82.のんびり晩秋の赤城山(越後湯沢で熊!)



- GPS
- 03:25
- 距離
- 5.9km
- 登り
- 617m
- 下り
- 611m
コースタイム
- 山行
- 3:03
- 休憩
- 0:18
- 合計
- 3:21
天候 | 平地は晴、山は曇時々晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
黒檜山登山口駐車場から山頂へのコースは岩場の直登が多いので上りに使った方が良いと思います。 榛名山の頂上が赤城の大沼くらいの標高なので、赤城山山頂付近の紅葉は終わっていますが、その分、展望はよいです。 赤城山から「駒ヶ岳大洞登山口」に向かうコースは展望も良く、整備されており木の階段も丸太ではなく板状で乾いており歩きやすかったです。 |
その他周辺情報 | 登山口駐車場(無料)は午前中のハイカーが帰られた後だったせいか、空いていました。 |
写真
急いで宿へ引き返し、フロントに写真を見せたら、画像を引き伸ばして見て「これは熊ですね、注意喚起します。」
ビックリした〜!今年は新潟でも熊に襲われたというニュースをよく聞きますが、本当にこんなところにも出てくるなんて。
とはいえ、関越トンネルを抜けると昨日ほどではないにしろ関東は晴!このまま帰るのはもったいない、ということで遅ればせながらやって来ました、赤城山。
ここは黒檜山登山口駐車場です。
途中、赤ちゃんを背負ったご夫妻ハイカーとすれちがいました。赤ちゃんはパパに背負われニッコニコ♪
娘を背負って歩いた頃を思いだし、つれと昔話に花が咲きました。
「地蔵岳には以前はロープウェイがかけられていて1回乗ったことあったよね、当時から観光地としては正直斜陽だったかな」と連れと当時を懐かしみました。が、「山登りとしては人出が少ない方が楽しめるよね、でも登山口までの”足”が減るのはマイカーじゃないときついよね」という話もしたり。
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖カッターシャツ
マイクロフリース上着
ウィンドブレーカー
サポートタイツ
ズボン
スパッツ
靴下
ニット帽
滑止付ニット手袋
マスク
フェイスカバー
タオルマフラー
背中用汗取りタオル
雨具上下
折畳傘(50g)
ザック
ザックカバー
サコシュ
昼食(おにぎり1パン1)
行動食(塩タブレット
栄養ゼリー1
柿の種小袋2
魚肉ソーセージ1)
飲料(水1350ml)
コンパス
笛
筆記用具
ファーストエイドキット(カットバン2種
靴擦防止テープ
ムヒ)
日焼止
芯抜ロールペーパー
ウエットティッシュ
テッシュ
保険証(コピー)
スマホ
アルミシート
熊鈴
ココヘリビーコン
|
---|
感想
昨日榛名山を歩いて今日は赤城山。なのに宿泊場所は越後湯沢。それというのも日本海側があいにくの天気だったため、平標山をあきらめたけど宿にはそのまま宿泊したせいです。
泊まった翌早朝、当初の天気予報では晴だったのにぐずついている。せめて宿併設のスキー場のゲレンデを朝の散歩で上まで歩いてみようかと歩きだしたらゲレンデ上部に熊がいるではありませんか!!急いでホテルのフロントにご注進。怖かった〜。部屋に戻って連れに「熊がいた熊がっ!」って言ってもgo toクーポン使い果たす勢いでお酒を飲んでまだ夢うつつだったせいかイマイチ反応が薄く。まぁどっちみちこれじゃ山はあきらめるしかないかな、じゃ宿でゆっくり朝食食べてチェックアウトぎりぎりに出ようか、ということになり。
天気も悪い平日だからドラゴンドラは動いていないかも?と思ってネットで運行状況を調べたらとんだ認識不足、運行しているのはもちろんのこと、なんと10時前の時点でチケット購入に1時間半!ゴンドラ乗車に1時間以上!
で、あっさり「ドラゴンドラで紅葉狩」はあきらめ帰路についたのですが、「帰りがけの駄賃」とばかりに立ち寄った赤城では晩秋の静謐な山歩きが楽しめ、結果としては大満足な2日間でした。榛名も赤城も本当に久しぶりで懐かしかったし、今回は2人でじっくりのんびり秋の山を楽しむことができました。
ですが、もともとほとんど観光というものをしたことがなく、あえて紅葉の季節は外していたので、シーズン真っただ中の混雑を甘く見ていましたね。
深田久弥さんは標高1500m以上を百名山選定の一つの基準にされていたようで、平野を挟んだ榛名と赤城はどちらも名山なのに1500m以下の榛名は百名山に入っていませんが、どちらもそれぞれ楽しめる山ですね。(筑波山と開聞岳は例外で、標高は低くてもその歴史的経緯が深田先生のお眼鏡にかなったのでしょうね。開聞岳は「特攻隊員が最後に目にした本土」という意味でも胸が締め付けられますね。)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する