記録ID: 2708686
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
麦草峠から縞枯山・北横岳周回
2020年11月06日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:42
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 701m
- 下り
- 697m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:17
- 休憩
- 2:25
- 合計
- 7:42
距離 13.4km
登り 710m
下り 701m
14:55
ゴール地点
天候 | 曇り後晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日にグーグルマップを見たら通行止になっていたのですが、現時点では通行可。 メルヘン街道は11月19日から通行止の様です。 https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/kensetsu-suishin/2001.html |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所は特になし。木道等整備された箇所が多く歩き易い。先週と違い、残雪は殆ど見なかった。日向部分は霜が溶けてグチャグチャ箇所多い。 |
その他周辺情報 | 帰りにヤツレンの野辺山工場に寄ってジャージー牛乳ソフト(\350)を食べた。 |
写真
という事で、1番高いと思われる地点に戻って無線運用。冷たい西風が凄くて、手はかじかむわ、寒くて声は震えるわ、でしたが何とか4局さんと交信出来ました。もう1局さんが応答してくれましたが、違法局が強力電波を発射し始めたので、諦めて撤収。申し訳ない思いで一杯です。
縞枯山荘。良い意味で不便そうな所が、自然そのままの暮らしが出来そうで、いつか泊まってみたいと思いました。風力発電の風切音が「当たったら絶対死ぬな」って感じでちょっと怖かった(^_^;)
北横岳ヒュッテに到着。到着時、雪がチラホラ舞っていました。ここで少し休憩していたら、上から下りて来た元YL(ヤングレディ。無線用語で女性は全員こう呼びます^ ^)お二人が、自分のいたテーブルに荷物を置きトイレ休憩。それぞれトイレ待ちの間、お相手をさせて頂きました(^^;) 楽しい時間をありがとうございました(^^)
山頂で無線運用実施。強風の中、なんとか4局さんと交信出来ました。
山頂にいる間、他の登山者は来ませんでした。皆さん南峰までで帰られる様ですね。北横岳はそういうものなんでしょうか?
そんなに寒くなかったとは言え、強風に体温持って行かれてるので、ダッシュで下山。山頂駅辺りで温かいモノでも食べたいですね。
山頂にいる間、他の登山者は来ませんでした。皆さん南峰までで帰られる様ですね。北横岳はそういうものなんでしょうか?
そんなに寒くなかったとは言え、強風に体温持って行かれてるので、ダッシュで下山。山頂駅辺りで温かいモノでも食べたいですね。
という事で、あっという間に坪庭まで下りて来ました。ここでまた、北アルプスと中央アルプスの皆さんの共演に魅せられてしまいました。「八ヶ岳が終わったら、次はこっちゃ来い」と言ってる様にしか思えません(^_^;)
山頂駅の喫茶コーナーは喫茶がメインの様なので、温かいモノは帰りに何処かで食べることにして、持って来たおにぎり🍙を1番山に近いベンチで頂きます。
縞枯山。帰りはこの遊歩道を行けば良いみたいですね。
縞枯山。帰りはこの遊歩道を行けば良いみたいですね。
装備
個人装備 |
ザック
ココヘリ
熊鈴
万能ナイフ
ライター
カラビナ
スリング
パラコード
ヘッドランプ
予備電池
ストック
靴
ツェルト
ガイライン
ペグ
ファーストエイドキット
タオル
Tシャツ
着替え
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
コンパス
GPS
携帯
時計
眼鏡
コンタクトレンズ(予備)
サングラス
無線機(アマ)
ログブック
予備バッテリー
充電用各種ケーブル
計画書
メモ帳
筆記用具
保険証
財布
|
---|
感想
先週のテン泊重装備による身体の疲れが取り切れぬまま1週間が経過。天気もまあまあだと思うと行かない訳には行かんでしょ!って事で今週も麦草峠からの北八ヶ岳。
雪が降る前に、八ヶ岳の大体の道を頭に入れておきたかったのもあって、今回は縞枯山と北横岳です。赤線繋ぎの目論見もあるので、先週と同じ麦草峠から。
でも、前日知ったのですがメルヘン街道は冬季閉鎖なんですね。グーグルマップで通行止になってたので調べてみてわかりました。冬は麦草峠からのアプローチは出来ないって事がわかっただけでもOKとしましょう。
メルヘン街道・ビーナスライン等の冬期通行止 - 茅野市
https://www.city.chino.lg.jp/soshiki/kensetsu-suishin/2001.html
さて当日ですが、歩き出しに感じた事。「荷物がめちゃ軽い‼」
まぁ当たり前と言えば当たり前ですが、今までは重いな〜と思っていた荷物が、先週の重装備を経験した事で、めっちゃ軽く感じます。
今日は2時間ほど寝坊して、1時間ちょっとスタートが遅れているので、このままダッシュで歩けば全然挽回出来そうな気がします(が、急いでもロクな事がないのでゆっくり行きます)。
コース全体通して、とても歩き易いコースでした。危険箇所/迷う箇所なし。縞枯山はまぁ普通の登山コースですが、北横岳の方は物凄く整備されていて(とは言え1から10まで全て完備されてる訳ではない)、雪山登山の入門コースというのも納得です。
雪が降ったら1度は行っちゃいますね(^^)
という事で、先週の疲れを癒す意味でもとても良い山行でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:527人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する