただきました。
ふふふ、思わず「フレさん??」って思っちゃった。

あまりに景色がよくって、下山するのが惜しいほど。着いた時は空いていた山頂も人でいっぱいになってきたので
後ろ髪を引かれながらも下山します。

しかし実はこの下山が最高です。行きに後ろを振り返りながら見た景色を目の前にして降りられるんですから。
岩場を過ぎて風がぴたっと止んだところでおやつ休憩。
どど〜んと立派な御嶽様を目の前にして斜面に座って、インスタントコーヒー&蒸しパン。
tekutekugoさんも書いていましたが高級ホテルのレストランなぞ目じゃないっす。
雲ひとつない蒼い蒼い空の下、最高にクールなお山を眺めながらの温かいコーヒーと甘いお菓子。
お金じゃ買えんのよ〜、この幸せは。

のんびり休憩でおしりが冷たくなってきたので下山再開。
好天の日曜日ということでたくさんの人が続々と登ってきます。そしてみんなニコニコ。
人が多かったのと雪が締まり過ぎていたので楽しみにしていたソリはできなかったですが
文句を言ったら罰が当たりますね。
ざくざく降ると気温も上がってきて、暑い、暑い。ほんとにここは冬山か?!?

登山口に戻ると路肩にも車がぎっしり。人気の山なんですね〜

その後、車で白樺湖まで移動して、湖畔で先週食べ逃した「辛ラーメン&卵おじや」。
そして池の平ホテルのバブルの遺産的な温泉に入って帰りました。
本当は蓼科共同浴場に行きたかったんですがホテルの温泉に混浴露天風呂(湯浴み着着用)があったのでこちらにしてみました。
まぁ、泉質とか気にしなければぬるめの露天風呂にのんびりおしゃべりしながら入っていられるのでよかったかと。

帰りの中央道は笹子トンネル手前で少し渋滞がありましたが都内まで約3時間半ですから事故の前には5,6時間かかることも
普通だったのでそれに比べたらなんのその。
今週末から閉鎖していた上り線が開通するのですが、そうするとまた元通りの渋滞になるのかなぁ。

あぁ、ぐずぐずしてたらもうすぐ週末だよ。
さて次はどのお山かな。お天気はどうだろう。
あぁ、寝てもさめても山ばかりなり〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4193人

コメント

あ〜、いいお天気だ。。。
kamehibaさん、お疲れ様でした〜

やっぱり3日は絶好の穏やかなお天気だったのですね〜
気乗りしなかったので中止してしまいましたが、レコを拝見すると、後悔してしまいまする

kameちゃん、つの!!、ひげ!!のバナナポーズ、ナイスです〜

おっと、ストーブも早く買っちゃいましょう
2013/2/7 12:39
kamehibaさん,こんにちは。
蓼科山、展望がすばらしい山ですね。
お天気もバッチリ、しかも、ほぼ無風とは
心がけがいいんでしょうね

墓場チックな木々は、縞枯れ現象でして
他の山では、見る機会の少ない
独特な景観ですね
樹氷がついてて、とてもきれいですね。
2013/2/7 14:14
あ〜〜
そんな近くにいたんだ〜〜〜〜
手を振れば見えたかなあ〜〜〜
ホントにいいお天気でしたね

ふふ、ほぼ同じところでおやつタイムにしましたね。
ホントにシェラトンもリッツカールトンも椿山荘もお呼びじゃないゼイタクランチですよね〜〜
(どれも食べたことないけど

今日もポカポカ陽気でした。
滝の氷溶けたよね〜〜〜
来年一緒に連れてって〜〜〜〜
バナナちょんまげして行くから〜〜〜
2013/2/7 17:04
快晴、無風、眺望!
蓼科山、満喫できたようでなによりです。

気温が高かったようですが、森林限界直前の、青を背景に白の墓場チックな光景もみれたようですね。この風景は蓼科山独特のものと感じます。

バナナのツノも、楽しませてもらいました。
2013/2/7 20:47
近くにいました〜
kamehibaさん、こんばんは〜
私もほぼ同じ時間に硫黄岳山頂から蓼科山を見ていました。

ホントに良いお天気出したね!
まだ冬の蓼科山には登っていないので、
近々行きたいと思っています。

しかし駐車場のスペースが心配だなぁ〜
2013/2/7 20:54
kamehibaさん、こんばんは!
いや~~~すばらしいですね~~~
景色も2ショットも!
思わず声がうらがえっちゃいました

わたしが千葉の頂低山でホンワカしている頃、
kamehibaさんはこんなに贅沢なシチュエーションで
ホンワカされてたんですね

写真、全部すばらしいけど・・・
うーん、中でも車山、気に入りました

それと、ヤツ全山縦走とか御嶽とか・・・
次々と野望がわいてきますね〜

おつかれさまでした
2013/2/7 21:08
こんばんは!
初めまして。
お近くにいらしたんですね!

この日は本当に最高のコンディションでした
八つは風の強い日が多いのですが、それが嘘のような状況でしたね〜

八ツは本当に何回来ても気持ち良く登れるところですので、ぜひぜひ全山縦走なさって下さい!(その際は、シブい「峰の松目」もお忘れなきよう
2013/2/7 23:13
拍手しまくり・・・
う〜ん どの写真観ても絶景ですねっ

いいな・・関東からは直ぐアルプスやら八ヶ岳行けて

さあ〜centらも今週末雪山行くぞぅ〜    

たぶん

寝坊しなかったら・・・
2013/2/8 0:16
やっぱり( ・∀・)イイ!!ですねぇ〜
おはようございます(^ω^)kamehibaさん。
同じ頃蓼科を見つめてましたよぉ。
登りたいぃいぃと。。。。
今年チャレンジ出来たら行きたいですっ
7時で満車なんですねぇ・・・

バナナのひげサマになってます( ノ゚Д゚)ヨッ!

次のレコも楽しみにしてます
雲竜渓谷もうらやましぃ。。。
2013/2/8 8:27
フレ様、おはようございます!
わたくしも生来なまくらなので早朝っていうか夜中
ぬくぬくのベットから這い出るまでhiba君と格闘ですよ
でも日曜日のような快晴&絶景で山頂に辿り着くと
「あぁやっぱり来てよかったなぁ」と思います。
おコタで熱燗も素敵ですがお山がフレ様をお待ちしておりますよ

本当は「鼻毛」のポーズもあったんですが自主規制させていただきました うふふ。
2013/2/8 9:58
komakiさん、おはようございます!
日曜日は本当に絶景でした!
山頂から見る限り、南&北ヤツもアルプスもお天気がよかったようなので
日曜にお山へ登っていたみんなの行いがよかったんですね〜
そのくらい大勢の善行じゃないとあの奇跡的な無風、お日様、澄んだ空は無理だったと思います

komakiさんも近々ヤツですね! レコ、楽しみにしています
2013/2/8 10:03
tekutekugoさん、おはよーございます!
耳を澄ませば、tekutekugoさんご一行の笑い声が聞こえたかもしれませんね

はい、私達も絶景オープンカフェでお茶してきました

雲竜、今年は氷が溶けるのが早そうですね〜
うちが行った1月下旬はまだちょっと早かったかなぁと思ったんですが。。
tekutekugoさんを「連れて行く」なんて恐れ多いですよ
是非一緒に行きましょう
2013/2/8 10:12
totoroさ〜ん!
以前にお勧めいただいた冬の蓼科山にやっと行けました

本当に宇宙色の空と白い木々の素敵なお山でした
ありがとうございました。
また八ヶ岳周辺のお勧めがあったら教えてくださいね
2013/2/8 10:16
mmr-knさん、こんにちは!
硫黄岳にいらしていたんですね!
よ〜く見えてましたよ〜

日曜日は本当によいお天気でどのお山も笑顔の人でいっぱいだったんでしょうね

蓼科山とっても素敵なお山でした!
頑張って早起きしていらしてください
2013/2/8 10:22
yamahiroさん、おはようございます!
あれだけ眺望がいいと私達のようなへたれハイカーでも
壮大な野望を夢見ますね〜

もう行きたいお山が多過ぎて悩ましぃ

yamahiroさんのホンワカ暖色のお花がいっぱいの山行も素敵です
2013/2/8 10:27
Pengin22さん、はじめまして!
我々は日曜だけでしたが、前日の悪天からの快晴だったので
Pengin22さん達の場合は快晴X2倍くらいのうれしさだったのではないかと
それにあのピンクに染まる朝の山々はお泊まりじゃないとなかなか体験できませんね。
うらやましいです!

ヤツ全山縦走、言うだけタダってことで。。
2013/2/8 10:33
centchiroさん、おはようござりまするぅ
そうですね〜、ヤツは比較的近いですね。
お正月行の時も関西からのおじ様方とお話して
「東京からだと近いからいいねぇ。関西からだと大変だよ〜」
とおっしゃっていました。

でも中央アルプスとかはそちらからの方が近いかも??
それにバナナな皆様のレコも西のお山に疎い我々にはどこにあるやら

頑張って早起きしてKさんとの楽しいレコアップしてくださ〜い
2013/2/8 10:39
pentarouさん、こんにちは!
激務は落ち着きましたか?

蓼科山も絶景でしたが入笠山の山頂からの景色も素晴らしいですよね〜
スノボ姿もかっこよかったですぅ。

蓼科山は人気のお山のようなのでお天気のいい週末はやはり早目でないと
駐車場は混みそうです
まだまだたっぷり雪はありそうなので頑張って早起きしていらしてみてください!

雲竜は、雲竜は。。逃げません。来季のスケジュールを今から入れちゃいましょう
2013/2/8 10:46
hibaさん、アップ連発(・∀・)ニヤニヤ
kamehibaさん、こんにちわ。
いや〜絶景の蓼科山、お疲れさまでした。
入笠山からお二人を見上げてましたよ(・∀・)ニヤニヤ

ホントあの日はお互いお天気に恵まれて良かったですね。
スノボ山行の予定が無ければ、蓼科山もいいなぁ、と
思っていたのでまたもやニアミスミスでありました(;^ω^)

駐車場は早めに、とφ(`д´)メモメモ...
でも今日?から笹子トンネルが開通するので
ライバルが増加しそうな予感ではありますが(;´д`)トホホ…
2013/2/8 13:01
Horumonさん、こんばんは!
蓼科山、結構な賑わいだったのでたくさんレコあがるかなぁと思ったんですが
全然ないですね〜
どなたか知り合いが。。なんて少し期待したんですが。

そうですね、笹子が開通すると一層人が増えそうですね。
うーーん、早め行動が安全ですね。

Horumonさんたちの次のレコも楽しみにしています!
2013/2/9 1:11
kamehibaさん、おはようございます!!
快晴で写真がとても綺麗

前回の雲竜渓谷と言い、東奔西走
羨ましい限りです

そう言えば、昨夜報道ステーションで雲竜渓谷を流していましたが、風景に氷瀑がマッチしていて、とても素敵なところですね。


>視界が利かないような天候の際はよくポールを確認しつつ、
→以前、頂上から樹林帯への取りつきがよく判らず焦った事がありましたが、このポールに助けられました。
kamehibaさんのレコは、ヤマレコを見ている皆さんにとって、とても役に立つレコですね
2013/2/9 6:30
shadow1100さん、こんにちは!
えっ、テレビでもやっていましたか!
これは来年は益々人気になっちゃいますね、雲竜渓谷

東奔西走、平日天気のよいところをチェックチェックで頑張っております

うちのレコはとんちんかんなヘタレレコなので役に立っているか大いに疑問ですが
いつまでも初心者目線なのでその辺は少しはお役に立てているかも。

そろそろカウントダウンですね〜
2013/2/11 11:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
女乃神茶屋登山口から蓼科山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら