ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2670176
全員に公開
ハイキング
比良山系

古道葛川越〜比良岳〜白滝谷☆色づく谷を巡って

2020年10月24日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:07
距離
11.1km
登り
928m
下り
927m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:49
休憩
0:19
合計
4:08
距離 11.1km 登り 928m 下り 929m
13:51
12
14:03
14:04
5
14:12
69
15:21
15:22
12
15:34
15:35
5
15:40
15:50
46
16:36
16:39
11
16:50
16:53
6
16:59
37
17:36
3
17:43
16
17:59
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
坊村の市民センターの駐車場に
コース状況/
危険箇所等
葛川越はデープ類はほとんどなく、踏み跡も不明瞭
今回のログはかつての古道をほとんど外さずに辿っていますが、クルシ谷との合流部では古道から外れて敢えて谷に下降しています
ボウダラ谷にはルートは全くなし
いざ白滝谷へ
気のせいかいつもよりも緑が柔らかい
2020年10月24日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 14:16
いざ白滝谷へ
気のせいかいつもよりも緑が柔らかい
樹冠では樹々がわずかに色づいているのだった
2020年10月24日 14:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 14:17
樹冠では樹々がわずかに色づいているのだった
一見、何の変哲も無い斜面に見えるが・・・
古道、葛川越の道へ
2020年10月24日 14:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 14:27
一見、何の変哲も無い斜面に見えるが・・・
古道、葛川越の道へ
古道に沿って次々と炭焼き窯の跡が現れる
2020年10月24日 14:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 14:32
古道に沿って次々と炭焼き窯の跡が現れる
まるで炭焼き窯跡の展覧会
2020年10月24日 14:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 14:35
まるで炭焼き窯跡の展覧会
道は山側の植林と谷側の自然林の間をゆく
2020年10月24日 14:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 14:40
道は山側の植林と谷側の自然林の間をゆく
自然林の黄葉
2020年10月24日 14:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 14:51
自然林の黄葉
黄葉の樹々の間からは白滝谷の対岸に白滝山
2020年10月24日 14:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/24 14:51
黄葉の樹々の間からは白滝谷の対岸に白滝山
やがて古道の脇には回廊のように立ち並ぶ樅の大樹
2020年10月24日 14:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 14:52
やがて古道の脇には回廊のように立ち並ぶ樅の大樹
2020年10月24日 14:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 14:53
2020年10月24日 14:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 14:56
右手から登ってくるクルシ谷に下降
2020年10月24日 14:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 14:58
右手から登ってくるクルシ谷に下降
葛川越えへの谷に入ると
広いU字谷は鮮やかな黄葉の世界に
2020年10月24日 15:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 15:04
葛川越えへの谷に入ると
広いU字谷は鮮やかな黄葉の世界に
谷を緩やかに登る
2020年10月24日 15:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 15:05
谷を緩やかに登る
2020年10月24日 15:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 15:06
2020年10月24日 15:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 15:08
斜面を彩る小紫陽花の黄葉
2020年10月24日 15:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 15:10
斜面を彩る小紫陽花の黄葉
谷の上部には怪物のような巨岩
2020年10月24日 15:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 15:12
谷の上部には怪物のような巨岩
谷を振り返って
2020年10月24日 15:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 15:15
谷を振り返って
最後は黄葉の樹林の緩斜面を歩いて
2020年10月24日 15:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/24 15:19
最後は黄葉の樹林の緩斜面を歩いて
葛川越に
2020年10月24日 15:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 15:22
葛川越に
表比良縦走路から烏戸岳を背景に赤橙色に色付く灯台躑躅
2020年10月24日 15:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 15:26
表比良縦走路から烏戸岳を背景に赤橙色に色付く灯台躑躅
琵琶湖の展望
2020年10月24日 15:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 15:27
琵琶湖の展望
色づく烏戸岳
2020年10月24日 15:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 15:27
色づく烏戸岳
伊吹山(左)と霊仙岳(右)
2020年10月24日 15:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 15:28
伊吹山(左)と霊仙岳(右)
三国岳(右)と左手には京都北山の城丹国境北部の山々
2020年10月24日 15:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 15:31
三国岳(右)と左手には京都北山の城丹国境北部の山々
百里ヶ岳(右)〜三国峠(中央)、三国岳(左)の高島トレイルの山々
2020年10月24日 15:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 15:32
百里ヶ岳(右)〜三国峠(中央)、三国岳(左)の高島トレイルの山々
黄葉の樹林と打見山のシルエット
2020年10月24日 15:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 15:35
黄葉の樹林と打見山のシルエット
2020年10月24日 15:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/24 15:39
比良岳山頂に
2020年10月24日 15:40撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 15:40
比良岳山頂に
2020年10月24日 15:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 15:41
西陽を浴びる山毛欅の黄葉
2020年10月24日 15:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/24 15:43
西陽を浴びる山毛欅の黄葉
2020年10月24日 15:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 15:43
武奈ヶ岳を眺めて
2020年10月24日 15:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 15:50
武奈ヶ岳を眺めて
ボウダラ谷の源頭へ
2020年10月24日 15:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/24 15:53
ボウダラ谷の源頭へ
草の繁茂する緩斜面に
2020年10月24日 15:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/24 15:54
草の繁茂する緩斜面に
林床のイワヒメワラビの緑と黄葉のコントラストが綺麗
2020年10月24日 15:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 15:55
林床のイワヒメワラビの緑と黄葉のコントラストが綺麗
鮮やかな楓の紅葉
2020年10月24日 15:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/24 15:59
鮮やかな楓の紅葉
西陽に向かって谷を下降
2020年10月24日 16:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/24 16:03
西陽に向かって谷を下降
2020年10月24日 16:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/24 16:04
2020年10月24日 16:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 16:05
白滝谷へ
2020年10月24日 16:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 16:14
白滝谷へ
出逢いの滝
2020年10月24日 16:18撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 16:18
出逢いの滝
白髭ヶ淵
2020年10月24日 16:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 16:24
白髭ヶ淵
夫婦淵へ
2020年10月24日 16:26撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/24 16:26
夫婦淵へ
2020年10月24日 16:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/24 16:31
白滝谷の紅葉
2020年10月24日 16:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/24 16:33
白滝谷の紅葉
白滝へ
2020年10月24日 16:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
7
10/24 16:53
白滝へ
2020年10月24日 16:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/24 16:53
昨日の雨のせいか水量が多いようだ
2020年10月24日 16:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/24 16:54
昨日の雨のせいか水量が多いようだ
滑り石の下流の滝も水量が多い
2020年10月24日 17:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/24 17:04
滑り石の下流の滝も水量が多い
布ヶ滝
2020年10月24日 17:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/24 17:08
布ヶ滝

感想

この日は朝から好天が広がっており、格好の登山日和であるにも関わらず、京都市内での仕事がある。仕事が終わってから自宅に戻り、午後の短い時間で周回可能な山行を考える。裏比良の森山岳の北の迷宮のような森か、あるいは奥比良の稜線かと散々迷った挙句、坊村から葛川越の古道を辿って比良岳に向かうことにした。

坊村に到着したのは14時前。駐車場にはかなりの数の車が停められているが、続々と降りてこられる。いつもの如く地主神社の右手の斜面から取り付くと、明神谷林道のヘアピン・カーブを目指してショートカットする。

林道終点から白滝谷に入ると、いつもは湿潤した緑の空気が濃厚に漂うところではあるが、いつになく緑が柔らかいように思われる。直ぐにその理由を理解する。樹冠の葉が既に黄色く色付き始めているのだ。

葛川越の道はその入口に道標もテープも何もないのでわかりにくいが、一見、何の変哲も無い斜面を九十九折に登ってゆく古い古道が見える。古道の周囲には多くの岩が散逸し、がれた斜面の岩と完全に同化しているが、牛車が通ったという道にはかつては整然と敷き詰められていたのだろう。

九十九折が終わると山側の植林と谷側の二次林との間をトラバースする道になる。道が不明瞭になるところで大きく折り返す道が目に入る。

やがて古道の脇には道標の代わりにいくつもの苔むした炭焼き窯の跡が現れる。かつてはこれらの炭焼き窯で作られた炭を琵琶湖側に運び、葛川の人々の重要な生活の糧だったのだろう。既にほとんど人の通ることのない古道にひっそりと佇むこれらの炭焼き窯は古い書物に挿入された栞の如く、遠い記憶を静かに物語る。

高度が上がるにつれ右手の二次林が明るく見える。樹間から見上げる対岸の白滝山の山肌が錦繍に染まっているようだ。白石谷の右岸の尾根が現れると古道は掘割の道となり、しばらくの間、尾根を九十九折に登ってゆく。再び長いトラバース道に入る

白石谷の上流のガレた谷を横切る。やがて広い道沿いには回廊のように樅の大樹が連なり、さながら古い街道の風格を呈する。なだらかな台地になると右手から登ってくるクルシ谷に紅葉した樹が目に入るので、谷に下降する。

ここで地図上は二俣となっているが、実際には谷は四俣となり、葛川越の古道が入ってゆくのは地図に記された二つの谷筋の間、右から三つ目の谷になる。谷に入ると直ぐにその狭い入口からは予想出来ないような広々としたU字の谷が広がる。両側から谷を覆う樹々の黄葉のおかげで、一気に黄色の世界に飛び込む。

谷を奥へと進むと上部には御神体のような巨岩が現れる。源頭の流れはこの巨岩の左手から湧き出ているのだろう。巨岩の裏に回り込むと水が切れる。

谷を登るにつれて周囲の木々の黄葉は一層鮮やかに感じられる。周囲の斜面の林床を覆う小紫陽花の葉にも黄色が斑らに入り、黄葉が始まっているのだった。もう少し時間が過ぎると一様に鮮やかな黄葉になることだろう。小紫陽花の間ではイワヒメワラビの群生が未だに保つ若々しい緑色が目立つ。

葛川越が近づくと古道は再び深い掘割の道となる。緩やかに斜面を登り葛川越の峠に出る。
比良岳の山頂を目指して表比良の縦走路に入ると途端に林相が変わる。橙色の紅葉を見せる灯台躑躅などの躑躅系の低木のせいで、縦走路は明るく華やかな雰囲気だ。

錦繍に染まる烏戸岳の肩からは伊吹山が顔を覗かせる。西側には百里ヶ岳、三国岳、天狗岳など京都の北山の山々の眺望が広がる。比良岳の山頂が近づいたところで再び振り返ると伊吹山を雲が影に隠れてしまっていた。

比良岳の山頂に到着すると空に広がっていた雲の下から太陽が光を放ち始め、山頂の山毛欅の紅葉が途端に明るく輝き始める。煌めく山毛欅の黄葉を見上げて、しばらく山頂の周囲を彷徨う。まず北東の展望地より武奈ヶ岳を望む。南には蓬莱山や森山岳を望む展望地がある。森山岳の山肌もすっかり色づいているようだ。比良岳の山頂にはしばらく前には山名標のプレートがあったのだが、どうやら失くなってしまったようだ。時間を確認すると既に16時前だ。流石に下山する時間だろう。

山毛欅の樹々が明るく輝く南西の源頭に誘い込まれるように下降する。途端に林床には一面に柔らかい草やイワヒメワラビの緑が広がり、山毛欅の黄葉と美しいコントラストを見せてくれる。広い緩斜面を谷を目指して心ゆくままにゆっくりと歩む。どうも今年は山毛欅の黄葉が美しいように思うが、台風が一つも上陸していないので樹々の葉が散っていないせいもあるかもしれない。昨年は台風が運んできた塩水のせいで紅葉の季節の前に葉の色が妙に変色していたように思う。

谷の正面には西陽を浴びた黄葉が照明器具のように黄色い透過光で谷を満たしている。小さな流れに沿って谷を下ると、呆気なく思うほどに白滝谷との合流部に到着してしまう。山と高原地図ではボウダラ谷と記されているが、谷の出合の石標にはクマアナ川と掘られている。

後は白滝谷の流れに沿って下降するばかりだ。紅葉の樹々が彩るを下降する。標高800mあたりを過ぎると紅葉は少なくなる。どうやら紅葉はこれからのようだ。白髭の淵、夫婦淵と登山道脇には先ほどのクマアナ川と同様に石標がある。夫婦淵は沢の中央まで渡渉しないと二筋の小さな流れを見ることは出来ない。

昨日までの雨のせいだろうか、どうも普段よりも水流が多いように思う。流石に夫婦滝には寄り道するのはやめておいたが、白滝には立ち寄ることにした。ここは8月にも訪れたばかりであるが、確かに前回よりも水量が多い。

となるとクルシ谷の入口にかかる布ヶ滝も水量が増加していることが期待される。夕闇が迫っていることは理解してはいたが、薄暗い谷の奥に赤茶けた滑らかな巨岩の上を滑り落ちる布ヶ滝が目に入ると立ち寄らずにはおられない。左岸の急斜面をトラバースして滝下に立って、滝を見上げる。やはり前回目にした時よりも水量が多い。

時刻は17時11分、下りは右岸から登山道に戻る。これから二回の渡渉がある筈だ。足元が完全に暗くなる前に渡渉を終えて林道の終点にたどり着きたいところだ。水量の多い沢の上に張られたロープを頼りに左岸に渡渉する。

急速に足元が暗くなってゆく。気がつくと先ほどまで足元にあった明瞭な踏み跡がない。対岸には河岸段丘が目に入る。どうやら渡渉点を通り過ぎてしまったようだ。果たしてこの水量が増加した沢を無事、対岸に渡ることが出来るのだろうか。とりあえず渡渉できる箇所を探すべく沢に降り立つ。案ずるより産むが易しである。対岸まで靴を濡らさずに渡れる浅瀬がすぐに見つかった。渡った場所は葛川越の道に入ったあたりだった。

いよいよ夕闇が降りてきたのでいよいよヘッデンを取り出し、足元を照らす。登山道の入り口のあたりで焚き火とヘッデンの明かりが見える。誰かがテン泊しておられるようだ。ご挨拶をすると、闇の中から「トレランですか?」と質問をいただく。先方は私の軽装からトレイル・ランナーと勘違いされたようである。勿論、走ろうと思えば走れたのだが、「あまりにも紅葉が美しくて走る気には到底なれませんでした」と本音をお答えする。

思いの他、下山が遅くなったがそれでも別世界のような山毛欅の黄葉の残像を反芻しつつ足早に林道を下る。林道のショートカットは途中から急斜面を諦めて廃林道を辿って林道に復帰する。行きよりも降りの方が長く感じられたが、後で時間を確認するとやはり降りの方が時間を要していた。

坊村に着くと安曇川の上を半月が照らしている。駐車場の車は4台ほどに減っていた。先ほどの男性を含めて、テン泊の登山客のためのものであろう。翌日の好天を祈りながら京都への帰路につくのだった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1097人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら