ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 267650
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

槙尾山 上山谷ルート.ダイトレ周回

2013年02月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
11.1km
登り
996m
下り
991m

コースタイム

8:00駐車場ー8:15上山谷分岐ー8:38小滝ー9:23渡渉分岐ー9:49沢分岐ー10:22桧原越ー10:32十五丁石地蔵ー11:07蔵岩分岐ー11:29槙尾山頂ー11:55-12:02蔵岩食事ー13:09施福寺ー13:41ゴンドラ終点地ー14:20ダイトレ崩壊点ー15:24夕月橋ー15:43駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
滝畑ダム西岸駐車場 無料
トイレ有り 東屋有り
コース状況/
危険箇所等
滝畑ー上山谷林道は倒木が多く迂回を余儀なくさせられた、丸太橋は雪で滑り易く要注意、雪がなければ問題なし

ダイトレは崩壊箇所が多く通過には慎重さが必要でした。
8:08西之村の案内標識
2013年02月10日 08:08撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:08
8:08西之村の案内標識
8:10民家の間の階段を登る
2013年02月10日 08:10撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:10
8:10民家の間の階段を登る
8:15ダイトレから上山作業道に入る
2013年02月10日 08:15撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:15
8:15ダイトレから上山作業道に入る
8:38小さな滝、ツララが確認できる、薄暗い
2013年02月10日 08:38撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:38
8:38小さな滝、ツララが確認できる、薄暗い
8:42土管のつなぎ目の開所約200メートル続く
2013年02月10日 08:42撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:42
8:42土管のつなぎ目の開所約200メートル続く
8:47此処から土管で滝まで敷設されていた、カメラ設定不備の為光量不足暗い
2013年02月10日 08:47撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 8:47
8:47此処から土管で滝まで敷設されていた、カメラ設定不備の為光量不足暗い
9:01少し明るくなってきた
2013年02月10日 09:01撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:01
9:01少し明るくなってきた
9:05倒木が山道を10メートル位塞いでいる、迂回する
2013年02月10日 09:05撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:05
9:05倒木が山道を10メートル位塞いでいる、迂回する
9:09結構急斜面のヘツリ部分、やや危険注意
2013年02月10日 09:09撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:09
9:09結構急斜面のヘツリ部分、やや危険注意
9:12細い山道に雪が凍て付きサクサク気持ち良い
2013年02月10日 09:12撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:12
9:12細い山道に雪が凍て付きサクサク気持ち良い
9:16日当たりが無くサクサクが続く
2013年02月10日 09:16撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:16
9:16日当たりが無くサクサクが続く
9:23沢手前の小さなテープ、沢沿いに直進
2013年02月10日 09:23撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:23
9:23沢手前の小さなテープ、沢沿いに直進
9:24廃止された索道を左に見て進む
2013年02月10日 09:24撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:24
9:24廃止された索道を左に見て進む
9:30最初の丸太橋滑りに注意
2013年02月10日 09:30撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:30
9:30最初の丸太橋滑りに注意
9:33二番目の丸太橋つるんつるん
2013年02月10日 09:33撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:33
9:33二番目の丸太橋つるんつるん
9:42三番目の丸太橋ここもつるんつるん
2013年02月10日 09:42撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:42
9:42三番目の丸太橋ここもつるんつるん
9:44四番目の丸太橋2メートル位の高さを感じる、一番注意してそろり、そろりと無事渡る。

2013年02月10日 09:44撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:44
9:44四番目の丸太橋2メートル位の高さを感じる、一番注意してそろり、そろりと無事渡る。

9:49ここで沢とお別れ、右に90度まがる、つづら折れで急登が続く。
2013年02月10日 09:49撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 9:49
9:49ここで沢とお別れ、右に90度まがる、つづら折れで急登が続く。
10:09急に明るくなる、林道のヘアピンカーブの辺りに到着、赤いテープが下がっている。
2013年02月10日 10:09撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 10:09
10:09急に明るくなる、林道のヘアピンカーブの辺りに到着、赤いテープが下がっている。
10:20凍て付いた林道、しばらく続くサクサクと足音を楽しみながら進む。
2013年02月10日 10:20撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 10:20
10:20凍て付いた林道、しばらく続くサクサクと足音を楽しみながら進む。
10:22見覚えのある桧原越えに到着、
2013年02月10日 10:22撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:22
10:22見覚えのある桧原越えに到着、
10:32十五丁石地蔵にて休憩
2013年02月10日 10:32撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:32
10:32十五丁石地蔵にて休憩
10:42西国道の分岐
2013年02月10日 10:42撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:42
10:42西国道の分岐
10:53新しい案内板が設置されていた。
2013年02月10日 10:53撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 10:53
10:53新しい案内板が設置されていた。
11:00ビュウポイント
2013年02月10日 11:00撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 11:00
11:00ビュウポイント
11:07西国道分岐、蔵岩方面に進む
2013年02月10日 11:07撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 11:07
11:07西国道分岐、蔵岩方面に進む
11:21細い岩の隙間を進む、太い人は蟹さん歩きでどうぞ
2013年02月10日 11:21撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 11:21
11:21細い岩の隙間を進む、太い人は蟹さん歩きでどうぞ
11:28槙尾山山頂から岸和田方面
2013年02月10日 11:28撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 11:28
11:28槙尾山山頂から岸和田方面
11:29ベテランさんと暫し山談義参考になった

2013年02月10日 11:29撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
2/10 11:29
11:29ベテランさんと暫し山談義参考になった

11:55蔵岩に到着、今から登ります要注意
2013年02月10日 11:55撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
2/10 11:55
11:55蔵岩に到着、今から登ります要注意
12:02大勢の方が食事中、私も食事をする
2013年02月10日 12:02撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 12:02
12:02大勢の方が食事中、私も食事をする
13:09施福寺も大勢の人
2013年02月10日 13:09撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 13:09
13:09施福寺も大勢の人
13:23ゴンドラ到着点に車が、危ない拡大すると良く見えます。
2013年02月10日 13:23撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 13:23
13:23ゴンドラ到着点に車が、危ない拡大すると良く見えます。
13:23施福寺のごみ?ゴンドラで降ろす、下部の車の移動を待つ担当者、こんな風景初めて見た。
現在使用中とは知らなかった。
2013年02月10日 13:23撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 13:23
13:23施福寺のごみ?ゴンドラで降ろす、下部の車の移動を待つ担当者、こんな風景初めて見た。
現在使用中とは知らなかった。
13:41ケーブルで林道まで降りたゴンドラ、車は移動されゴミも無事到着していた。
山頂からトレラン?で18分やはり遅いです

2013年02月10日 13:41撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 13:41
13:41ケーブルで林道まで降りたゴンドラ、車は移動されゴミも無事到着していた。
山頂からトレラン?で18分やはり遅いです

14:20ダイトレ完全に崩壊していたが両サイドにお助けロープあり通行はできた。
ロープで下りてロープで上がるとok

2013年02月10日 14:20撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 14:20
14:20ダイトレ完全に崩壊していたが両サイドにお助けロープあり通行はできた。
ロープで下りてロープで上がるとok

14:34ここも崩壊お助けロープで安心通行
2013年02月10日 14:34撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 14:34
14:34ここも崩壊お助けロープで安心通行
14:51ここも崩壊ロープ無し注意して通行
2013年02月10日 14:51撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 14:51
14:51ここも崩壊ロープ無し注意して通行
15:24夕月橋
2013年02月10日 15:24撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
2/10 15:24
15:24夕月橋
15:43帰ってきました駐車場猫がじゃれていました、ゆっくり、ゆっくり楽しい一日でした。

2013年02月10日 15:43撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/10 15:43
15:43帰ってきました駐車場猫がじゃれていました、ゆっくり、ゆっくり楽しい一日でした。

今日の歩数 21,385歩でした。
 
2013年02月11日 10:00撮影 by  EX-Z1000 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2/11 10:00
今日の歩数 21,385歩でした。
 

感想

初めての上山谷ルートは薄暗くて陰気な感じ、小滝が現れその源流迄さか登ると沢の大きな岩場がありパイプで水を引き、途中より土管が埋められ所々に開所を設けて落葉等の掃除をしているようでした。
この沢はかなりのスケールがあり、夏場の沢登りには持って来いの場所と思った。
山道は狭く、雪が凍て付いており滑落には十分注意が必要でした。
先般の雪でかなりの倒木があり迂回等で通過に時間がかかりました。
林道にでてからは雪が凍て付いており、サクサクと心地よい足音を響かせてくれました。
桧原越えから十五丁石地蔵までサクサクは続きましたが、以後は雪もなく平凡な山歩きでした。
槙尾山頂で小休止するも直ぐに寒くなり蔵岩に下り食事にしました。(1.5度)
蔵岩は風も無く暖かく温度計はぐんぐん上がり24度まで上がりました。
大勢の方と食事をしていると、年配のクライマーペアーが岩から登ってこられて吃驚、男性がザイルを巻き上げ女性が上がってきてああ--しんど
ハーネスには20本位のカナビラ、エイトなど完全装備かなりのベテランさんとお見受けしました。
私が登った上山谷コースも良くご存知で夏場は沢登りに最適と言われておられました。
施福寺でゴンドラに荷物らしき物が載せられて、そばに男性が下のゴンドラ到着点をじっと見つめておられた。
声をかけてみると、到達点に自家用車が止まり人がうろうろしており危険なので動かすのを待っているとのこと、ダイトレが丁度檜原越分岐まで崩落の為通行止めなので、桜の辻に迂回する私に車を移動するように伝えて欲しいとのこと、二つ返事で裏山道を駆け下りるも、18分経過、車はすでに移動されゴンドラも無事到着山頂に向かって手を振るも、もう、誰もいなかった、ああーーーシンドかった。
林道を追分まで登りダイトレで滝畑までゆっくりと歩く、途中数名の山ガールに逢うも皆さん元気、崩壊など何のそのご立派でした。
今日でやっと滝畑ー檜原越ルートのうち 滝畑‐御光滝ー千本杉 上山(日勢山)ー光滝寺 猿子城山ー十五丁石地蔵 上山谷 ダイトレ の5ルートを歩きました。
目標達成したこの日満足した気分で帰途につきました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1574人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
槇尾山(滝畑ダムから周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら