記録ID: 2705693
全員に公開
ハイキング
大山・蒜山
大展望の 伯耆大山
2020年11月05日(木) [日帰り]


- GPS
- 02:54
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 935m
- 下り
- 801m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:33
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 2:53
距離 5.7km
登り 935m
下り 803m
8:06
ゴール地点
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
湯布院IC→東九州自動車道→中国自動車道→米子自動車道→溝口IC下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備さており、快適に歩けます。 |
その他周辺情報 | 宿泊先 大山館 http://daisenkan.jp/ 朝食代わりに作って頂いたお結び弁当、大変美味でした。 登山終了後もお風呂を利用させて頂きました。助かりました。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
防寒キャップ
チェーンアイゼン
|
---|
感想
西日本の山旅のフィナーレは、伯耆大山です。冬型の気圧配置も緩み、山頂からの360度の大展望を満喫しました。良かったです。
夏山登山道は、登山口から山頂まで厳しい尾根を一直線に登るルートですが、よく整備されているため、快適・快調に歩く事が出来ました。下りに使った行者コースも夏山登山道並みに良く整備されています。谷筋の登山道の為、木々が多く、湿気があるため木道や階段が滑りやすくなっています。一方、林間コースのため紅葉は素晴らしく、行者谷、元谷から見る山頂部の迫力ある姿も見所です。
無事、登山終え宿に戻るころには、平日にもかかわらず、多くのハイカーが山に向かっていました。駐車場も大混雑していました。人気のお山だけに、早朝の出発がお薦めです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:477人
伊吹山から伯耆大山まで、西日本の名山のレコが一気にアップされたので驚きました
ぼっけもんさん 今晩は。コメントありがとうございます。
九州時代のレコを参考にさせて頂きました。やはり、久住は、長者原→法華院が魅力的ですね。やまなみハイウェイで長者原を通りましたが、良い所です。ちょうど紅葉のピークで大混雑していました。
阿蘇山は、ラッキーでした。どうしようか悩んでいたのですが、規制解除には助かりました。雨と風で景色も楽しめなかったので、直登コースで楽しみました。
祖母山は、どのコースから登るか迷いましたが、阿蘇からのアクセスの良い今回のルートを選択しました。林間コースですが、静寂で、美しい渓流と紅葉に大満足です。
ぼっけもんさんも、丸山やウノタワに足を延ばされ、我が家を訪問されるのではないかと、冷や冷やしています。(笑) お近くにお越しの際は、西武秩父駅周辺で
puku-fさん、こんばんは。
阿蘇山っていつも大体登山禁止なんで、登れるんだってビックリしました。
それにしても、一連の西日本シリーズの日の出の時間帯の朝焼けの写真は、どれも素晴らしいです。見てみたいんだけど、暗い内から山に登るのもしんどそうだし・・・、だからこそ、余計に感動するんだろうし・・・
まずは、手始めに山小屋泊して夜空と日の出を経験してからかなぁ、などと想像している今日この頃です
各地の美しい風景をありがとうございました
マメさん こんにちは
マメさんの故郷に侵入して来ました。
阿蘇山、規制解除で今しかないと
夏のモルゲンロートは、余裕でみれるのですが、この季節はなかなか厳しいです。久住の夜明けは最高でしたが、顔は引きつっていました。
ところで、マメさん、最近はとてつもないルートばかり歩かれているので、コメントが出来ません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する