ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 270870
全員に公開
雪山ハイキング
金剛山・岩湧山

モミジ谷本流〜金剛山〜紀見峠駅

2013年02月16日(土) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 大阪府 奈良県 和歌山県
 - 拍手
GPS
--:--
距離
18.9km
登り
1,014m
下り
1,273m

コースタイム

8:55水越峠バス停ー9:00ゲートー9:30金剛の水ー9:41モミジ谷入渓ー10:24第五横堤ー10:36第六横堤10:41ー11:36広場11:51ー12:16展望台12:26ーちはや園地13:00ー13:34中葛城山ー13:48高谷山ー14:47行者杉ー15:02杉尾峠
ー16:30西の行者堂ー16:05山ノ神ー16:20紀見峠ー16:45紀見峠駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
富田林駅より水越峠行きのバス(土日祝のみ)
コース状況/
危険箇所等
モミジ谷は、積雪30cmはあっただろうか。
第六横堤を巻く時のトラバースと、越えてから尾根に上がる時、新雪なので滑り落ちご注意。


※地図の赤線ルートは、フリーハンドで記入。GPSでのものではありません。※
水越峠のバス停から歩いたところ。
凍結すごい。
2013年02月19日 22:21撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2/19 22:21
水越峠のバス停から歩いたところ。
凍結すごい。
ゲートを越えたら、あまりの青空に感激!
2013年02月19日 22:22撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5
2/19 22:22
ゲートを越えたら、あまりの青空に感激!
この道がこんなに雪が積もっている時に歩くのは初めて。
2013年02月19日 22:22撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
2/19 22:22
この道がこんなに雪が積もっている時に歩くのは初めて。
さあ!入ります!
2013年02月19日 22:22撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2/19 22:22
さあ!入ります!
トレースあったし、前回来ているので大丈夫。
2013年02月19日 22:23撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
2/19 22:23
トレースあったし、前回来ているので大丈夫。
雪化粧のすばらしさで歩みが止ってばかり。
2013年02月19日 22:24撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2/19 22:24
雪化粧のすばらしさで歩みが止ってばかり。
うわ〜ぁ!!!!
2013年02月19日 22:25撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
2/19 22:25
うわ〜ぁ!!!!
アスレチック状態です。この前はこんな感じでなかったけど。。。
チビスケの私にはなんてことはない。
2013年02月19日 22:25撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
2/19 22:25
アスレチック状態です。この前はこんな感じでなかったけど。。。
チビスケの私にはなんてことはない。
青空と雪!すごい!!
2013年02月19日 22:25撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2/19 22:25
青空と雪!すごい!!
この辺りの雪はこんな感じでした。
2013年02月19日 22:26撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
2/19 22:26
この辺りの雪はこんな感じでした。
第五横堤。ここは右側から登るのですが、雪で岩がツルツルで上りにくかったです。前回は雪がツルツルじゃなかったけど、いつも腹ばいで右足で横の岩を蹴って登っています。
身体が硬くて届かないんだよ〜!最後の一足が!
2013年02月19日 22:27撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
3
2/19 22:27
第五横堤。ここは右側から登るのですが、雪で岩がツルツルで上りにくかったです。前回は雪がツルツルじゃなかったけど、いつも腹ばいで右足で横の岩を蹴って登っています。
身体が硬くて届かないんだよ〜!最後の一足が!
きゃあ〜!!!
2013年02月19日 22:27撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
2/19 22:27
きゃあ〜!!!
前日まではそんなに気温が低くなかったようで、水の量が多かったです。
前回は雪は少なかったけど気温が低かった日が続いたせいか水は少なかった。
2013年02月19日 22:27撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2/19 22:27
前日まではそんなに気温が低くなかったようで、水の量が多かったです。
前回は雪は少なかったけど気温が低かった日が続いたせいか水は少なかった。
第六横堤。氷爆はあんまり育っていませんでした。
2013年02月19日 22:28撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
6
2/19 22:28
第六横堤。氷爆はあんまり育っていませんでした。
第六横堤。
2013年02月19日 22:28撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
2/19 22:28
第六横堤。
第六横堤を巻く時、ツボ足ではズルズル滑り落ちたので、アイゼンつけました。
アイゼンつけてもズルズル滑っていましたけど。。。
2013年02月19日 22:28撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2/19 22:28
第六横堤を巻く時、ツボ足ではズルズル滑り落ちたので、アイゼンつけました。
アイゼンつけてもズルズル滑っていましたけど。。。
前回来た時小滝のほうに行ってしまって、無理やり尾根に上がりましたが、今回は最後の分岐を右に入り、倒木で斜面に上がることができました。
2013年02月19日 22:29撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
2/19 22:29
前回来た時小滝のほうに行ってしまって、無理やり尾根に上がりましたが、今回は最後の分岐を右に入り、倒木で斜面に上がることができました。
結構な急登です。
アイゼンはかからず、ズリズリ滑ってばかり。
しっかり足元を固めないとだめでした。
2013年02月19日 22:29撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
2/19 22:29
結構な急登です。
アイゼンはかからず、ズリズリ滑ってばかり。
しっかり足元を固めないとだめでした。
ぜえぜえ、はあはあ言いながら上がりました!
2013年02月19日 22:30撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
2/19 22:30
ぜえぜえ、はあはあ言いながら上がりました!
2013年02月19日 22:31撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
2/19 22:31
2013年02月19日 22:31撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
2/19 22:31
絶景かな!
2013年02月19日 22:32撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
5
2/19 22:32
絶景かな!
2013年02月19日 22:33撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2/19 22:33
2013年02月19日 22:33撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2/19 22:33
この辺りは、雪も少なくなってきて、歩きやすかったです。
2013年02月19日 22:33撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2/19 22:33
この辺りは、雪も少なくなってきて、歩きやすかったです。
2013年02月19日 22:33撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
1
2/19 22:33
2013年02月19日 22:34撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2/19 22:34
2013年02月19日 22:34撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2/19 22:34
ここから先は、初めてです。
2013年02月19日 22:34撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2/19 22:34
ここから先は、初めてです。
2013年02月19日 22:34撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2/19 22:34
「山ノ神」って素敵な名前!
2013年02月19日 22:34撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2/19 22:34
「山ノ神」って素敵な名前!
和歌山県に入ってしまいました!
2013年02月19日 22:35撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2/19 22:35
和歌山県に入ってしまいました!
いい景色やった!
2013年02月19日 22:35撮影 by  Canon PowerShot SX100 IS, Canon
2
2/19 22:35
いい景色やった!

感想

こんなに雪が積もったモミジ谷、初めてでした。
第六横堤を越えてから、足跡がなくなりました。尾根に登られたようです。
ここから私も初めて。前回は小滝のほうへ行き強引に尾根に登ったので、一般的な本流ルートを知りませんでした。
今回は、本流ルートの分岐も、途中で尾根に登るところもわかりました。
リベンジ成功!

青年と一緒に登られていた親子が後から来られて、私より健脚だと思ったので、

私;「お先にどうぞ。」と、何度も、譲ったのですが、

親子のお父さん;「楽だから、先に上ってください。」とのこと。

のろのろ運転の私がラッセルすることに。
ズリズリ滑りながら頑張る私。→どうみても、この人員配置はおかしいと思われます。
しかもこの日は、わざとポールを置いてきた日。
いつもの四足歩行ができませぬ。

しまいには青年にあおられ(泣)

私;「すみませんが、ゆっくり登りたいので先に行って下さい。」と言って、
やっとプレッシャーから逃れることができました。

お譲りしたら、速いこと!
見えなくなっちゃいました。

やっとのことで神社の裏に出て、広場に出てみたら、すごい人!!
しかもかつてないぐらいの景色!
ささ、先を急がねば!と、ちはや園地へ向かいました。
途中の展望台にも上がってみたら、南方面はいい天気でしたが、この日の大峰・台高方面は雲の中でした。
せっかく、お休みを頂いた日なので有意義に使いたいと思い、紀見峠までか天見駅まで歩くことにしました。
そうと決まれば、お昼はゆっくりしている暇はない!
ほんとは、マルタイラーメンとガスを用意していたのですがこれはザックの中に入れといたまま、売店でから揚げ・豚まん・マカデミアナッツのチョコレートを購入し、さくっと食べて13時出発!
途中で、fuji shimizuさんとお会いしました。
fuji shimizuさんも紀見峠までとのことで、私も頑張ることにしました!

このルートは、久留野峠からの上り以外はそんなに激しいルートはなかったはず。
ダイトレチャレンジで、14時に一の鳥居出発して17時に天見駅だったから、紀見峠もそれぐらいかなあ?でも、雪道だから大丈夫かなあ?と思いながら、とにかく歩く歩く。
思ったより、雪がそんなに多くなかったのと、踏み跡があったおかげで、速く歩けました。

時間が気になったので途中そんなに休憩もせず、行者杉で靴紐を締め直した以外は、行動食一口とお水一口飲んだらすぐ出発という感じでした。

また、4月にはダイトレチャレンジがあるんでしょうね。

今年は参加できるかなあ。。。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:851人

コメント

お久しぶりです♪
kaoritreeさん こんばんは

ブログ拝見していて気になっていたんですが、
インフルエンザは大丈夫ですか

雪の金剛山&ダイトレお疲れ様でした。

雪景色のモミジ谷は素敵なところですが、
今冬は雪が積もっては消えてしまうという繰り返し。
なかなか氷瀑にもめぐり合えることができませんね
もう完全氷瀑は期待薄かなあ…

ダイトレチャレンジ今年も参加予定ですよ
お仕事の都合もありますが、ぜひとも参加しましょうよ
2013/2/21 19:04
staygoldさんへ
インフルエンザは今日でなんとか治まりました。
明日から復帰できそうです。
ありがとうございます!

なかなか氷爆にも恵まれてないんですよね。
もう一つ、この冬のミッションがあって、
今年こそは、晴れの下での霧氷を高見山で見る!
なのですが、これももう少ししかチャンスはなさそうです。

昨年と違って人手が2人少なくなって、しかも新人さんが入ってくるので4月はほぼ難しいですね。。。
でも、私一人で平日にダイトレチャレンジするつもりです。
2013/2/21 23:47
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら