猿投山【愛知県豊田市】猿投神社〜東の宮〜西の宮〜武田道


- GPS
- --:--
- 距離
- 16.7km
- 登り
- 878m
- 下り
- 887m
天候 | 晴れ 微風で温暖 最高の行楽日和 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
第一駐車場 40台くらい? 早朝より埋まるようです 第二駐車場 60台くらい? 本日、9時に間隙を突けました ギリギリでした 第三駐車場 未確認ですが「棒の手会館」というところが開放されているようです ※いずれも無料 また、猿投神社に隣接の駐車場は、登山での利用は禁止とのこと。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今回のコースに危険箇所はありません。 ○猿投神社〜東宮〜山頂〜西宮〜猿投七滝のエリアは道標も十分で問題ないです。 ○大岩展望台付近から「武田道」そして「東昌寺」に戻るルートを歩きました。 道は明瞭なので問題ないのですが、道標はほとんどありません。 ちょっと不安になるかも。 ちなみに、逆に行く場合の「東昌寺」付近からの取り付きには道標はまったくありませんので、これはこの山域を見知った方が行くコースと思われます。 |
その他周辺情報 | せっかくなので『名古屋飯』の事前調査の上、臨まれると良いかも。 |
写真
装備
備考 | 朱印帳を持って行きました。 |
---|
感想
ナゴヤ遠征しました。
せっかくなんで登山をセットにしました。
愛知県、事前知識ありません。
「愛知県 登山」で調べると、鳳来寺山と猿投山が、だいたいヒットするので、まずは猿投山をやってみることにしました。
ーーー
前日に、豊田市に泊まりました。
Go To キャンペーン、すごいっす…
事前調査では駐車場が早々に埋まるとのことで、どうしたものかと思案いたしましたが、狂ったように早く行くのも難儀だし。比較的、短い行程で戻ってくる人もいるだろうから、その入れ違いを狙うのも手だし。まぁなるようになるかということで、9時頃到着しました。
当然ですが、第一駐車場は埋まっているようで、続々とクルマが引き返してきます。猿投神社の駐車場係員が、親切に第二駐車場の場所を教えてくださいましたので向かうも、60台以上停められそうな広大な駐車場も満車!
右往左往して引き返すクルマもちらほら。
しかしながら、間隙を見つけることができ、私は滑り込めました。(他車の迷惑にはならないよう、完璧に停められました。)
さらに離れて第三駐車場もあるようですね。
メインと思われる猿投神社〜東の宮ルートは、道標十分、整備万全で、老若男女が登れる路でした。
なかなか来れる山ではありません。
他にも行きたいところはごまんとあります。
おそらく、最初で最後かな?
西の宮も見たい、猿投七滝も見たい、武田道も踏みたい、と。
やれることはだいたいやってきました。
大岩展望台付近から武田道で南下、下山し、城ヶ峰分岐を南東に進んで、猿投神社近くの東昌寺あたりに降り立ちました。このコースは、登山道らしく楽しい路で、整備も十分ですが、道標がほとんどありません。また、里山特有の枝道が至る所にあり、少々、不安になるかも。地図アプリにて自分が進んでいる方角を確認しつつ下りました。
結果、感覚的に進んで間違いは無かったですが。
降り立った東昌寺付近の取り付きには道標は全くありませんでした。
慣れたひと向けのコースかもしれませんね。
猿投神社は、拝殿が珍しいかたちで、舞殿みたいな感じでした。さらに四方殿が並んでいて。
このあたりでは事例が他にもあると、宮司談。
また、キレッキレの御朱印をいただきました。
「今の時期がいちばん混むんですか?」
「年中。毎日。10年位前から。その昔は人もまばらだったんだが…。」
あまりにも多い登山者に、少々お疲れの様子にも見受けられました。(愛想の良い、話しやすい宮司でしたよ! 誤解無きように!)
ーーー
猿投山、良き山と思います。
はじめまして、地元のkatsuです。
少し説明させて下さい。猿投山はいくつもルートあり、お勧めひとつが駐車場からすぐ左に曲がり広沢城跡に寄り、中央の尾根道を行く武田道ルートです。道標がほとんどありません。原因は、設置された道標を盗む人がいるためです(「わかりやすくすると多くの人に来るから」というのが理由のようです)。
本日登ったところ、また盗まれてました。
https://yamap.com/activities/8481052
これに懲りずに、また訪問してください。
katsuさん はじめまして。
コメントありがとうございます。
こちらの独り言のようなレポートに対しまして、
猿投山の実情をお示しいただきありがとうございます。
せっかく用意された道標が盗られてしまっているんですね・・・
リンクいただきましたレポートも拝見しました。
しかしながら、まぁ道標少ないルートもあるものですし、懲りたということはございません。
近隣にあるならば、通って種々のルートを網羅したいような良い山と思いました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する