ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 270029
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

暴風の茶臼岳にチャレンジ

2013年02月17日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:40
距離
8.0km
登り
648m
下り
648m

コースタイム

6:40 大丸温泉
 ↓
7:00 那須ロープウェイ
 ↓
7:30 鳥居
 ↓
8:20 峰の茶屋跡
 ↓
8:55 茶臼岳 [1915m]
 ↓
9:25 峰の茶屋跡
 ↓
9:50 鳥居
 ↓
10:05 那須ロープウェイ
 ↓
10:20 大丸温泉
天候 晴れているけど暴風

峰の茶屋跡の温度計は氷点下14℃
風速はたぶん20m/sぐらい
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大丸温泉近くの無料駐車場
コース状況/
危険箇所等
【樹林帯まで】
大丸温泉からしばらく樹林帯が続きますが、1月より雪が深く膝上まで。ワカン、スノーシューがあると歩きやすいかも。

【峰の茶屋跡まで】
樹林帯を抜けたら乗越の強風が正面から襲い掛かります。風で雪が飛ばされていて、登山道はほぼ凍結しています。
峰の茶屋跡付近はさらに強風。

【山頂まで】
登山道の凍結はずっと続き、風は正面だけでなく横、背後から容赦なく吹き付けます。山頂東斜面に一部急登があり、そこだけは雪だまりになっています。
火口周辺から頂上までは風を遮るものがなく、登山道も岩が露出していて歩きにくいです。バランスを崩さないように要注意。
大丸温泉でご来光
2013年02月17日 06:28撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
2/17 6:28
大丸温泉でご来光
茶臼岳も紅く染まる
2013年02月17日 06:28撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
2/17 6:28
茶臼岳も紅く染まる
先行者は一人だけみたい
2013年02月17日 07:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2/17 7:02
先行者は一人だけみたい
風紋が見事
2013年02月17日 07:16撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
2/17 7:16
風紋が見事
先行者はワカン、こちらはツボ足。なかなか追いつけない。
2013年02月17日 07:28撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2/17 7:28
先行者はワカン、こちらはツボ足。なかなか追いつけない。
この辺りは先頭に立った。
おいおい、風が弱くならないではないか!
2013年02月17日 07:39撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2/17 7:39
この辺りは先頭に立った。
おいおい、風が弱くならないではないか!
朝日岳
2013年02月17日 07:46撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2/17 7:46
朝日岳
朝日岳「こんな風の日によく来たね」

depor021「来たらこんな風だったんです…」
2013年02月17日 07:48撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
2/17 7:48
朝日岳「こんな風の日によく来たね」

depor021「来たらこんな風だったんです…」
茶臼岳「ここまで登れるか?」

depor021「ぐぬぬ。負けられぬ!」
2013年02月17日 07:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
2/17 7:54
茶臼岳「ここまで登れるか?」

depor021「ぐぬぬ。負けられぬ!」
峰の茶屋跡がうっすらと見える
2013年02月17日 08:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2/17 8:02
峰の茶屋跡がうっすらと見える
depor021「朝日岳さん、カッコいいですね。風を弱めてもらえませんか?」

朝日岳「お断りします。」
2013年02月17日 08:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
2/17 8:02
depor021「朝日岳さん、カッコいいですね。風を弱めてもらえませんか?」

朝日岳「お断りします。」
剣ヶ峰
2013年02月17日 08:10撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2/17 8:10
剣ヶ峰
ここは滑落注意
2013年02月17日 08:18撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2/17 8:18
ここは滑落注意
峰の茶屋跡に着いた
2013年02月17日 08:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2/17 8:21
峰の茶屋跡に着いた
外の気温は氷点下14℃。
体感温度は分からないけどヤバそう。
2013年02月17日 15:32撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
2/17 15:32
外の気温は氷点下14℃。
体感温度は分からないけどヤバそう。
ちょっと青空。茶臼岳が俺を呼んでいるのか?
2013年02月17日 08:24撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
2/17 8:24
ちょっと青空。茶臼岳が俺を呼んでいるのか?
峰の茶屋跡から上はカッチカチ
2013年02月17日 15:33撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
2/17 15:33
峰の茶屋跡から上はカッチカチ
外輪付近もカッチカチ
2013年02月17日 08:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2/17 8:35
外輪付近もカッチカチ
ずーっとカッチカチ
2013年02月17日 08:36撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
2/17 8:36
ずーっとカッチカチ
ここからの朝日岳は美しいんだけどね…
2013年02月17日 08:42撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2/17 8:42
ここからの朝日岳は美しいんだけどね…
道標発見!
2013年02月17日 08:45撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
1
2/17 8:45
道標発見!
この200mが辛かった…
右斜め45度からの猛烈な風で飛ばされそうになる
2013年02月17日 08:49撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
2/17 8:49
この200mが辛かった…
右斜め45度からの猛烈な風で飛ばされそうになる
山頂の鳥居が見えた!
2013年02月17日 08:54撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2/17 8:54
山頂の鳥居が見えた!
茶臼岳「よくたどり着いたな。」

depor021「転倒せずに登れました。ありがとう。」

ご褒美はブレた写真でした(+_+)
2013年02月17日 08:56撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
5
2/17 8:56
茶臼岳「よくたどり着いたな。」

depor021「転倒せずに登れました。ありがとう。」

ご褒美はブレた写真でした(+_+)
下山時も風が弱くなることはなかった。
2013年02月17日 09:09撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
2/17 9:09
下山時も風が弱くなることはなかった。
小屋が見えると少し安心
2013年02月17日 09:21撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2/17 9:21
小屋が見えると少し安心
下山時は15人ぐらいとすれ違いました。
無事に下山していることを願う。
2013年02月17日 09:35撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2/17 9:35
下山時は15人ぐらいとすれ違いました。
無事に下山していることを願う。
煙立つ朝日岳
2013年02月17日 09:41撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
3
2/17 9:41
煙立つ朝日岳
空は青いが厳しい那須の冬
2013年02月17日 09:42撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
2/17 9:42
空は青いが厳しい那須の冬
今回はグローブが落ちていました。これを失ったら即下山でしょう。
2013年02月17日 15:34撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2
2/17 15:34
今回はグローブが落ちていました。これを失ったら即下山でしょう。
頂上付近は厳しい状況だろうな。
2013年02月17日 10:02撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
2/17 10:02
頂上付近は厳しい状況だろうな。
無事下山!
2013年02月17日 10:26撮影 by  DMC-GF2, Panasonic
4
2/17 10:26
無事下山!
撮影機器:

感想

今年2回目の茶臼岳へ。
土曜日は風が強くて登れなそうなので日曜日にしたが、今度は今年一番の寒さという試練。寒さに弱いtanyaさんは行きたくなくなってしまったので単独行。

6時半ぐらいに大丸温泉駐車場でご来光。茶臼岳も紅に染まる。

6時40分、登山開始。
車道をショートカットできる林道は雪が深いので回避して、車道を歩く。途中に吹き溜まりがありプチラッセル。

ロープウェイ乗り場付近で先行者を発見。ワカン装備でラッセルに苦労しているようなので、ツボ足ながらもお手伝いしようと歩くが追いつけず。
追いついたのは峠の茶屋駐車場。しかしここでゴーグルが凍ってしまい前が見えなくなる。自分の排気量が多いせいかも。。。
ゴーグルからサングラスに装備変更して歩き出す。先行者には鳥居付近で追いつき、少し登ったところで先頭を交代。途中で歩く道が分かれて、それぞれ膝ラッセルとなる。

樹林帯を抜けたところで強風が襲い掛かる。どうやら先頭は自分のようだ。ワカンの登山者の姿は見えない。向かい風に負けずにクランポンを効かせて前へ。右側の朝日岳がぼんやりと白く輝く。

凍結した道を歩き、なんとか峰の茶屋跡に到着。今度はバラクラバの鼻周辺が凍結してしまった。ここでも自分の排気量を嘆くが、さすがにバラクラバは装備から外せない。うまい具合に空間を作って、なるべく皮膚に触れないようにしてみた。

停滞していると身体が冷えそうなので、2分休憩して上を目指す。
小屋から上は、ここまで以上の強風。しかも横からだったり後ろからだったりと翻弄される。写真を撮影しようにも立っていられないほど。外輪山付近も風の通り道のようで地吹雪のようになっている。

火口手前のわずかな急登には雪が積もっていたので右側の岩場へ迂回。山頂を指す道標まで風が右側から押してくる。乗車率200%の山手線より強い圧力を感じる。写真を撮ろうとして飛ばされかけたので、撮影もそこそこに山頂へ向かう。

山頂まで200m。わずかな距離がとても長く感じた。山頂付近では風向きが変化して踏ん張りが効かない。鳥居をくぐり、祠でお祈り。

「なんとか怪我なく登って来れました。ありがとうございます。無事に下山できますように。」

展望もなかったので即下山開始。

下山時も風は容赦なし。
峰の茶屋跡までの下山中、2名の方が登って行った。一人は登りで出会った方。
茶屋跡には2名が様子見。それぞれ単独のようで、上の状況を話すと「降ります」とのこと。
そこからの下山中は10名を超える登山者とすれ違った。どこまで登ったのか分からないが、全員が無事に下山していることを願う。


《今回の問題点》
1.ゴーグルが凍結してしまったこと
2.バラクラバが凍結してしまったこと

どちらも自分の排気量の問題なのか?
みなさんはどんな対策をしているんだろう。。。


《反省》
重いかなと思ってスノーシューを持っていかなかったこと。
思ったより樹林帯に雪が多かったので、サボらず持っていけば良かった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1606人

コメント

那須も…
私からもコメ失礼します(*^_^*)

安達太良も強風なら茶臼も…と気になってましたがやはりでしたか…

那須で風の弱い日になかなか当たりませんよね。
朝日岳に行く計画してもいつもダメでしたね(T_T)
2013/2/17 21:32
無事に
下山できてよかったですね。
デポルさんが苦労してやっと登れるなら、私は多分無理ですねー。やはり行かなくてよかったです。
おつかれさまでした。
2013/2/18 7:35
>tatutaさん
安達太良山と那須の天候って似ていますよね。特に風速はほぼ同じ。

他の山域に行けばいいのですが、どちらもアクセスが良いので日帰りで計画してしまいます
2013/2/18 12:11
>tanyaさん
かなりの強風でした。昨年末に撤退したときより強かったと思います

次回の山行は風が弱そうな場所にしましょう
2013/2/18 12:30
おひさしぶりです。
depor021さん、こんにちは!
覚えていますでしょうか?汗
相変わらず那須岳の風は、凄まじいというか、厄介ですね
無事帰還されてなによりです。
自分も、今週末いってきます!でも、やっぱり風がヤバそうな予報です。。
2013/2/21 15:55
>jin411さん
こんばんは。
半年ぶりでしょうか

那須の強風はいつものことで、承知の上でも難儀しました。
無理せず楽しんで来てくださいね
2013/2/21 23:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら