ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2678813
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

82.のんびり晩秋の赤城山(越後湯沢で熊!)

2020年10月26日(月) [日帰り]
 - 拍手
びよんどん その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:25
距離
5.9km
登り
617m
下り
611m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
0:18
合計
3:21
距離 5.9km 登り 617m 下り 624m
12:37
12:43
12
12:55
59
13:54
3
13:57
4
14:01
14:07
8
14:15
14:16
3
14:19
14:20
24
14:44
14:46
12
14:58
14:59
44
15:43
15:44
2
天候 平地は晴、山は曇時々晴
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平日の昼頃なのに大沼に向かう車道が渋滞していてびっくり。
コース状況/
危険箇所等
黒檜山登山口駐車場から山頂へのコースは岩場の直登が多いので上りに使った方が良いと思います。
榛名山の頂上が赤城の大沼くらいの標高なので、赤城山山頂付近の紅葉は終わっていますが、その分、展望はよいです。
赤城山から「駒ヶ岳大洞登山口」に向かうコースは展望も良く、整備されており木の階段も丸太ではなく板状で乾いており歩きやすかったです。
その他周辺情報 登山口駐車場(無料)は午前中のハイカーが帰られた後だったせいか、空いていました。
泊まった宿併設のスキー場に朝、散歩に出掛けたら、遠くに黒い物体が。ゲレンデ整備の資材?と思って目を凝らすと動いてる!犬?カモシカ?まさか熊?
急いで宿へ引き返し、フロントに写真を見せたら、画像を引き伸ばして見て「これは熊ですね、注意喚起します。」
ビックリした〜!今年は新潟でも熊に襲われたというニュースをよく聞きますが、本当にこんなところにも出てくるなんて。
2020年10月26日 07:05撮影 by  901SH, SHARP
3
10/26 7:05
泊まった宿併設のスキー場に朝、散歩に出掛けたら、遠くに黒い物体が。ゲレンデ整備の資材?と思って目を凝らすと動いてる!犬?カモシカ?まさか熊?
急いで宿へ引き返し、フロントに写真を見せたら、画像を引き伸ばして見て「これは熊ですね、注意喚起します。」
ビックリした〜!今年は新潟でも熊に襲われたというニュースをよく聞きますが、本当にこんなところにも出てくるなんて。
天気の悪さと熊目撃ですっかり山への意欲が減退し、宿を出たのは10時過ぎ。
とはいえ、関越トンネルを抜けると昨日ほどではないにしろ関東は晴!このまま帰るのはもったいない、ということで遅ればせながらやって来ました、赤城山。
ここは黒檜山登山口駐車場です。
2020年10月26日 12:33撮影 by  901SH, SHARP
10/26 12:33
天気の悪さと熊目撃ですっかり山への意欲が減退し、宿を出たのは10時過ぎ。
とはいえ、関越トンネルを抜けると昨日ほどではないにしろ関東は晴!このまま帰るのはもったいない、ということで遅ればせながらやって来ました、赤城山。
ここは黒檜山登山口駐車場です。
登り口から即、岩の急登が始まります。
途中、赤ちゃんを背負ったご夫妻ハイカーとすれちがいました。赤ちゃんはパパに背負われニッコニコ♪
娘を背負って歩いた頃を思いだし、つれと昔話に花が咲きました。
2020年10月26日 12:37撮影 by  901SH, SHARP
10/26 12:37
登り口から即、岩の急登が始まります。
途中、赤ちゃんを背負ったご夫妻ハイカーとすれちがいました。赤ちゃんはパパに背負われニッコニコ♪
娘を背負って歩いた頃を思いだし、つれと昔話に花が咲きました。
眺めの良い尾根に出たので大沼をパチリ。
2020年10月26日 12:51撮影 by  901SH, SHARP
10/26 12:51
眺めの良い尾根に出たので大沼をパチリ。
2020年10月26日 12:55撮影 by  901SH, SHARP
10/26 12:55
残念ながら富士は雲に隠れて見えませんでした。
2020年10月26日 13:20撮影 by  901SH, SHARP
10/26 13:20
残念ながら富士は雲に隠れて見えませんでした。
大沼を挟んだ対面に見えるのは通称「アンテナ山」(地蔵岳)。
「地蔵岳には以前はロープウェイがかけられていて1回乗ったことあったよね、当時から観光地としては正直斜陽だったかな」と連れと当時を懐かしみました。が、「山登りとしては人出が少ない方が楽しめるよね、でも登山口までの”足”が減るのはマイカーじゃないときついよね」という話もしたり。
2020年10月26日 13:21撮影 by  901SH, SHARP
10/26 13:21
大沼を挟んだ対面に見えるのは通称「アンテナ山」(地蔵岳)。
「地蔵岳には以前はロープウェイがかけられていて1回乗ったことあったよね、当時から観光地としては正直斜陽だったかな」と連れと当時を懐かしみました。が、「山登りとしては人出が少ない方が楽しめるよね、でも登山口までの”足”が減るのはマイカーじゃないときついよね」という話もしたり。
2020年10月26日 13:23撮影 by  901SH, SHARP
10/26 13:23
こっちは小沼。大沼と小沼がこんなに高度差があるとは思いませんでした。尾根に出て初めて見えるのでちょっと感動します。今回は小沼までは行けませんでしたが、行ってみたくなる光景でした。
2020年10月26日 13:37撮影 by  901SH, SHARP
10/26 13:37
こっちは小沼。大沼と小沼がこんなに高度差があるとは思いませんでした。尾根に出て初めて見えるのでちょっと感動します。今回は小沼までは行けませんでしたが、行ってみたくなる光景でした。
右下に見えるのが大沼で正面の稜線上のが小沼。この写真だと高度差が分かりやすいかな。
2020年10月26日 13:38撮影 by  901SH, SHARP
10/26 13:38
右下に見えるのが大沼で正面の稜線上のが小沼。この写真だと高度差が分かりやすいかな。
2020年10月26日 13:54撮影 by  901SH, SHARP
10/26 13:54
赤城山(黒檜山)山頂です。「絶景スポットまで2分」とあったら行かなくちゃね。
2020年10月26日 13:57撮影 by  901SH, SHARP
10/26 13:57
赤城山(黒檜山)山頂です。「絶景スポットまで2分」とあったら行かなくちゃね。
「絶景スポット」からの眺めです。ジオラマのような風景が広がります。
2020年10月26日 14:02撮影 by  901SH, SHARP
1
10/26 14:02
「絶景スポット」からの眺めです。ジオラマのような風景が広がります。
2020年10月26日 14:03撮影 by  901SH, SHARP
1
10/26 14:03
2020年10月26日 14:04撮影 by  901SH, SHARP
10/26 14:04
2020年10月26日 14:04撮影 by  901SH, SHARP
10/26 14:04
2020年10月26日 14:05撮影 by  901SH, SHARP
10/26 14:05
2020年10月26日 14:05撮影 by  901SH, SHARP
10/26 14:05
2020年10月26日 14:08撮影 by  901SH, SHARP
10/26 14:08
絶景を堪能し黒檜山山頂まで戻り駒ヶ岳方面に向かいます。
やはり富士山は見えません。
2020年10月26日 14:18撮影 by  901SH, SHARP
10/26 14:18
絶景を堪能し黒檜山山頂まで戻り駒ヶ岳方面に向かいます。
やはり富士山は見えません。
黒檜山南峰の小ピークに黒檜山大神が祀られています。
2020年10月26日 14:19撮影 by  901SH, SHARP
10/26 14:19
黒檜山南峰の小ピークに黒檜山大神が祀られています。
登りに使ったコースとは打って変わって歩きやすい道です。
2020年10月26日 14:30撮影 by  901SH, SHARP
1
10/26 14:30
登りに使ったコースとは打って変わって歩きやすい道です。
既に紅葉は終わっていますが却って左右どちらも展望が良く気持ちよく歩くことができます。
2020年10月26日 14:31撮影 by  901SH, SHARP
1
10/26 14:31
既に紅葉は終わっていますが却って左右どちらも展望が良く気持ちよく歩くことができます。
2020年10月26日 14:37撮影 by  901SH, SHARP
10/26 14:37
尾根から見下ろす遠方に人工的に均したような台地が見えます。もしかしてかつて「赤城高原牧場クローネンベルク」(赤城ドイツ村)があったところじゃないかしら?ちがうかなぁ?娘が小さかったころ、「GWでも混雑していない」という理由でお世話になったものですが。
2020年10月26日 14:37撮影 by  901SH, SHARP
10/26 14:37
尾根から見下ろす遠方に人工的に均したような台地が見えます。もしかしてかつて「赤城高原牧場クローネンベルク」(赤城ドイツ村)があったところじゃないかしら?ちがうかなぁ?娘が小さかったころ、「GWでも混雑していない」という理由でお世話になったものですが。
2020年10月26日 14:46撮影 by  901SH, SHARP
10/26 14:46
駒ヶ岳です。
2020年10月26日 14:56撮影 by  901SH, SHARP
10/26 14:56
駒ヶ岳です。
2020年10月26日 14:57撮影 by  901SH, SHARP
10/26 14:57
2020年10月26日 14:59撮影 by  901SH, SHARP
10/26 14:59
2020年10月26日 15:06撮影 by  901SH, SHARP
10/26 15:06
2020年10月26日 15:08撮影 by  901SH, SHARP
10/26 15:08
2020年10月26日 15:11撮影 by  901SH, SHARP
10/26 15:11
尾根をはずれて大沼への急下りになりますが、しっかりとした鉄の手すりと鉄の階段が設けられていて安心です。
2020年10月26日 15:11撮影 by  901SH, SHARP
10/26 15:11
尾根をはずれて大沼への急下りになりますが、しっかりとした鉄の手すりと鉄の階段が設けられていて安心です。
車道まで降りてきました。
楽しかったぁ。
2020年10月26日 15:43撮影 by  901SH, SHARP
10/26 15:43
車道まで降りてきました。
楽しかったぁ。
撮影機器:

装備

個人装備
Tシャツ 長袖カッターシャツ マイクロフリース上着 ウィンドブレーカー サポートタイツ ズボン スパッツ 靴下 ニット帽 滑止付ニット手袋 マスク フェイスカバー タオルマフラー 背中用汗取りタオル 雨具上下 折畳傘(50g) ザック ザックカバー サコシュ 昼食(おにぎり1パン1) 行動食(塩タブレット 栄養ゼリー1 柿の種小袋2 魚肉ソーセージ1) 飲料(水1350ml) コンパス 筆記用具 ファーストエイドキット(カットバン2種 靴擦防止テープ ムヒ) 日焼止 芯抜ロールペーパー ウエットティッシュ テッシュ 保険証(コピー) スマホ アルミシート 熊鈴 ココヘリビーコン

感想

昨日榛名山を歩いて今日は赤城山。なのに宿泊場所は越後湯沢。それというのも日本海側があいにくの天気だったため、平標山をあきらめたけど宿にはそのまま宿泊したせいです。
泊まった翌早朝、当初の天気予報では晴だったのにぐずついている。せめて宿併設のスキー場のゲレンデを朝の散歩で上まで歩いてみようかと歩きだしたらゲレンデ上部に熊がいるではありませんか!!急いでホテルのフロントにご注進。怖かった〜。部屋に戻って連れに「熊がいた熊がっ!」って言ってもgo toクーポン使い果たす勢いでお酒を飲んでまだ夢うつつだったせいかイマイチ反応が薄く。まぁどっちみちこれじゃ山はあきらめるしかないかな、じゃ宿でゆっくり朝食食べてチェックアウトぎりぎりに出ようか、ということになり。
天気も悪い平日だからドラゴンドラは動いていないかも?と思ってネットで運行状況を調べたらとんだ認識不足、運行しているのはもちろんのこと、なんと10時前の時点でチケット購入に1時間半!ゴンドラ乗車に1時間以上!
で、あっさり「ドラゴンドラで紅葉狩」はあきらめ帰路についたのですが、「帰りがけの駄賃」とばかりに立ち寄った赤城では晩秋の静謐な山歩きが楽しめ、結果としては大満足な2日間でした。榛名も赤城も本当に久しぶりで懐かしかったし、今回は2人でじっくりのんびり秋の山を楽しむことができました。
ですが、もともとほとんど観光というものをしたことがなく、あえて紅葉の季節は外していたので、シーズン真っただ中の混雑を甘く見ていましたね。
深田久弥さんは標高1500m以上を百名山選定の一つの基準にされていたようで、平野を挟んだ榛名と赤城はどちらも名山なのに1500m以下の榛名は百名山に入っていませんが、どちらもそれぞれ楽しめる山ですね。(筑波山と開聞岳は例外で、標高は低くてもその歴史的経緯が深田先生のお眼鏡にかなったのでしょうね。開聞岳は「特攻隊員が最後に目にした本土」という意味でも胸が締め付けられますね。)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
赤城山(黒檜山〜駒ヶ岳)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 赤城・榛名・荒船 [日帰り]
黒檜山の赤城山広場からの往復
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら