ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2705693
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山

大展望の 伯耆大山

2020年11月05日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:54
距離
5.7km
登り
935m
下り
801m

コースタイム

日帰り
山行
2:33
休憩
0:20
合計
2:53
距離 5.7km 登り 935m 下り 803m
5:43
14
5:57
5:58
4
6:02
6:03
10
6:13
6:18
18
6:36
6:37
7
6:44
6:45
9
6:58
7:05
1
7:06
7:07
7
7:18
7:19
11
7:30
7:31
5
7:36
7:37
18
8:06
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
前日に久住山から移動 
湯布院IC→東九州自動車道→中国自動車道→米子自動車道→溝口IC下車 
コース状況/
危険箇所等
よく整備さており、快適に歩けます。
その他周辺情報 宿泊先 大山館
http://daisenkan.jp/
朝食代わりに作って頂いたお結び弁当、大変美味でした。
登山終了後もお風呂を利用させて頂きました。助かりました。
昨日、久住山登山後に登山口に最も近い宿屋に移動して来ました。そして、大混雑するシーズンとの事ですので、混雑する前に、出来れば夜明けの素晴らしい景色を見たいと早出をしました。
2020年11月05日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/5 5:11
昨日、久住山登山後に登山口に最も近い宿屋に移動して来ました。そして、大混雑するシーズンとの事ですので、混雑する前に、出来れば夜明けの素晴らしい景色を見たいと早出をしました。
モンベルショップの前を通り、橋を渡れば登山口でした。
2020年11月05日 05:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/5 5:11
モンベルショップの前を通り、橋を渡れば登山口でした。
夜が明けて来ました。綺麗です。しかし、西側から登っていますので、これ以上は期待出来ないようです。
2020年11月05日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/5 6:02
夜が明けて来ました。綺麗です。しかし、西側から登っていますので、これ以上は期待出来ないようです。
ここまでよく整備された木段の連続でした。暗闇でも快適に登って来れました。
2020年11月05日 06:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/5 6:02
ここまでよく整備された木段の連続でした。暗闇でも快適に登って来れました。
米子の街明かり
2020年11月05日 06:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/5 6:03
米子の街明かり
コロナ禍のおり、コースは一方通行が推奨されています。夏山登山道が上り、行者コースが下山道です。
2020年11月05日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 6:05
コロナ禍のおり、コースは一方通行が推奨されています。夏山登山道が上り、行者コースが下山道です。
六合目避難小屋に到着。明るくなりました。ヘッデン消灯し、山頂を目指します。
2020年11月05日 06:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/5 6:15
六合目避難小屋に到着。明るくなりました。ヘッデン消灯し、山頂を目指します。
雲海がまだ赤く染まっています。
2020年11月05日 06:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/5 6:16
雲海がまだ赤く染まっています。
登って来た尾根、日本海も良く見えます。
2020年11月05日 06:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/5 6:29
登って来た尾根、日本海も良く見えます。
登山口をアップで
2020年11月05日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/5 6:33
登山口をアップで
美保湾
2020年11月05日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/5 6:33
美保湾
中海
2020年11月05日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/5 6:33
中海
宍道湖も
2020年11月05日 06:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/5 6:33
宍道湖も
視界が開け、綺麗な朝焼けが
2020年11月05日 06:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/5 6:38
視界が開け、綺麗な朝焼けが
雄大な景色になりました
2020年11月05日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/5 6:41
雄大な景色になりました
中国山地の山々
2020年11月05日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/5 6:41
中国山地の山々
鳥取の海岸線
2020年11月05日 06:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/5 6:41
鳥取の海岸線
もう直ぐ山頂です
2020年11月05日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/5 6:45
もう直ぐ山頂です
山頂稜線の木道になりました
2020年11月05日 06:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/5 6:45
山頂稜線の木道になりました
雪が若干残っています
2020年11月05日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/5 6:50
雪が若干残っています
到着しました。
2020年11月05日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/5 6:58
到着しました。
大変健脚の若者に撮って頂きました。ありがとうございました。
2020年11月05日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
11/5 6:58
大変健脚の若者に撮って頂きました。ありがとうございました。
避難小屋
2020年11月05日 07:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/5 7:04
避難小屋
木道は周回になっています
2020年11月05日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/5 7:05
木道は周回になっています
中国山地
2020年11月05日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/5 7:05
中国山地
剣ヶ峰方面
2020年11月05日 07:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/5 7:05
剣ヶ峰方面
雲海が広がって来ました
2020年11月05日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
8
11/5 7:06
雲海が広がって来ました
特徴的なピークがいくつか見えますが、山名まで同定出来ません。
2020年11月05日 07:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
11/5 7:06
特徴的なピークがいくつか見えますが、山名まで同定出来ません。
2020年11月05日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/5 7:08
2020年11月05日 07:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/5 7:08
下山します
2020年11月05日 07:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/5 7:11
下山します
2020年11月05日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/5 7:15
2020年11月05日 07:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/5 7:15
行者コースの紅葉は見頃でした。
2020年11月05日 07:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/5 7:42
行者コースの紅葉は見頃でした。
こちらから見上げるとなかなか荒々しい姿で、迫力があります。
2020年11月05日 07:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/5 7:54
こちらから見上げるとなかなか荒々しい姿で、迫力があります。
2020年11月05日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
11/5 7:59
2020年11月05日 08:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/5 8:02
行者コース登山口です。
2020年11月05日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
11/5 8:09
行者コース登山口です。
奥社に参拝し、無事の登山の御礼と埼玉までの帰路の交通安全祈願をしました。
2020年11月05日 08:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
11/5 8:10
奥社に参拝し、無事の登山の御礼と埼玉までの帰路の交通安全祈願をしました。
紅葉の山々と大山。
2020年11月05日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
11/5 8:17
紅葉の山々と大山。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ザック 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ 防寒キャップ チェーンアイゼン

感想

西日本の山旅のフィナーレは、伯耆大山です。冬型の気圧配置も緩み、山頂からの360度の大展望を満喫しました。良かったです。
夏山登山道は、登山口から山頂まで厳しい尾根を一直線に登るルートですが、よく整備されているため、快適・快調に歩く事が出来ました。下りに使った行者コースも夏山登山道並みに良く整備されています。谷筋の登山道の為、木々が多く、湿気があるため木道や階段が滑りやすくなっています。一方、林間コースのため紅葉は素晴らしく、行者谷、元谷から見る山頂部の迫力ある姿も見所です。
無事、登山終え宿に戻るころには、平日にもかかわらず、多くのハイカーが山に向かっていました。駐車場も大混雑していました。人気のお山だけに、早朝の出発がお薦めです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人

コメント

西日本遠征お疲れ様でした。
伊吹山から伯耆大山まで、西日本の名山のレコが一気にアップされたので驚きました 。九州のレコなど、懐かしく拝見しておりましたが、最近になって登山規制が緩和された阿蘇山については、難ルートの仙酔峡尾根から登られたんですね〜、さすがというしかありません。それにしても今年は、妙高を皮切りに北は岩手山、そして今回の西日本遠征と、100名山制覇に向けかなり前進されたのではないかと拝察しております。残すは34座、完全制覇もそろそろ視野にはいってきたのではないでしょうか。
2020/11/9 17:59
Re: 西日本遠征お疲れ様でした。
ぼっけもんさん 今晩は。コメントありがとうございます。
九州時代のレコを参考にさせて頂きました。やはり、久住は、長者原→法華院が魅力的ですね。やまなみハイウェイで長者原を通りましたが、良い所です。ちょうど紅葉のピークで大混雑していました。
阿蘇山は、ラッキーでした。どうしようか悩んでいたのですが、規制解除には助かりました。雨と風で景色も楽しめなかったので、直登コースで楽しみました。
祖母山は、どのコースから登るか迷いましたが、阿蘇からのアクセスの良い今回のルートを選択しました。林間コースですが、静寂で、美しい渓流と紅葉に大満足です。
ぼっけもんさんも、丸山やウノタワに足を延ばされ、我が家を訪問されるのではないかと、冷や冷やしています。(笑) お近くにお越しの際は、西武秩父駅周辺で  如何ですか。 九州のお話をお聞かせ下さい。
2020/11/9 19:25
東北遠征の次は西日本遠征ですか、すごい!
puku-fさん、こんばんは。
阿蘇山っていつも大体登山禁止なんで、登れるんだってビックリしました。
それにしても、一連の西日本シリーズの日の出の時間帯の朝焼けの写真は、どれも素晴らしいです。見てみたいんだけど、暗い内から山に登るのもしんどそうだし・・・、だからこそ、余計に感動するんだろうし・・・
まずは、手始めに山小屋泊して夜空と日の出を経験してからかなぁ、などと想像している今日この頃です
各地の美しい風景をありがとうございました
2020/11/9 22:09
Re: 東北遠征の次は西日本遠征ですか、すごい!
マメさん こんにちは  コメントありがとうございます。
マメさんの故郷に侵入して来ました。
阿蘇山、規制解除で今しかないと 。天気は悪かったですが、コースがまるでVRの様で楽しかったです。もちろん、祖母も久住も素晴らしかったです。そして、宿屋の食事が凄かった。特に、お肉は素晴らしかったです。
夏のモルゲンロートは、余裕でみれるのですが、この季節はなかなか厳しいです。久住の夜明けは最高でしたが、顔は引きつっていました。  それでも、夜明け前の星空、薄明かりに浮かぶ山のシルエット、そしてモルゲンロート。溜息の連続となります。だから止められません。是非、味わってください。
ところで、マメさん、最近はとてつもないルートばかり歩かれているので、コメントが出来ません。  たまには、もう少しレベルを落として頂くと、緊張しないで拝見出来ます。(笑)
2020/11/10 13:12
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山・夏山登山道
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山夏山登山道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
積雪期ピークハント/縦走 大山・蒜山 [日帰り]
大山 BC
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら