ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2698372
全員に公開
ハイキング
東海

猿投山【愛知県豊田市】猿投神社〜東の宮〜西の宮〜武田道

2020年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
16.7km
登り
878m
下り
887m
天候 晴れ 微風で温暖 最高の行楽日和
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
○駐車場
第一駐車場 40台くらい? 早朝より埋まるようです
第二駐車場 60台くらい? 本日、9時に間隙を突けました ギリギリでした
第三駐車場 未確認ですが「棒の手会館」というところが開放されているようです
※いずれも無料

また、猿投神社に隣接の駐車場は、登山での利用は禁止とのこと。
コース状況/
危険箇所等
今回のコースに危険箇所はありません。

○猿投神社〜東宮〜山頂〜西宮〜猿投七滝のエリアは道標も十分で問題ないです。

○大岩展望台付近から「武田道」そして「東昌寺」に戻るルートを歩きました。
 道は明瞭なので問題ないのですが、道標はほとんどありません。
 ちょっと不安になるかも。

 ちなみに、逆に行く場合の「東昌寺」付近からの取り付きには道標はまったくありませんので、これはこの山域を見知った方が行くコースと思われます。
その他周辺情報 せっかくなので『名古屋飯』の事前調査の上、臨まれると良いかも。
安心と信頼のルートイン
安心と信頼のルートイン
朝食バイキング
さらに、おかわりモリモリ
朝食バイキング
さらに、おかわりモリモリ
猿投山 第二駐車場
朝9時の時点で満車
猿投山 第二駐車場
朝9時の時点で満車
第一駐車場
当然満車
入れ替わりを待つ方もいらっしゃいましたが果たして??
第一駐車場
当然満車
入れ替わりを待つ方もいらっしゃいましたが果たして??
第一駐車場を越えたところにも路駐ポイント点々と。登山駐車場あるあるですが、事前に知っていないと。ねぇ・・。
第一駐車場を越えたところにも路駐ポイント点々と。登山駐車場あるあるですが、事前に知っていないと。ねぇ・・。
トロミル水車
御門杉の分岐
アスファルトはココまで
御門杉の分岐
アスファルトはココまで
リス君!
ここからは良く整備された軽快な走路が続きます
ここからは良く整備された軽快な走路が続きます
道標も十分
休憩所内で詳細な地図をゲットしました!
高画質でアップしておきますのでどうぞ。
1
休憩所内で詳細な地図をゲットしました!
高画質でアップしておきますのでどうぞ。
大岩展望台からの眺め
開けていますが、特徴はありません (-_-)
1
大岩展望台からの眺め
開けていますが、特徴はありません (-_-)
分岐(※1)
のちのち、ココに戻ってきます
分岐(※1)
のちのち、ココに戻ってきます
アスファルトに出ました。とりあえず観光展望台を目指します。
アスファルトに出ました。とりあえず観光展望台を目指します。
観光展望台
225段上がって
展望
んー 特徴はありません
展望
んー 特徴はありません
東の宮に取り付きます
東の宮に取り付きます
ココは西の宮との分岐なのですが
1
ココは西の宮との分岐なのですが
案内板が朽ち果てています。今の時点ではかろうじて読図できますが・・・。大事な分岐なので手入れしてほしいです。
案内板が朽ち果てています。今の時点ではかろうじて読図できますが・・・。大事な分岐なので手入れしてほしいです。
脇の摂社

このサイドの柱、あまり見ない形式ですね
脇の摂社

このサイドの柱、あまり見ない形式ですね
東の宮の左脇を抜けていきます
東の宮の左脇を抜けていきます
カエル岩
ココは右に登っても、左に巻いても同じです・・・
そうとは知らず、右に登りました!
ココは右に登っても、左に巻いても同じです・・・
そうとは知らず、右に登りました!
山頂にたどり着きました
山頂にたどり着きました
猿投山 629m
山頂広場
往路を戻ります
ココで左方に進路を取ります
往路を戻ります
ココで左方に進路を取ります
御嶽、恵那山、南ア方面が見えるとのことで
御嶽、恵那山、南ア方面が見えるとのことで
どーんと恵那山
ぽってりです
どーんと恵那山
ぽってりです
霞んでますが、御嶽山
噴煙が見えると、詳しい方が教えてくれました
霞んでますが、御嶽山
噴煙が見えると、詳しい方が教えてくれました
カエル岩
そしてこの目立たない分岐を左進して
そしてこの目立たない分岐を左進して
北一色集落への看板の手前を、右手に登っていきそうな道が比較的はっきりあるのでそこを登ると
北一色集落への看板の手前を、右手に登っていきそうな道が比較的はっきりあるのでそこを登ると
猿投山の最高点 632m
2
猿投山の最高点 632m
最高点をそのまま通過して反対側に降りると、東の宮の裏手に降りてきました。注連縄が張ってあって進入禁止っぽくなってました・・・ 禁足地だったかも・・・ 
最高点をそのまま通過して反対側に降りると、東の宮の裏手に降りてきました。注連縄が張ってあって進入禁止っぽくなってました・・・ 禁足地だったかも・・・ 
西の宮との分岐に出ましたが
西の宮との分岐に出ましたが
道標が・・・
左に進むと「西の宮」方面なのですが、道標には「←自然観察路」と・・・
そんなん誰が知りたいんでしょ。

あー 自然観察路だー 良かったー 行こー
って人、いるのかな?
道標が・・・
左に進むと「西の宮」方面なのですが、道標には「←自然観察路」と・・・
そんなん誰が知りたいんでしょ。

あー 自然観察路だー 良かったー 行こー
って人、いるのかな?
西の宮への道は、人もまばらです。メインルートと比べるとややワイルド。
西の宮への道は、人もまばらです。メインルートと比べるとややワイルド。
大碓命の墓

あとで知ったのですが猿投神社の祭神とか。めちゃ重要なところぢゃないですか!
1
大碓命の墓

あとで知ったのですが猿投神社の祭神とか。めちゃ重要なところぢゃないですか!
おなか急降下
西の宮の裏手に飛び出ました。この雰囲気、イイです。
西の宮の裏手に飛び出ました。この雰囲気、イイです。
東の宮とは打って変わって。貸し切りです。
東の宮とは打って変わって。貸し切りです。
石の階段を降ります。
石の階段を降ります。
西の宮の鳥居
アスファルトを西進
アスファルトを西進
分岐まで来ると
猿投七滝の遊歩道に
猿投七滝の遊歩道に
遊歩道に入ります
遊歩道に入ります
二ツ釜滝

結局、これが一番かっこよかった・・・
二ツ釜滝

結局、これが一番かっこよかった・・・
遊歩道あるある
アップダウンあってけっこう削られます
遊歩道あるある
アップダウンあってけっこう削られます
ぐんぐん下ります
ぐんぐん下ります
乙女滝

七滝の中では一番激しかったですが。
どんだけお転婆ですか。
乙女滝

七滝の中では一番激しかったですが。
どんだけお転婆ですか。
遊歩道の終点
アスファルトを登り返します
アスファルトを登り返します
この右手の分岐
ココを進めば武田道方面に行けそうでしたが、道標ナシ!
今日はやめておきます。
この右手の分岐
ココを進めば武田道方面に行けそうでしたが、道標ナシ!
今日はやめておきます。
西の宮の鳥居まで戻り
西の宮の鳥居まで戻り
右手の「自然観察路」に進路を取ります。
右手の「自然観察路」に進路を取ります。
「←自然観察路→」

もはや道標なのでしょうか。
「←自然観察路→」

もはや道標なのでしょうか。
午前中に通った分岐(※1)まで戻ってきました。
午前中に通った分岐(※1)まで戻ってきました。
今日、2回目の大岩展望台
今日、2回目の大岩展望台
武田道に進路を取ります
武田道に進路を取ります
路は良いです
軽快です
城ヶ峰の展望台
城ヶ峰分岐
道標はココくらい

「城ヶ峰山頂→」とある上に、「猿投神社→」と手書きで補足が。
城ヶ峰分岐
道標はココくらい

「城ヶ峰山頂→」とある上に、「猿投神社→」と手書きで補足が。
この分岐は左折が正解。道標はありません。感覚的に分かりますが、少々不安になりますね。
この分岐は左折が正解。道標はありません。感覚的に分かりますが、少々不安になりますね。
沢に近づいてきました。
沢に近づいてきました。
東昌寺の付近に降りてきました。
東昌寺の付近に降りてきました。
振り返るも、取り付きに案内は一切ありません。慣れた方向けの道と思います。
振り返るも、取り付きに案内は一切ありません。慣れた方向けの道と思います。
豊田市水道局
猿投神社
左が四方殿、右が拝殿
珍しいですね
1
左が四方殿、右が拝殿
珍しいですね
キレッキレです
宮司と少々談笑させていただきました
キレッキレです
宮司と少々談笑させていただきました
イオンモール名古屋みなと

なんか暗い店内と思いましたが、なんと来春に休業とか・・・
イオンモール名古屋みなと

なんか暗い店内と思いましたが、なんと来春に休業とか・・・
三重県桑名市
ラーメンなな屋
三重県桑名市
ラーメンなな屋
桑名二郎
美味しかったです
桑名二郎
美味しかったです
ここから ナゴヤ遠征の記録

あつた蓬莱軒(神宮店)
ひつまぶし 一つ半
ここから ナゴヤ遠征の記録

あつた蓬莱軒(神宮店)
ひつまぶし 一つ半
10/30 ナゴヤドーム
大盛ちゃん!
10/30 ナゴヤドーム
大盛ちゃん!
祝勝会で手羽先
台湾ラーメン
10/31
ラーメンしずる みよし店
10/31
ラーメンしずる みよし店
こちらもうまし!
こちらもうまし!
知立神社
国指定重要文化財の多宝塔
1
知立神社
国指定重要文化財の多宝塔

装備

備考 朱印帳を持って行きました。

感想

ナゴヤ遠征しました。
せっかくなんで登山をセットにしました。

愛知県、事前知識ありません。
「愛知県 登山」で調べると、鳳来寺山と猿投山が、だいたいヒットするので、まずは猿投山をやってみることにしました。

ーーー
前日に、豊田市に泊まりました。
Go To キャンペーン、すごいっす…

事前調査では駐車場が早々に埋まるとのことで、どうしたものかと思案いたしましたが、狂ったように早く行くのも難儀だし。比較的、短い行程で戻ってくる人もいるだろうから、その入れ違いを狙うのも手だし。まぁなるようになるかということで、9時頃到着しました。

当然ですが、第一駐車場は埋まっているようで、続々とクルマが引き返してきます。猿投神社の駐車場係員が、親切に第二駐車場の場所を教えてくださいましたので向かうも、60台以上停められそうな広大な駐車場も満車!
右往左往して引き返すクルマもちらほら。

しかしながら、間隙を見つけることができ、私は滑り込めました。(他車の迷惑にはならないよう、完璧に停められました。)

さらに離れて第三駐車場もあるようですね。


メインと思われる猿投神社〜東の宮ルートは、道標十分、整備万全で、老若男女が登れる路でした。


なかなか来れる山ではありません。
他にも行きたいところはごまんとあります。
おそらく、最初で最後かな?

西の宮も見たい、猿投七滝も見たい、武田道も踏みたい、と。
やれることはだいたいやってきました。

大岩展望台付近から武田道で南下、下山し、城ヶ峰分岐を南東に進んで、猿投神社近くの東昌寺あたりに降り立ちました。このコースは、登山道らしく楽しい路で、整備も十分ですが、道標がほとんどありません。また、里山特有の枝道が至る所にあり、少々、不安になるかも。地図アプリにて自分が進んでいる方角を確認しつつ下りました。
結果、感覚的に進んで間違いは無かったですが。
降り立った東昌寺付近の取り付きには道標は全くありませんでした。
慣れたひと向けのコースかもしれませんね。


猿投神社は、拝殿が珍しいかたちで、舞殿みたいな感じでした。さらに四方殿が並んでいて。
このあたりでは事例が他にもあると、宮司談。

また、キレッキレの御朱印をいただきました。

「今の時期がいちばん混むんですか?」
「年中。毎日。10年位前から。その昔は人もまばらだったんだが…。」

あまりにも多い登山者に、少々お疲れの様子にも見受けられました。(愛想の良い、話しやすい宮司でしたよ! 誤解無きように!)

ーーー

猿投山、良き山と思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2890人

コメント

遠路、お疲れ様です。
はじめまして、地元のkatsuです。
少し説明させて下さい。猿投山はいくつもルートあり、お勧めひとつが駐車場からすぐ左に曲がり広沢城跡に寄り、中央の尾根道を行く武田道ルートです。道標がほとんどありません。原因は、設置された道標を盗む人がいるためです(「わかりやすくすると多くの人に来るから」というのが理由のようです)。
本日登ったところ、また盗まれてました。
https://yamap.com/activities/8481052
これに懲りずに、また訪問してください。
2020/11/4 20:41
Re: 遠路、お疲れ様です。
katsuさん はじめまして。
コメントありがとうございます。
こちらの独り言のようなレポートに対しまして、
猿投山の実情をお示しいただきありがとうございます。
せっかく用意された道標が盗られてしまっているんですね・・・
リンクいただきましたレポートも拝見しました。

しかしながら、まぁ道標少ないルートもあるものですし、懲りたということはございません。
近隣にあるならば、通って種々のルートを網羅したいような良い山と思いました。
2020/11/6 0:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(猿投棒の手ふれあい広場)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 東海 [日帰り]
猿投山(東尾根 最高点経由)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら