モミジ谷本流〜金剛山〜紀見峠駅


- GPS
- --:--
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,014m
- 下り
- 1,273m
コースタイム
ー16:30西の行者堂ー16:05山ノ神ー16:20紀見峠ー16:45紀見峠駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
モミジ谷は、積雪30cmはあっただろうか。 第六横堤を巻く時のトラバースと、越えてから尾根に上がる時、新雪なので滑り落ちご注意。 ※地図の赤線ルートは、フリーハンドで記入。GPSでのものではありません。※ |
写真
身体が硬くて届かないんだよ〜!最後の一足が!
感想
こんなに雪が積もったモミジ谷、初めてでした。
第六横堤を越えてから、足跡がなくなりました。尾根に登られたようです。
ここから私も初めて。前回は小滝のほうへ行き強引に尾根に登ったので、一般的な本流ルートを知りませんでした。
今回は、本流ルートの分岐も、途中で尾根に登るところもわかりました。
リベンジ成功!
青年と一緒に登られていた親子が後から来られて、私より健脚だと思ったので、
私;「お先にどうぞ。」と、何度も、譲ったのですが、
親子のお父さん;「楽だから、先に上ってください。」とのこと。
のろのろ運転の私がラッセルすることに。
ズリズリ滑りながら頑張る私。→どうみても、この人員配置はおかしいと思われます。
しかもこの日は、わざとポールを置いてきた日。
いつもの四足歩行ができませぬ。
しまいには青年にあおられ(泣)
私;「すみませんが、ゆっくり登りたいので先に行って下さい。」と言って、
やっとプレッシャーから逃れることができました。
お譲りしたら、速いこと!
見えなくなっちゃいました。
やっとのことで神社の裏に出て、広場に出てみたら、すごい人!!
しかもかつてないぐらいの景色!
ささ、先を急がねば!と、ちはや園地へ向かいました。
途中の展望台にも上がってみたら、南方面はいい天気でしたが、この日の大峰・台高方面は雲の中でした。
せっかく、お休みを頂いた日なので有意義に使いたいと思い、紀見峠までか天見駅まで歩くことにしました。
そうと決まれば、お昼はゆっくりしている暇はない!
ほんとは、マルタイラーメンとガスを用意していたのですがこれはザックの中に入れといたまま、売店でから揚げ・豚まん・マカデミアナッツのチョコレートを購入し、さくっと食べて13時出発!
途中で、fuji shimizuさんとお会いしました。
fuji shimizuさんも紀見峠までとのことで、私も頑張ることにしました!
このルートは、久留野峠からの上り以外はそんなに激しいルートはなかったはず。
ダイトレチャレンジで、14時に一の鳥居出発して17時に天見駅だったから、紀見峠もそれぐらいかなあ?でも、雪道だから大丈夫かなあ?と思いながら、とにかく歩く歩く。
思ったより、雪がそんなに多くなかったのと、踏み跡があったおかげで、速く歩けました。
時間が気になったので途中そんなに休憩もせず、行者杉で靴紐を締め直した以外は、行動食一口とお水一口飲んだらすぐ出発という感じでした。
また、4月にはダイトレチャレンジがあるんでしょうね。
今年は参加できるかなあ。。。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kaoritreeさん こんばんは
ブログ拝見していて気になっていたんですが、
インフルエンザは大丈夫ですか
雪の金剛山&ダイトレお疲れ様でした。
雪景色のモミジ谷は素敵なところですが、
今冬は雪が積もっては消えてしまうという繰り返し。
なかなか氷瀑にもめぐり合えることができませんね
もう完全氷瀑は期待薄かなあ…
ダイトレチャレンジ今年も参加予定ですよ
お仕事の都合もありますが、ぜひとも参加しましょうよ
インフルエンザは今日でなんとか治まりました。
明日から復帰できそうです。
ありがとうございます!
なかなか氷爆にも恵まれてないんですよね。
もう一つ、この冬のミッションがあって、
今年こそは、晴れの下での霧氷を高見山で見る!
なのですが、これももう少ししかチャンスはなさそうです。
昨年と違って人手が2人少なくなって、しかも新人さんが入ってくるので4月はほぼ難しいですね。。。
でも、私一人で平日にダイトレチャレンジするつもりです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する