記録ID: 2698951
								
								全員に公開
																
								ハイキング
								御在所・鎌ヶ岳
						雨乞岳 (富士山遠望と七人山南尾根)
								2020年10月31日(土)																		[日帰り]
																	
								
								
								
					体力度
					
			
	
							3
					
					日帰りが可能
			- GPS
 - 07:41
 - 距離
 - 7.7km
 - 登り
 - 862m
 - 下り
 - 850m
 
コースタイム
| 天候 | 快晴。 | 
|---|---|
| 過去天気図(気象庁) | 2020年10月の天気図 | 
| アクセス | 
												 利用交通機関: 
								
																																								自家用車										
																																																 
						武平トンネル西のPは超満車。 ・トイレは、武平トンネル東P、鳥居道Pにあり。  | 
			
| コース状況/ 危険箇所等  | 
					・郡界尾根コースはマイナールートだが、よく踏まれており、歩きやすい。 ただし、道標類はほとんどなく、尾根が屈曲しており迷いやすい。 ・クラ谷コースは沢沿いの一般道で、道はハッキリしている。 小さなアップダウンやトラバースが多く、徒渉も多い。 ・七人山南尾根はバリルート。登山道は無いので注意。 上部の傾斜の緩い広い尾根は歩きやすいが、 下部の急斜面は尾根筋がはっきりせず、アセビが邪魔して歩きにくい。  | 
			
写真
感想
					移動姓高気圧がやって来た。
休日といえど、願ってもない山日和のこの日を外す訳にはいかない。
路駐覚悟で出かける。
スカイラインは、ずっと手前から路駐の車で溢れていた。
トンネルを越した滋賀県側も駐車場から溢れた車が路肩に点々と。
少し下ったところに僅かなスペースを見つける。
ホッとして、まずはここで腹ごしらえだ。
郡界尾根にも、珍しく数人が登っていて、案の定道迷いしてる。
こっちだよと誘導し、前後しながら歩く。
紅葉は程々で、青い葉も多い。
まだしばらくは楽しめそうだ。
東雨乞岳に近づくと、頭の上に青空が広がった。
遠望が利き、すごく気持ちがいい。
目を凝らすと…あった!
富士山だ。
そんな季節になったんだと感慨に浸った。
次は、昼食をどこにするかが問題だ。
南雨乞でと、とりあえず雨乞山頂を目指す。
山頂に着き、振り返ると富士山はまだ見えていた。
どうせなら富士山を見ながらがいいなと思い直した。
笹のかぶった道を杉峠の方に少し下った所に、展望のいい岩場があった。
ここで、富士見しながらのうどん兵衛タイムとした。
帰りは、予定通り七人山からの南尾根を辿ってみることにした。
初めて通るルートで、ワクワクドキドキしながらプチ冒険気分で下った。
無事クラ谷の一般コースに着地したあとは、いつものルートで車に戻った。
紅葉はこれからという感じだったが、
富士山と七人山南尾根のお陰で、
いつもとちょっと違った雨乞岳を味わうことができた。
 
					
お気に入りした人
					
							人
					
					
			拍手で応援
					拍手した人
					
							拍手
					
					
			訪問者数:525人
	
								whitewater
			
										
										
							











					
					
		
雨乞岳紅葉が良い雰囲気でしたね~
私は2週間前で、紅葉始まりでした。
富士山!
仕事してる場合では無かった(´;ω;`)
数年前にも10月25日に、御在所から富士山が見えました
この時期の晴天は見える確率が高いようですね~。
jionさん、こんにちは。
富士山、予感はありました。
雨乞からは、国見岳が目安になるので、見つけ易いと思います。
これからの時期、移動性高気圧の前縁が狙い目かと。
今度は、仕事をサボって是非!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する